fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

大晦日って、なかなか書けないよね

のどごし生のCMが胡散臭くて嫌いだ。
絶対に飲んでやらない、という気にさせてくれる。

ガリレオ・ガリレイ

年末特番のせいで、見たい番組も見られない。
ありきたりなクイズ番組と、劣化したお笑い番組。
もはや意地だけの紅白。なんだよ、メガ幸子って。
で、結局出るのかよ、YAZAWA。
堺正章の為の隠し芸大会が無くなるのは英断だが。
警察24時とか、今だに人気なんだなぁ。

衝撃映像集なんてのも定期的にやっている。
が、その大半はYoutubeで見たことのあるものばかりだ。
そういう意味で、昔に比べて映像を集めるのも随分と楽になっただろう。
予算がないのもわかるが、そりゃいくらなんでも手を抜きすぎだろうとは思う。

大変なのはタレントだ。

インドのどこかで、新生児を二階か三階くらいの高さから下に落とし、
シーツを広げている人たちがそれを受け止めるという儀式がある。
数年前にニュースで取り上げられ、あらゆる番組で何度も放送されてきた。
はっきり言って、「ああ、またこれか」という映像だ。
しかし、タレントは初めて見ましたとばかりに、リアクションをとる。
これは大変だ。とても真似できない。
石坂浩二なんか、「ああ、インドのあれね」とか空気読まない発言しないんだろうか。

お笑いウルトラクイズとか、BIG3とか、無茶苦茶やってて好きだったな。

年末特番の中では、「ガリレオ」の劇場版がなかなかよかった。
堤真一の演技が素晴らしかった。
なんだかんだで見てんじゃん。

主人公は福山雅治も悪くはないが、
個人的には三上博史がハマリ役だと思った。
変人ぽさがね。うん。

あ、それではみなさま、よいお年を。
スポンサーサイト



   20:45 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

仕分けミス

大掃除とは、まず散らかすことから始まる。(デニス・ベルカンプ)

仕分け・・・じゃない


山口県で、年賀状が年内に届いてしまうミスがあったらしい。
24日にまとめて出した140枚が、翌日の25日に宛先に届いてしまった。

翌日配達とは仕事早いな、おい。
そういうことじゃない。

仕分けでミスったのはもうしょうがないとして、
配達時、各家の郵便受けに入れる前に、なぜ気づけなかった。

しかしこれは、被害者はなかなか恥ずかしい事件だ。

「張り切って仮装して乗り込んだ友人宅での仮装パーティは明日だった」

そんな感じだろうか。

気になるのはその後の対応だ。
「へへへ、来年の賀状は一つ、それでよろしくお願いしやす」
なんて言ってまわるのだろうか。
郵便局としては、回収後改めて元日に配達したりしないのだろうか。
しないか。

珍しく季節感のある記事だが、内容は今ひとつだ。

いや、何げに忙しいのだ、師走ってやつは。
   20:32 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

サンボなんちゃら

釣りはさっぱりだった。
寒さと風に邪魔され、本命であるメバルは釣れず、
小さなセイゴがかかっただけだった。
来年仕返しする。
リベンジを日本語で書くと言いたいことと微妙に異なる。
ミニセイゴ


ソユーズで宇宙へ飛び立った宇宙飛行士の野口聡一さんは、
フットボール岩尾に似ている。

サンボなんちゃらのボーカルは、
「惚れてまうやろー」の人に似ている。

こう書くと、野口氏とサンボなんちゃらのボーカルの悪口っぽいが、
前後を逆にすると、そうでもなくなる。

フットボール岩尾は、宇宙飛行士の野口聡一さんに似ている。

ほら。

ほらじゃねぇか。

暗にサンボなんちゃらを否定しているように聞こえるのは気のせいだ。
   20:40 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ステラステラうるさい

メッセ黒田、やっちまったなぁ。
はは。

釣り


釣りのブログや個人のサイトなんかを見ていて気になることがある。
釣果情報の記事なんかに、



「○月○日 潮目:大潮 満潮時間:○時○分

 使用タックル 「ロッド:○○の○○」「リール:××の××」
 使用ルアー:△△の△△

 ○時○分頃からキャストを開始し、
 ちょうど潮止まりの直前、○時○分に念願のヒット!

 あまりの力にラインブレイクも覚悟したが、
 20分かけてようやく取り込んだ大物がこいつだ!」


みたいな感じで釣り上げた魚の写真なんかを掲載している。

いや、そこまで詳細に書いてんのに、
誰も聞いてないのに使用タックルとかまで書いてんのに、

だから、どこで釣ったんだよ。

釣りサイトを閲覧する者が一番欲しいであろう情報が書かれていない。
まあ要するに、ただの自慢なのだ。

聞いてもいないのに書かれている「使用タックル」は、
おおよそ高価で、他人が見たら羨ましがるようなものばかりだ。
まあ要するに、ただの自慢なのだ。

そんなもんどぉっっっでもいいんだよ、こっちは。
知りたいのは、

いつ、どこで、どうやって

の3つだけだ。

いや、気持ちは分からんでもない。
「○○市の某所で」なんて釣りブログではよく見る表現だが、
この釣り場所はオレが見つけたんだから誰にも教えてやらない、
誰にも荒らされたくないんだよねぇ、
そういう「裏山に見つけた洞窟はボクらだけの秘密基地」的な発想、
分からんでもないが、いかんせん幼稚さは否めない。
どんな場所でも、絶対知っている人はいるし、
この世界に「お前だけの釣り場」などどこにもない。

そういう報告は「釣果情報」ではなく「釣果自慢」と銘打て。

ふと自分の釣果情報を見返したが、矛盾してなくてよかった。
明日は久しぶりに釣りに行くのだ。

ステラ

参考までに:シマノのステラ (だいたい¥58000)
   20:52 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

イエス・ハーレー

12/25クリスマス、仕事が終わっての帰宅中、イエス・キリストを見た。

ホントだって!

黒のヴォクシー運転してたんだって!

はっちゃけイエス

宗教とスポーツの話は客とするな、
というのが営業マンの鉄則らしいが、
なぜだろう。

阪神ファンの客に、
「巨人強いですよねー」
なんて言っちゃう失言の予防線だとは思うが、
あらかじめ客に、
「プロ野球お好きですか?好きな選手は誰ですか?」
くらい聞いてもいいんじゃないか。
そして「金本が好きだ」と言う客にそれでもなお、
「巨人強いですよねー」
なんて言っちゃうのならば、ただのバカだ。

仮にうっかり言っちゃっても、
「巨人強いですよねー・・・憎たらしい」
くらいのフォローはできるだろうと思う。
いや、それくらいできなければ営業なんて務まらない。

話術次第で宗教もスポーツの話もどうとでもなるはずだ。
なるはずだと思うが、自分が営業なら、宗教とスポーツの話はしない。
してどうする、バカが。


あからさまにご機嫌取りにくる営業はどうもマニュアル通りな気がして、
あまり相手をしないことにしている。

勝手なイメージだが、社長とか社長夫人とかの富裕層、政治家なんかもそうだが、
社会的地位のある人間ほど、あからさまなご機嫌取り、お世辞に満足げに反応している。

「奥様、今日はまた一段とお綺麗で」
「おほほ、わかります?エステに行って来たばかりなんですの」
「わかりますとも、これまでずっと奥様だけを見てきたのですから」
「おほほほほほ、お上手だこと」

あ、今なんかわかった気がする。
庶民とは違う、

金持ちの余裕っていうのか。

なんだ、ちくしょう。
   20:40 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

つまり、そういうことだ

哲学者っぽい

あるサイトで、文章の最後に
「つまり、そういうことだ」
と一言付けるだけで、哲学・格言っぽくなる、とあった。

試してみよう。

------------------------------------------------------

積み木をどれだけ積んでも、最後には崩してしまう。

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

風呂に入ると身体が温まるだろう?

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

部屋が乾燥していたら加湿器を使うだろう?

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

クリスマスにはツリーを、正月には鏡餅を飾る。

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

犬は喜ぶと尻尾を振る。

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

ウンコをすると、一緒に屁と尿も出る。

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

新しい靴を履くと靴擦れするだろう?

つまり、そういうことだ。

------------------------------------------------------

ははは。
   20:21 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

挑戦的メニュー

コンビニの某ソンに、「からあげくん」という商品がある。
ノーマル味のイエロー、
ピリ辛のレッド、
のり塩のグリーンなんかがある。
ゴレンジャーみたいだが、サイダー味のブルーとか、桜でんぶのピンクとかはいない。

この「からあげくん」のレッドが好きで、よく購入する。
この時、どうしても、
「からあげくんのレッドください」
と言えない。

自分でもよく分からないが、なんか気恥ずかしい。
いや、違うな。
なんか負けた気がするからだ。

いつも買うときは、
「からあげの赤ください」だ。
うん、多分、負けてない。


ちょっと勘違いした定食屋や居酒屋なんかに、
よく似た事例が存在する。

「元気もりもりスタミナ定食」
なんてもう、ケンカ売ってるとしか思えない。

大事なものを失いながらも、
かろうじて注文しようものなら、

「げ、元気もりもり、す、スタミナ定食を一つ・・・」
「はい、スタミナね。スタミナ、ワンですー!」
「!?」

という、この瞬間ケンカが始まっても不思議ではない切り返しをくらう。

高級なフランス料理やイタリア料理も、かなり挑戦的だ。

「大根のポレンタコンソメかけ帆立貝と生ウニ添え ~地中海の風と共に~ 」

サブタイトルまで付いてやがる。
ポレンタってなんだよ。
いや、もうここまでやられると、
メニュー表指さしながら「これください」か。


もし、居酒屋やフランス料理店のメニューに1つ1つ番号がふられ、
コンビニのタバコのように注文するようになったらどうだろうか。

この話は、まさかの「どうだろうか」で終わる。
今見たら、青あった
   20:01 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

お遍路さん

連休最終日、
嫁の両親のお遍路参りに同行することになった。

いわゆるお遍路さん、四国八十八カ所参りを簡単に説明すると、
ま、スタンプラリーの大規模なやつだ。

本堂と大師堂にお参りしたら、
納経帳やら掛け軸に、寺ごとのマーク(梵字みたいなの)を書いてもらう。
スタンプや印刷ではなく、墨で1つ1つ手書きなので、なかなか趣もある。rfd

四国の人間からすれば当たり前の光景なのだが、
国道の歩道を白装束に陣笠、でかいリュックにテント姿の歩き遍路は、
県外人からすれば物珍しいようだ。

この八十八カ所の寺と遍路道を、「世界遺産」に、という働きがある。
これはぜひとも頑張っていただきたい。
「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」という前例もあるので、現実味はある。

今日は76番から79番まで参ったが、
ちょうど京都から来た「坊さん大学」の学生集団と一緒になった。
学生といってもみんな頭は丸坊主で、袈裟を着ていて、
ぱっと見は普通の坊さんだ。課外授業だろうか。

30人ほどの坊さんがわさわさと群れて歩く姿は異様だ。
京都から、というのもあるので仕方ないかもしれないが、
この坊さん集団はバスでまわっていた。

一般の歩きのお遍路さんももちろんいるわけで、
やはりどうにも、
「おまえら本職のくせにバスとは、修行が足らん」
と思ってしまう。

だって80歳や90歳の人だって歩いてまわるんだから。

水子供養
七十八番札所 郷照寺の水子供養。
子供を持つ身となり、様々思うことがあった。

狛犬
七十九番札所 天皇寺の隣の白峰宮の狛犬。
実は狛犬・稲荷フェチである。

屋根狛犬
同じく白峰宮の屋根狛犬。
うちの犬はよくこういうポーズになる。

おお、なんかよくあるブログっぽい。

ここだけの話、寺より神社が好きなんだ。
と、プチカミングアウト。
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

蚊と進化

進化

まさか12月も末が来ようかという今、蚊に刺されるとは思わなかった。
やれやれ、地球温暖化というものを改めて思い知ろう、
と思ったのだが、考え直した。

だって、今、猛烈に寒いのだ。

例年並みか、もしくはそれ以上の寒さだ。
香川の冬の寒さは、
北海道の人が「香川、さむっ」と言うほどだと聞いたことがある。
インド人が日本のカレー食って「からっ」って言うのと同じ優越感だ。
そんなこと今はどうでもいい。

蚊だ。
この猛烈な寒さの中、スウェットの上から平然と内股の血を吸っていきやがった。
室内とはいえ、この真冬に生存しているとは驚きだ。

蚊が血を吸うのは、血を食料としているからではない。
メスの蚊だけが血を吸い、その血で卵巣を発達させ、卵を産むのだ。

おそらく蚊も進化しているのだ。
市街地を生活の場に選んだ蚊は、
卵を産むために必要な血液を、人間とその周りの動物から接種するしかない。
だが、人間の文明はどんどん発達し、動物は減り、
人間の暮らす建物は昔と比べ、ほとんど隙間がなくなってしまった。

蚊にとっては大変由々しき事態である。
そこでおそらく市街地の蚊は、
寒さに強くなる、という進化を遂げたのではなかろうか。

ずっと家の中にいたのでは、という可能性が残るが、
調べると、蚊の寿命は1~2ヶ月だという。
つまり、今ワタクシの太股の血を吸った蚊は早くても10月生まれだ。
多分、天秤座だ。

血を吸ったということは、妊娠しているということだ。
2月には、新たな蚊が誕生する。

もう一年中、蚊に悩まされなければならないかもしれない。

そんな大きな進化を遂げたというのに、
なぜ、

・針を刺す時の麻酔薬を、痒みのないものにする
・飛ぶ時の羽音を出なくする

といった方向に進化できなかったのだろう。

刺されても痒くならず、
寝てる時に耳元でプゥ~ンとかいわなければ、
これまでのような殺意は沸かないし、
アースノーマットをフルタイム稼働させられたりしないはずだ。

温暖化が騒がれる今、蚊は致命的な方向へ進化したかもしれない。


まあ、なんのことはない、蚊に刺されただけなんだが。
   20:37 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

悔しいから調べてやらない

いい加減、面積の広さを「東京ドーム○個分」と例えるをやめてほしい。
何でもかんでも東京のランドマークを基準にすればいいと思ってるっぽい。
もしくは東京のランドマーク以外知らないんじゃないか。それはないか。

東京ドームの面積、東京タワーの高さは知ってて当然、一般常識だと思うのは東京人の傲慢だ。
東京タワーのノッポン
東京タワーのマスコットなんて、完全にウンコじゃないか。
センスのカケラもない。ただのウンコだ。
ウンコごとき、いちいち伏せ字になんてしない。
ウンコウンコ。あーあ。

東京になんて興味ありませんよーだ。
ワタクシが関東で住みたいのは神奈川ですよーだ。
地方ナメんな。地方の反対ってなんだよ。中央か?
関東のどの県からどの県までが地方で中央だ。
ばかやろう。

仮に東京に住んでいたとしても、
野球に興味がないので結局東京ドームの広さは分からない。
東京ドームでライブするようなアーティストにも興味がない。

そもそも、面積は平方メートル (m2) 表記が一番わかりやすい。
最悪、畳数か坪数だろう。
わざわざ別のものに例えて、よりわかりにくくなっているのだから、本末転倒だ。

局にクレーム入れたら、次からは画面下部にテロップで
(東京ドーム = ○○○m2)
なんて出るようになるのか。ばかばかしい。

ひどい例としては、
「・・・そうですねー。広さで言えば東京ドームの1/2か、1/3といったところですねー」
と説明したアナウンサー。

辞めちまえ、ハゲ。
   20:31 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ああ、ペペロンチーノね

何を隠そう、現在、6連休中である。
この、何を隠そう、というフレーズがなぜか好きだ。
それはいい。

連休だ。
ウチの会社でここまで連休が取れるのは初めてだ。
盆・正月すら仕事だったこれまでを思うと、
人並みの連休とはどれほど素晴らしいか思い知る。

ウラを返せば、それだけ仕事が減っているということなのだが、
せっかくなので今は考えない。

今日はママさん仲間とクリスマス会だということで、
嫁と娘は出かけていった。

「お昼、適当に食べといてね」だそうだ。
下手に料理ができると、こうなる。

BSで、ビリー・ジョエルのライブをやっていた。
いつもより少しだけ音量を大きくし、キッチンに立つ。

鍋にいっぱいの水を火にかけ、
ニンニクを刻む。

小さめのフライパンを火にかける。
昔、アルミのフライパンが欲しいと言ったら、嫁に怒られたことを思い出した。
怒られた理由がなんだったかまでは覚えていない。

ビリーはずっとピアノを弾いている。
とても明るいメロディの曲だ。

たっぷりの湯が沸く。
適当な量のスパゲティを鍋の湯に放り込み、軽くかき混ぜる。

温まったフライパンに、少しのオリーブオイルを流し、刻んだニンニクを入れる。
チリチリンと音をたてながら、ニンニクがオイルの中ではぜる。
立ち上る香りを確認し、火を弱めてからベーコンを切る。
この場合のベーコンは、安いものでいい。

犬が寄ってきてこちらを見上げている。
猫は窓際で丸まって寝ている。

スライスしたニンニクと刻んだベーコンを投入。
途端にうまそうな匂いが立ちこめる。

鍋のスパゲティを気にしながら、鷹の爪の種を取り除く。
適当に手でちぎって放り込みながら、軽くフライパンを振る。

鍋の湯が吹きこぼそうになっている。
火を弱めて、1本すくい上げ、茹で加減を確認する。

パスタの固さなど好みの範疇を越えない。
アルデンテでなければならない理由などない。
米と同じで、それぞれ好きな固さってものがあるだろう。

鍋の火を止め、茹で汁を1カップ分だけ取る。
後は茹で上がったスパゲティをザルにあけ、しっかり湯を切る。

スパゲティはそのままフライパンに入れる。
事前にオイルをからめたりしないのも、ただの好みだ。
昼間っからオイリーなスパゲティなど食べたいとは思わない。

ビリーがピアノで、「上を向いて歩こう」を弾いているのが聞こえてきた。
いわゆる「スキヤキ」だ。
自然と笑みがこぼれる。
ビリーは「スキヤキ」を弾き、僕は「スパゲティ」を茹でている。

フライパンのスパゲティを振りながら、さっきの茹で汁を少し入れる。
ジュッといういい音。ここでクレイジーソルトを一振り。
これも好みで、茹で汁の水分を飛ばしてやる。
僕が好きなのは完全に水分が飛びきる寸前のやつだ。
皿の底には残らず、それでいて満遍なくスパゲティにからんでいる。

忘れずに鷹の爪を取り除き、皿に移す。
昨日の残りのたまごスープと共に、実にうまそうに湯気を上げている。

犬がシッポを振り、猫が起きてきた。
ビリーは僕の好きな「She's Always A Women」を弾いている。


--------------------------------------------------------------
いや、試しにこういう村上風レシピをクックパッドに投稿したらどうなるのか、
と思っただけなんだが。どうだろう。嫌がらせにはなるか。どうだろう。
She's Always A Women
   20:47 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

鳩山イニシアチブ

久しぶりにFootie & The blowfishの「Fairweather Johnson」を聞いた。
ボーカルのダリウス・ラッカーの声が、とても優しくなっているように思えた。
そんなはずないのに。


どうぞどうぞ
話題のCOP15で、途上国の経済支援に日本が一兆円規模の支援を発表した。
なんか、簡単にまとめると、

デンマーク「ウチ、途上国に支援金出すよ」
米「いやいや、俺なんか1000億ドル出しちゃうよ」
デンマーク「ウチが出すから」
米「いやいや俺が」
デンマーク「ウチが出すウチが出す」
米「いやいや俺が俺が」
日本「あ、じゃあオレが・・・」
デンマーク・米「どうぞどうぞ」

ばかやろう。

結局デンマークはEUとして支援し、米はなんかはぐらかしだした。
日本一国で、EU全体の支援金を上回る額になってるし。

税金払わないやつが、税金に手を付けるなよ、と。

これが鳩山イニシアチブ!!

あっはっは・・・

あーあ・・・

ばかやろう。
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

現代サッカーって、そういうことじゃない

寒い。

全く冬らしくない、師走の気がしない、と文句を言っていたが、
ここまで本気で冬になられると、寒すぎるじゃないかと文句を言いたくなる。

「人間の言う自然とは、人間の好きな自然でしかない」

ごもっとも。



少し古い話になるが、
サッカーW杯予選、ヨーロッパのプレーオフ。
「フランス vs アイルランド」の試合 (2試合合計2-1でフランス勝利) で、
フランスのFWアンリのハンドが問題になっていた。

まぁ、ねぇ。許してやって、というのが本音。
別にアンリがバルサの選手だからというわけではなく。
サッカーやってた人ならわかると思う。
・・・出ちゃうよね、手。
いや、ダメなんだよ?手は。
・・・出ちゃうよね、手。
「反射的に」60% : 「故意に」40% くらい。

まあ、それでW杯出場を逃したアイルランドからすれば、とんでもない話なのだが。
基本、フランスもアイルランドも興味ないので、暖かく見守っている。
がんばれオランダ。


ファウルに関しては、イングランドで「ビデオ判定」の導入なんかも進んでいる。
進んではいるが、個人的にビデオ判定には反対だ。

主審からは見えない微妙なプレーであった場合や、
ボールがゴールラインを割ったかどうか、
そういった判定に使われるらしい。
その度に、ビデオを確認する為、プレーが中断されるのだ。
もう、台無しだ。

ゴール前、ボールを持ったFWがDFと交錯、FWが倒れる。
主審、笛を吹いて試合を止め、すごすごとビデオ確認に向かう・・・。
もう、台無しだ。

ゴール前、ボールを持ったFWがDFと交錯、FWが倒れる。
主審、笛を吹いて試合を止め、いきなりDFにイエローカードを提示。
両手を広げて不満をアピールするDFとチームメイト。
怒号と歓声に包まれるスタジアム。
PKエリアを指し示す主審。
主審に詰め寄るDFとチームメイト。
ボ-ルをセットし、肩を回し緊張を楽しむFW。
覚悟を決め、腰を落とし、両手を広げるゴールキーパー。
刹那、静まりかえるスタジアム。

そういうのが見たいんだよ。

サッカーが世界で一番プレーする人口が多いスポーツになった理由は、
ルールが単純で、誰にもわかりやすい、ということが大きい。

簡単なルールなんだから、そこまで厳密に厳格にしなくていいと思う。
サッカーの1点の重みはその他のスポーツの比ではないが、
だからこそ、それを機械やなんかで制限してほしくないのだ。

疑惑の1点、疑惑のPKがあった翌日、
仲間と試合を振り返りながら、
「あれはファウルだった。審判はよく見てた」、
「いや、あれは完全にダイブ(故意に転ぶ)だった」、
なんて語る、これこそがサッカー観戦の醍醐味であると思う。

我々にとって、勝った負けたは二番目であり、
一番はサッカーという、「エンターテイメントとしてのスポーツ」なのだ。
娯楽なのだ。
ファウルを楽しみ、ダイブを楽しみ、誤審を楽しむのだ。

空飛ぶオランダ人はこう言った。
「1-0で勝つくらいなら、3-4で負けた方がマシ」

だから結果重視のイタリアサッカーが嫌いなんだ。

カテナチオ?
ピスタチオでも食ってろ、ハゲ。

カテナチ・・・ピスタチオ
   20:28 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

証明せよ

積み木が完成した。
クリスマスには間に合ったが、
もう二度と作りたくない。

全62Pの木片の角を、1つ1つ面取り・・・。
電動工具を駆使しても、最後は手動でペーパーがけだ。
木片を固定し続けた左手の様子が、なんだかおかしい。

激しくベルトサンダーが欲しい。


米誌が、「今年の科学10大ニュース」を発表した。
個人的には「巻き貝の巻きを逆に」がダントツだが、

1位はエチオピアで発見された類人猿の化石「アルディ」。
ああ、あったあった。

2位以下は順不同で、

天文衛星「フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡」の観測により、エネルギーが高い電磁波であるガンマ線を灯台のように放射するパルサー(高速回転する中性子星)が見つかったこと、等が入った。

何を言っているか分からない。

科学という分野において、
「○○を発見!!」というのは、
実は本当に大変なことなのである。
「ネッシーの撮影に成功!!」等とは比べものにならないくらい、大変なのだ。

あるものが、確かにそこに存在しているのだけれど、
じゃあそれを、「確かにそこに存在している」と証明するとなると、
もう、ちょっと考えただけで途方もない作業であることがわかるはずだ。
あらゆる可能性を探っていかなければならない。

だが、それ以上に大変なのが、
あるものが、「実はそこには存在しない」と証明することだ。
「幽霊がいるかどうか、科学的には証明されてないんだぜ」
というのがいい例だ。霊だけに。うん。

個人的には、幽霊など信じていない。
だが、それを証明することはほぼ不可能に近い。
幽霊が存在するかもしれない、という可能性全てを否定しなければならないのだ。
幽霊
試しに、この写真が幽霊ではないと証明してみたらいい。
ワタクシには無理だった。

まあ、幽霊や宇宙人は無理でも、
マイナスイオンやコラーゲン、海洋深層水なんかの効果は、すぐ否定できそうだ。
「オゾン浴」なんて、よく言えたものだな、と思う。

「証明書付き松阪牛」なんてのもあるが、
もうこの上なく胡散臭いだろう?

何の話だ。
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

我が香川

気合の入った文章ほど、長くて読みにくいものになる、
というクセが学生時代から続いている。

新聞の社説を参考にすればいいと言われたが、
そんなもんクソくらえだ。
端からキレイな文章など目指していない。

絵画や書と同じだ。
みんな、自分にしか書けない文章ってのを目指してんじゃないかい?


香川県議会が「永住外国人地方参政権」付与に反対する意見書案を可決「毎日新聞」

個人的には「外人に参政権」は反対なので、
我が香川、ナイス!という心境である。

が、現在の県知事が次の選挙には出馬しない、
という話が、何やらウラがありそうな、なさそうな感じで、
ちょっとどきどきする。

「讃岐県」、「高松県」、あげくは「うどん県」などと揶揄される我が香川。
正月のお雑煮には「あん餅」入れちゃったりする我が香川。(ワタクシは苦手)
うどんを茹でた湯が、県の排水問題になっちゃう我が香川。(処理装置に県が助成金)
「讃岐うどん」という名称を、中国に商標登録されて困っちゃう我が香川。(中国砕け散れ)

一度は来てみてはどうか。
うまいうどん屋紹介するよ。

何の話だ。
香川
   21:14 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

長い付き合い

たまに「訪問者リスト」を覗くと、
詩を書いている人の来訪が多い。
なぜだろう。

嫁

今日は嫁の誕生日だ。
いくつになったかはここでは伏せておく。

思えば随分と長い付き合いである。
出会ってから、かれこれ・・・18年?19年か?

自分の年齢からすれば、人一倍長い付き合いであることは自負している。
なんせ小学生からの付き合いだ。

長女が誕生したとき、
「家族を増やしてあげたかった」
と言われた。

母一人子一人で育ったワタクシに、そう言ってくれた。
様々な意味で、とても感謝している。


一見いい話風に見えるが、
随所に嫁の年齢のヒントが散りばめられている、
というのは、ただの照れ隠しだ。
うっせ、ハゲ。
   21:16 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

もしも、だよ

「もし」、「If」、「仮に」
の話ができないやつとは会話したくない。

A「もしも宝くじで一等当たったらどうする?貯金ってのは無しで」
B「貯金なしかー、そうだなー、家と車買ったらあとは・・・」
C「ちょw当たってから考えればいいじゃんw」
AB「・・・」


A「全盛期のジェロム・レ・バンナと戦うのと、
 全長20mのアナコンダと戦うのと、どっちがいい?」
B「えー?どっちも死ねるな・・・」
A「でも、アナコンダなら最初の締め付けさえ耐えたらイケそうじゃない?」
B「締め付けって10分だっけ、15分だっけ?でも耐えられそうにないw」
C「そもそも20mなんていないしw」
A「仮に、の話だよ」
C「いやぁ、あり得ないっしょw」
AB「・・・」


あー、猛烈に眠たい。
どうでもいい話しか出てこない。
寝よう。明日の為に。
もしもBOX
   21:21 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

二重三重

舌の先っぽに口内炎(?)ができた。
ヤな痛さだ。


なぜみんな、整形してまで二重まぶたに憧れるのだろう。
もともとの素材がよくないと、
二重まぶたにしてもあまり効果がないように思う。

「眠たそうだね」
もしくは
「顔濃いな、オイw」
と言われるのがオチだ。

実際、ワタクシがそうだ。

一重まぶたとしてこの世に生を受け、
眠たくなった時だけ二重になっていたのが、
24,5歳の時、理由はわからないが、
ふいに「フルタイム二重」になったのだ。

残念なことに元の素材があまりよくないので、
二重になったからといっても、
特に視界が開けるわけでもなく、
これといって特に良かったことなどない。

そもそもこの年齢で、
「二重のほうがカワイクてモテる」
などという思考でいたらそれこそイタイだろう。

最近は、タバコをやめたのと結婚したのとが重なり、
みるみる体重が増え、
58kgだった体重は今や70kgになってしまった。

その結果、
まぶたが二重になり、アゴも二重になりましたとさ。
ちゃんちゃん。

ばかやろう。

「ラクダはまぶたが三重」と知って、少なからず感動した、
という話がしたかったんだ。
名倉
   21:48 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

誰か統計を取ってくれないか

主に小用を足したあと、女性の為に便座をいちいち下げている男性陣の中で、
(上がってたら黙って下げればいいじゃないか)
と思っている人がどれくらいいるか、
誰か統計を取ってくれないか。

そこまでヒステリックに主張するほど重要なことなのか?


太ったのだと自分で確認したのなら、それで間違いない。
いちいちこちらにも確認をとらないでくれ、
と思っている人がどれくらいいるか、
誰か統計を取ってくれないか。

どう答えても、あたられる。


言いたいことがあるならはっきり言えばいい。
ヒントを小出しにしないでほしい、
と思っている人がどれくらいいるか、
誰か統計を取ってくれないか。

無意味なクイズ形式。


なぜ「黒い色の靴」だけで3足も4足も必要なんだ、
と思っている人がどれくらいいるか、
誰か統計を取ってくれないか。

服も同じ。


「女性専用車両が混んでいるから」という理由で一般車両に乗り、
「私だって本当は(一般車両に)乗りたくない」なんて言っちゃう、
ブスは黙ってろよ、って、あ、「心のブス」ってことだよ、なんて、
もう、なんというか、「図々しい」とか、「厚かましい」とか、
そういう言葉知ってるかどうか、
とにかく誰か統計を取ってくれないか。

専用
   20:33 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

そういうことがしたいのだ

「鳩、日米合意の全面履行を否定」

なんかもう、日本がリアルタイムで壊れてる最中という気がする。

とりあえず、輸出がメインのウチの会社なんかはとてもキツイ。


ミルクペイント
さて、ついに「3万円の積み木計画」に必要な物品が全て揃った。
ミルクペイント塗料は、写真の紙袋のものが欲しかったが、
価格が高いので諦めた。

紙袋のものは水に溶いて使うもので、170g(3.25m2塗り)で一色\2810。
購入したポリ容器入りのものはあらかじめ溶液になっており、50ml(0.3m2塗り)で一色\360。

費用対効果は紙袋が上だが、5色買うとなるとかなり値が張る。
今後も使うのであればいいかもしれないが、
とりあえず積み木で試してみて、ということになる。

正直、紙袋のやつが欲しいのだ。
ポリ容器塗料の、なんと味気ないことか。
雰囲気のある紙袋からヘラで粉末を取り出し、
粘度を確認しながら水に溶いていく。

そういうことがしたいのだ。

ライ・ニールセン

ギター製作のため、電気カンナの購入を検討している。
そんなに高いものではない (中古で\3000~) が、やや躊躇している。

正直、ライ・ニールセンのやつが欲しいのだ。
$275もしやがる価格が、最大のネックだ。
電気カンナでビャ~っとやれば、そりゃ効率的で仕上がりも綺麗だろう。
その作業の、なんと機械的で味気ないことか。
トラスロッド溝を埋めた木のはみ出した部分、
そいつを、おもむろに取り出した、
雰囲気のあるライ・ニールセンでシャッ、シャッ・・・。

そういうことがしたいのだ。

アマゴ
釣り用のルアーなんて、一つ\1500くらいのものだ。
水中で水の抵抗を受けての動き方、
微妙なウェイトバランス調整を施された、沈下速度。
水中でルアーの動きを止めた時の、待機姿勢。

釣り方に合わせたそういう設定を、
完璧に研究・調整して完成させ、量産して\1500だ。
メーカーの努力には頭が下がる。

が。
自分の釣り方というものを改めて思い返し、
対象の魚の生態を調べ尽くし、
その釣り方に合ったルアーの動きとは何かを考える。
その動きをルアーに与える為には、
どういった素材で、形状で、バランスをどう取ればいいのか、
木を削り、防水処理を施し、
塩分濃度を海水と同じにした風呂に試作品を浮かべ、
嫁に小言を言われながらも改心の一品を完成させ、
いざ釣行するも、一匹も釣れず。

家に戻り、現場で得た情報を形にするため、再び木を削る。
疑心暗鬼と試行錯誤を何日も繰り返し、
いよいよ形になったプロト2号。

満を持して釣行し、ルアーをキャスト。
10投ほど投げ、「これでもダメか・・・」と諦めかけた時、
ふいに腕に伝わる「ゴ・ゴ・ゴ・・・」という、特有のアタリの感触。
瞬間、満月のように弧を描く竿。
唸るドラグ音。
頭の中は真っ白だが、指は、手は、腕は、的確に必要な「動作」を実行し続ける。
やがて、わずかな熱気を残しつつ上がってきた魚影を取り込み、
片手で小さく控えめに、だが力強く、ガッツポーズを決める。

そういうことがしたいのだ。

いや、これはすぐできるのにさぼってるだけだった。てへっ。
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

魚住

最近、娘がアンパンマンを指さして、

「パン」

という。

間違ってはいない。



今日は午後から、危険物取扱者の定期講習会だった。
危険物に関する法律は毎年微妙に変更されるので、
3年に一度、その変更された部分と消防法なんかを受講するのだ。

ウチのような化学会社の社員はあまりおらず、
ほとんどは「ガソリンスタンド」の関係者が受講している。
よって、講義の内容も、

「タンクローリーから地下タンクへガソリンを移す際の注意点」
とか、
「セルフのガソリンスタンドでの店員の役割」
など、
まったく用のない内容が続く。

最前列の講義台の前しか座席が空いておらず、ワタクシはそこに座っていた。
今回講義している人が、
いつもの油っこいおっさんではなく、そこそこかわいい女性だった。
聞く意味のない内容と、
女性の柔らかい声を真正面で聞いているせいもあり、
どうしてもウトウトしてしまう。

2時間ほどの講義中、
キミ・ライコネンみたいな真っ赤なジャージを着たやつが、
周囲をやたらと威嚇しながら、
携帯片手に何度も何度も会場を出たり入ったりしていた。
いちいちワタクシの前(最前列)を通るので、
せっかくのゴールデンウトウトタイムを邪魔される。
足をひっかけてやろうと思ったが、後が怖いので大人なのでやめた。

講義の最後にはビデオを見る。
運転免許の更新時に見せられるような、
昭和テイスト満載の小恥ずかしいドラマ仕立てのやつだ。

驚いたのは、その映像の進行に、
「魚住りえ」が出演していたことだ。
最近見ないと思っていたら、こんなことしてた。
なんか金髪でショートカットになっていて、
初めは誰か分からなかった。
女医の西川さんみたいになっている。

んと、
地元OHKのアナウンサーである、
「魚住咲恵アナ」が最近イイ感じでお気に入りである、
という話の前フリだったのだが、
なんか前フリだけで、もう、なんというか、うん。

もういいや。

魚住咲恵アナ
   23:55 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

プレミア価格って誰設定?

プレミア

「Gibson GUITARS 100 YEARS OF AMERICAN ICON」という本を落札した。
ギブソンギターの歴史とミュージシャンの軌跡、
フルカラー300ページオーバーの大ハードカバーだ。
ギター製作の参考にと思ったが、内容はあまり参考になりそうになかった。
もはや、定価\5000の本が\1500で手に入った、
という自慢しかできない。
Amazonで調べたら、なんかプレミアが付いて、高いのは\24000くらいになってた、
という自慢しかできない。

自慢したくてしょうがない。


タバコをやめた時期が、漫筆緑の管理人さんと同じだった。
もう、そんなことまで同じかと、笑うしかない。
もしかしたら吸っていた銘柄まで同じではないかと思いもするが、
それはここでは伏せておく。

禁煙に一撃で成功した為、その秘訣をよく聞かれる。
「意志が強いですね」と褒められたりもする。

禁煙できた理由は、「怒り」と「意地」だ。

仕事中何気なく、
「タバコやめようかなぁ・・・」
と呟いた。

「・・・まあ、無理なんだけど、てへっ」
と、続くはずだった。

はずだったのに、
「やめようかなぁ・・・」の直後に割り込まれた。

「うーちゃん(ワタクシのこと)がタバコやめるらしいぞ!
 やめられなかったら焼き肉全員におごれよ!!」
と言い出し、周りの同僚に同意を求めだした。

この言い出した人こそ、
ワタクシを「ホンダ嫌い」そして「パナソニック嫌い」に追い込んだ人物である。
ま、性に合わない人にここまで焚きつけられたら、もう引き下がるわけにもいかない。
「やかましいわ!やってやろうじゃねぇか!」と。
おかげでめでたく禁煙できたので、そこだけは感謝してやってもいい。

というわけで、
禁煙したい人にアドバイス。

「嫌いな人に禁煙すると宣言する」

これ鉄板。
   23:23 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

有毒なんだぜ

酸素
東大が「巻き貝の巻きを逆に」と頑張っていた中、
京大は何をしていたかというと。

「植物の気孔の数を増加させることに成功」

これはぱっと見、巻き貝よりはすごそうだぞ。
植物の気孔が増えるということは、
光合成時に取り込む二酸化炭素量(以下CO2)が増えるということか。
取り込むCO2が増えるということは、
排出する酸素量(以下O2)が増えるということか。

そういうことなら「すごい発見」じゃないか、となる。
なるのだが、今一度よく考えてみよう。


確かに植物は、日中に光合成している。
しかし、夜間は我々と同じように「呼吸」しているのだぞ。
説明するまでもないが、
「呼吸」とはO2を取り込んでCO2を排出することだ。

日中の光合成でできるO2量と、
夜間の呼吸でできるCO2量。
O2量がCO2量を上回らないと、
いわゆる「温暖化対策」にはならない。

世間一般に、「植物の増加は温暖化対策になる」というのだから、
光合成のO2は、呼吸のCO2を上回っているのだろう。

だとしたら、気孔数が増えたエコ植物が増えると、
地球のCO2が減り、O2が増えることになる。

「いいことじゃないか」

シャァァァラァップ!!

勘違いしている人が多いが、
酸素は人体に有害な物質である。
オゾン(O3)も勘違いしている人が多いが、猛毒である。

一般に言う「空気」は、

窒素8 : 酸素2 : その他微量

という成分比である。

空気中のO2濃度が40%を越えてくると、人体に影響が出てくる。
植物だけで40%越えはさすがにないだろうが、
空気中のO2濃度が上がることにより、人類にとって大きな弊害が起こることになる。

それが、

「使い捨てカイロで大火傷」

このカイロで火傷をオチにして完璧、と思っていたが、
なんか果てしなくイマイチなので、
この話は無かったことにしようと思う。
   21:21 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ゲルニカ

うちにはパソコンが4台ある。
いま、そのうちの3台が起動している。
年賀状作成のためだ。
普段撮り貯めた写真はデスクトップのwindows機内にある。
そこから写真を取捨選択し、Powerbook G4で年賀状に作り替える。
嫁がそういう作業をしている傍ら、
ワタクシはこうしてブログを更新している。
がんばれ、嫁。


ゲルニカ
ご存知、ピカソの「ゲルニカ」だ。
現状で、ワタクシの一番好きな絵である。
「これだから素人は・・・」
とか言われても、好きなのだから仕方ない。
額装されたポスターが安いので、いっそ買ってしまおうかと悩んでいる。

スペインには一度だけ行った。
バルセロナはものすごくいい街だったが、
ピカソ美術館のあるマドリードには寄っていない。
生のゲルニカを見られなかったことだけが心残りだ。
機会があれば、必ず見たいと思う。

普段、絵画に限らず芸術品や世界遺産の建造物を見る際、
できるだけ事前に情報を仕入れないように心がけている。
そうしないと、仕入れた情報に縛られて、
そのものの第一印象すら変わってしまう気がするからだ。

一通り見た後に、歴史や生い立ち、馴れ初めなんかを知ると、
そのものを、より「自分の視点」で深く知ることができると思う。

そのものを見て、
「他の人がどう思うのか」
というのははっきり言ってどうでもいい。
それよりも、
「自分はどう感じるのか」
が一番大切だ。

その為には、何も知らない状態で見るのが一番だと思うだけだ。

「みんながみんな、すごいと言ってるから、これはきっとすごいんだ」
そういう人間のことを、ミーハーというのだと思う。

ゲルニカは、そういう意味でワタクシにかなりの衝撃を与えた作品である。
こいつを生で見た時、どんな衝撃が待っているのか、今からとても楽しみだ。
   22:29 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

伝統工芸と言い訳

先ほど風呂でコケて、弁慶を強打。
なんか皮がびゅろんってなってたような気がするけど、
あまり見ないようにしている。
熱を持ったような痛みがある。
やだやだ。


螺鈿
全国800万人(推定)のクラフトジャンキーなら分かると思うが、
基本、「作れるものは全て作る」というのが我々のモットーだろう。
そこに損得の勘定は存在しない。

「買った方が安い」
という理論は、我々には通用しない。
だから、楽器を作るのも、ナイフを作るのも、財布を作るのも、果ては庭を造るのだって、
我々からすれば全て「イコール」なのである。

いや、先日の「3万円の積み木」の言い訳ではない。
「螺鈿」をやってみたい、という話の言い訳だ。
次から次へと、よくもまああれこれやってみたくなるものだと、
少なからず自嘲ぎみになってはいるのだが、
あれやこれやと無理矢理に理由を取り繕っては、
見境無く手を出しているというのが現状である。

若干わざとらしく書いていることは否定しない。

クラフトミーハー、という言葉がよぎったが聞こえない。
ギターにだって使えるだろうし、幻灯機にだって使えるだろう。
なにより香川は漆芸が有名だ。
ほら、理由なんていくらでもある。

まさかイチから「本漆」をやろうってわけじゃない。
漆塗料なんていくらでも市販されている。
手始めにこの前購入したノートPCのボディで試してやろうと企んでいる。

思ったが、一体誰に対して延々と言い訳しているのだろう。

今やっていることを大して習熟もせず、
新しいことをやろうとするには、
たくさん理由が必要な気がしたんだ。
   23:06 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

積み木くらい作れ

歯が痛い。
右下の奥歯だ。
我慢できなくなるまで我慢する。
真性のMの人は歯医者でも興奮するのだろうか。
三十になった途端に、肩とか歯とか腰とか痛くて、嫌になる。


積み木
もうすぐ1歳と7ヶ月になる娘が最近凝っておられるのは、
「順番に並べる」
「積み重ねる」
という作業だ。

スリッパを大きい順に並べてみたり、
またそれを積み重ねてみたり。

なので、嫁が
「そろそろ積み木を買ってあげようか」
と言い出した。

楽天やアマゾンで見てみると、
ごくごく普通の、変哲無い積み木がすぐ5000円とかしている。
もう、木を切って面取りしてちょっと色塗っただけのやつだ。

解るよね。
クラフトジャンキーなアナタ達なら。
作るよね。
クラフトジャンキーなアナタ達なら。

というわけで、
積み木製作の為に色々と購入したのが以下。

・「ミルクペイント」塗料 × 5色 ¥2800
・リョービの卓上バンドソー ¥24800
・各種材木 ¥2000

うん、だいたい三万円。
   21:56 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

盛り上げ上手

ぎっくり肩になった。
いや、そういう名称でいいのかは分からないが、
症状はまさしく「ぎっくり」だ。
バンザイして届く程度の高さを、訳あって片手懸垂したら、
激痛でイヤン、だ。

NISSIN


イギリスの政府機関(?)である、「UFO担当課」が廃止されたらしい。
そういう組織が存在したことにも驚きだが、
年間700万円程度という事業予算に涙がちょちょぎれた。

年間700万円規模のプロジェクトなんて、
民間の企業より待遇が悪いんじゃないか。
月額にすると、たった58万円だ。

「君、明日からUFO担当課へ行ってくれるか」
「・・・!!そんな、ぶ、部長!?」

それはまあいいとして、
この記事を思い出した。

続報がないことから、やはりガセだったといえるわけだが、
前述のイギリスの件も含め、
欧米諸国の人はやはり日本人よりもUFOやUMAなんかが好きなのだと思う。

信じている人の割合も多いのかもしれないが、
「信じている」というよりは、「好き」というのが真理ではなかろうか。

かくいうワタクシも、「信じてはいない」が「好きな方」である。

「どんな方法でねつ造するのか」とか、
「写真に写り込んだただの光の反射を、いかにそれっぽく説明するか」
など、

いわばエンターテイメントのセンスというか、
盛り上げ方が勉強になったりならなかったりするのかもしれない。

   21:11 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

信憑性はある

前を走る車のナンバーが、「・・13」だった。
車種はボルボのワゴン。
ボルボで、「・・13」。

こういうセンスは嫌いではないが、
友人というよりは、知り合いにいてほしいタイプだ。


血
血液型診断なんかの話になると、
「よしきた!」とばかりにまくしたてる輩がいる。

「人間の性格をたった4つに分けられるわけないだろバーカ」

という。

一昔前のワタクシも、同じ意見だった。
でもここ最近は、血液型占いなんかも割と素直に受け入れるようになった。

化学屋がこんな事言うのもアレだが、
理由としては、「遠からず当たっているから」、だ。

ワタクシはA型だが、
A型は几帳面で、優柔不断。
ええ、まったくその通りで。

嫁はAB型。
AB型は2面性があり、ナイーブだったり、大胆だったりする。
ええ、まったくその通りで。

ただし、これは誰にでも当てはまることだというのも一理ある。
A型だって感情の浮き沈みはあるし、
AB型だってレストランで何注文するか迷うことだってある。


科学的には、

「A型は優柔不断で・・・」という情報が入ったら、
「A型だから迷いまくってもいい」という心理が働く、という。
ええ、まったくその通りで。

なんなら逆に、
「A型だから注文は迷わなければならない」
という、ある種の脅迫観念に駆られたり、
「A型っぽくないね」
と言われたら、全力で「A型っぽさ」をアピールしたりしてしまう。

つまり、そういうところがA型なのだ。


ま、有名な哲学者は人類を「男と女」とか、2つに分けたがる傾向がある。
そんな乱暴よりは、4つに分ける方がまだ信憑性があると、最近は思う。

グアテマラ、ボリビア、ニカラグア、メキシコといった、
「ラテン系」の国の血液型比率はO型が一番多く、
実に総数の80%以上がO型らしい。

納得だよ。な。
   23:45 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

勝手にかぶれてろ

サッカーやってたので、サッカー関連のサイトはよく見る。
見ていて気になる、というか、めんどくせぇってなるサイトがままある。
そこで。

** めんどくせぇサッカーサイトランキング **

----------------------------------------------
第3位 「選手の名前を、アルファベット表記する」
----------------------------------------------

これはめんどくさい。


XaviからIbrahimovićへ絶妙のアーリークロス。
Ibrahimovićが綺麗に胸で落としたボールを、
オーバーラップしてきたDaniel Alvesがダイレクトで(ry

こんな感じ。
何を思ってアルファベット表記なのか、まったく意味不明の意図不明。
Xaviなら、現地読みで「チャビ」、ローマ字読みで「シャビ」になる。
どちらでも、アルファベットよりは断然わかりやすい。
カッコイイと思っているならすぐに改めよ。


-------------------------------------------------
第2位 海外サッカーの情報をすべて日本選手と比べる
-------------------------------------------------

日本大好きか。


全盛期のデニス・ベルカンプのシュートセンスは、
田中達也のようなドリブル、
もしくは全盛期の中田英レベルのパスと併せて初めて、
抜群の攻撃力が備わるわ(ry

意味不明。
ベルカンプのシュートの話なのか、
田中のドリブルの話なのか、
ヒデのパスの話なのか、
何が言いたいのかわからない。
「ただの知識のひけらかし説」が有力。
賢そうと思っているならすぐに改めよ。


-------------------------------------
第1位 ポジション名を現地風に表現する
-------------------------------------

これは本当に面倒くさいのでやめてほしい。


そもそもサビオラは、一般的なデランテーロ・セントロではなく、
エストレーモ・デレーチョでこそ真価を発揮すると思う。
エストレーモ・イスキエルドもできないことはないだろうが(ry

もうね、「情報を伝えよう」という意志が感じられない。
ブログやホームページという、不特定多数の人間が見るであろうフィールドで、
コアな専門用語を得意げに使うのは、
「情報を伝える」
というのではなく、
「俺ってこんなに知識があるんだぜ」
という、
自慢をしたいだけならただちに改めよ。

さらにひどい例として、

ロナウジーニョはいわゆる「メディアプンタ」、
イタリアでいうところの、「トレクアルティスタ」である。

スペインの専門用語をイタリアの専門用語で説明しちゃった。
俺、スペインだけじゃなくイタリアだって詳しいぜ、
と顔に書いてある。

頼む、日本語喋ってくれ。

ロナウジーニョはいわゆる「トップ下」、
純粋なフォワードの選手ではなく、
「攻撃的ミッドフィルダー」である。

で、いいんじゃね?

そんなところでかっこつけなくて、
いいんじゃね?

サッカー
   20:16 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ユキちゃんからユキさんへ

<ご意見>
 おごってもらえる女性は、自分を磨くことにお金をつぎ込んでいるはず。男性はそういう美しい女性と時間を過ごすことや連れて歩くことに満たされている。その代金を支払っているんだから、いいじゃないですか?ただし、おごってもらえる価値がなくなったらおしまい。女だって真剣勝負!努力が必須!(37歳女性)

<ご意見>
 女性は男性と過ごす時間そのものにお金を払うより、相手を満足させるための自分磨きのために投資するべき。払ってもらうに値する会話や容姿や気配りを提供するべきでは。男性もお金を出してもらうことよりそういうことを努力してもらった方が一緒に過ごしていて満足できると思う。(32歳女性)

<ご意見>
 ご馳走していただくということは、やはりそれなりの魅力があり大切にされている証拠でもあり、また男性側にもそれなりの経済力がある方でないでしょうか…なので、逆に女性側がお金を支払うという行為は、男性のプライドを傷つけますよ。有り難く楽しくご馳走になり、きちんと御礼を言えばいいと思います。経済力のない男性は、ご馳走するという考えがもともと無いでしょうし。(37歳女性)

<ご意見>
 割り勘にする男性は恋愛対象外です。彼氏でも割り勘を向こうから口にしたら確実に別れます。おごってもらって初めて男性として見られる。私には奢られる価値があると思っていますし。充分そこにいるだけで男性を楽しませていますから。(36歳女性)



いや、なんつーかね、
通勤途中に、地元ではちょっと有名なヤギがいるのだが。
香川県では有名人である空海にちなんで、
「クウちゃん」と「カイちゃん」というかわいいヤギなのだが。
まだ子ヤギだったときに、
空き地でひも付けて放牧する様子がテレビに取り上げられて、
ちょっとした「町の人気者」になった。
地元の幼稚園なんかが、
「クウちゃんとカイちゃんありがとう」
みたいなPOPを作って飾ったり、
知らないうちに空き地にテーブルとイスが設置されたり。

それから1年も経つと、
子ヤギはすっかり大きくなり、
まあ早い話が「あまりかわいくなくなり」、
メディアでも取り上げられることはなくなった。

37歳、
32歳、
37歳、
36歳、

つまり、そういうことだ。

「自分磨き」とか、その歳でそういう「外見」だけ磨くの、もういいから。
ね。

群れるな
   21:27 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

仕分け

大橋のぞみに「黒猫のタンゴ」を歌わせたら、かなり売れると思う。


ロッケンロゥ
今日のニュースを仕分けしてみようと思う。

<新型インフル>発症後の異常行動、全国で151例

蓮某「なぜ151例なのか?150例ではいけないのですか!?」


<スキー場>雪がない、開けない 営業開始の延期続々 寒さ待ち焦がれ

蓮某「なぜ延期なのか?そもそも本当にスキーをしたいのかというところを突き詰めて」


江角マキコが第2子の男児を出産 アラフォー出産に「喜びもひとしお」

蓮某「なぜ第2子なのか?一人っ子ではいけないのですか!?
   高齢出産のリスクを考えればおのずと答えが出てくるのではないですか!?」


内外タイムスが自己破産

蓮某「なぜ自己破産なのか?そもそも本当に自己破産する必要があったのかを突き詰めて」


ムーア監督来日 JALをちくり

蓮某「なぜJALなのか?ANAではいけないのですか?
   なぜその団体なのかを聞いています!
   そもそも本当に来日する必要があったのかを突き詰めて」


なるほど、

「数字を変えて否定」

「思いつきの代替案を出して否定」

「そもそも論で論破」

なんだ、仕分けって簡単じゃん。

ところで、仕分け人の給料の仕分けはどうした、ロケンロゥ。
   20:38 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム