fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

道楽・賞味期限切れ・昭和の脚本家

龍馬龍馬うるさいよ。


矢島美容室の映画化。
どこらへんの層に需要があるのかわからない。
もうただの悪ふざけにしか見えない。
金持ってるってこういうことなのかなぁ。
道楽っていいなぁ。

上地雄輔が弁護士役で主演。
どこらへんの層に需要があるのかわからない。
佐藤隆太が医者役やるくらいの違和感がある。
香取慎吾が経済アナリスト役やるくらいの違和感がある。
「何も考えていないっぽい」という部分で同類項。
医者や弁護士役やっちゃいけない。
完全に賞味期限切れだろうに。

なんかTwitterを題材にしたドラマが批判に晒されている。
チャンネル変えたら偶然やってたのでチラっとだけ見た。
というか、恥ずかしくてチラっとしか見れなかった。(ら抜き)
「ねぇ、ツイッター見た!?」
そんな恥ずかしいセリフが飛び交っていた。
いや、Twitterってそんな使い方しないだろ。
PCやネットに疎い中年が、若者ウケを狙って無理矢理頑張って脚本書いた感じ。
それがありありと見えて、耳が熱くなる。
絵に描いたような「今の都会の若者はこんな感じ」感に、胸が締め付けられる。
昭和後期、バブル、そんな時代を忘れられない(忘れたくない)中年感に、膝を折りたくなる。
恥ずかしい。
それに対する脚本家の反論も、ただただ恥ずかしい。

30代独身OLとかにはウケるんだろうか。
そこにはウケててほしいな。

貯金かよ
スポンサーサイト



   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

めだか飼ってるらしい

レディー・ガガ。
いや、言ってみたかっただけ。


近所に新しく本屋ができた。
小さな小さな本屋だ。
どれくらい小さいかというと、駅構内の吉野家より小さい。
店構えも本屋には見えない。何かの事務所みたいだ。
「めだか書房」という看板で、かろうじて本屋とわかる。

試しにネットで検索したらブログがあった。
営業日は土日と祝日のみ、らしい。
商売っ気のない営業方針である。
こういう場合、考えられるのは、

・金持ちの旦那の奥さんが趣味で開いた店舗
・ネット販売がメインで、実店舗はオマケ

だと思う。
ブログを読む限り、どちらにも当てはまりそうではっきりしない。
本のほかに食器とか置いてるっぽいので、なんとなくイヤな匂いはする。

そう、ゾーン臭だ。

一度は行ってみたい気もするが、
自称マダム達が集まりそうな、ロハスな雰囲気だったらどうしよう。
チラッと見えた店内は、白い布のパーテイションで仕切られていて、
完全にナチュラリストなスローライフ空間に見えた。

そんな空間に、

プーマのジャージ着たおっさんが一人で入ってきたらどうなるだろう。

ダメだ。それは多分ダメだ。
きっと小さなテーブルに2、3人のマダムが座って紅茶を飲んでいるんだ。
そこにプーマはダメだ。アディダスにしようか。

いや、そこ本屋だろう。
どうなんだろう、行ってみようか、え、どうしよう。

どうしよう
   21:05 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

アーミングやらないけどさ

ヤマハ音楽教室のCMで、女の子がピアノに合わせて歌っている。
「ド・ミ・ソ、シ・ファ・ソ、ドミソ、シファソ、ドミソ~♪」
って歌詞なんだが、音程は全部一定である。
絶対音感ないんでよくわからんが、
多分全て「ドミソ」の音程で、歌詞では「シファラ」とか歌わせてる。
これって混乱しないのか?

アーミング

絶対音感は「特殊能力」として羨ましがる人も多いが、
そんなにいい能力だろうか。

日常の全ての音が音階で聞こえる。
そんなにいい能力だろうか。

踏切のカンカン音が「ドとミ」だとわかったとして、何がどうということでもない。
「でも微妙に2ヘルツくらい高いから、オーケストラ・チューニングだよ」
とか言われても、「ああ、そう、なんだ」とか「ふ~ん・・・」だろう。
440と442を聞き分けたからといって、就職に有利になるわけでもない。

実際、絶対音感を持つ人は、その能力をあまりありがたがらない傾向にあるという。
半音どころか、数ヘルツずれるだけで気持ち悪いのだ。
移調する曲にも抵抗があるだろう。
音楽を楽しんでなんかいられない。

楽器を演奏するならば、常人の何倍も、調律に気を遣わねばならない。
チューニングの安定した、マトモな楽器(つまり高価)でなければならない。
神経をすり減らし、やっと自分の楽器の調律に満足したら、
今度はいっしょに演奏する人の楽器の調律が気になってしまう。
演奏を楽しんでなんかいられない。
唯一、ピアノ弾く場合にだけは有利かもしれないが。

ジミヘンとかが激しくアーミングしたあと、しばらく同じギターで演奏する。
チューニングはガタガタだ。
「信じられない、気持ち悪い」とかってなるんだろうか。

ワタクシはいらないな、絶対音感。

そうは言うが、これはあれだ、
「学歴なんて関係ない」
って、
「東大出てから言ってみたい」
ってやつと同じだ。

ほんとはちょっと体験してみたい。
   20:54 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ポイズン

CCRの曲聞きながらぼんやりと思ったのだが、
どうもこの調子じゃストレイキャッツのCDとか漁り始めるぞ。
布袋さんはポイズンだけど、ブライアン・セッツァーは大好きだ。

ブライアン兄貴

グレッチの6120ナッシュビルは、ぜひ作ってみたいギターの1つ。
もちろんオールド・オレンジに塗装して、
ノブはダイスにして、(個人的には趣味ではないが)
あのステッカーも再現したいなぁ。

TVジョーンズとかビグスビー(しかも全部ゴールドパーツ)揃えてたら、
いくらかかるかわかったもんじゃないな・・・。

グレッチがフェンダー傘下ってのが残念だけれど、
日本の寺田楽器でリイシュー作ってるんで、そこは応援したい。

寺田ブランドについてはいろんな人がいろんな事言ってる。
「材が安物だ」とかいう批判もよく見るが、こういうやつに
「最高級AAAイングルマン・スプルース製」と「合板製」の効きギターやってほしい。
何十万もするギター買って「これ何十万だぜ」って喜んでりゃいいよ。

そんなんどーだっていいから、冬のせいにして、暖め合おう。

ああ、ハコモノギター作りたい。
   21:13 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

雨を見たかい?

だんだん福島瑞穂が好きになってきた。
嘘です。

CCR

CD5枚も買った。
一気に5枚なんて久しぶりだ。
しばらくやめていた、自分の知らないバンド発掘を再開した為だ。

・Bloc Party
・The white stripes
・The Fratellis

この新規3枚に、Arctic monkeysとCCRを買った。

試聴していて驚いた。

The white stripesはその平凡な名前とは裏腹に、
随分とゴキゲンなギターを聞かせてくれる。
ギターとドラムだけという曲も音もシンプルな姉弟ユニットだ。
カッチョイイぞ。

The FratellisはUKっぷり全開のロックバンド。
今風オアシスとか言うと随分ミーハーな感じなのでやめた。
カッチョイイぞ。

個人的にはやはり英国英語の歌が耳障りがいいなと思った。

そんな中、まさかのCCRだ。
もちろんCreedence Clearwater Revivalだ。
サザン・ロック嫌いだったのにな。
あの泥臭さと、垣間見える白人至上主義。
歳をとるってこういうことなのだろうか。

でも買ったCDはやっぱり
「雨を見たかい?」(Have You Ever Seen the Rain?)
が入ってるやつだったりして、王道過ぎて我ながら恥ずかしい。
いい曲はいいんだよ。それでいいんだよ。

ビートルズといったら「Let it be」と「Yesterday」、
オアシスといったら「Wonderwall」と「Morning Glory」、
クリームといったら「White room」と「Cross Road」。

CCRといったら「雨を見たかい?」買うだろうjk。
ボックス買わなかっただけでも表彰ものだよ、ホント。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

何酔いだ

今さらCCRのCDを物色している。


BSの旅番組で、ヨーロッパやってたので見てた。
どうでもいいけど、BSよく見てるな、自分。
昼間なら、「笑っていいとも」よりBSのワールドニュースのほうが面白いよね。
それはいい。

その旅番組は、ドイツからデンマークに向かうものだったが、
全編列車の旅で、なかなか楽しそうだった。

鉄道自体にはまったく興味がないが、列車の旅というのは大好きだ。

飛行機は早くていいが、完全に移動する為だけの乗り物で、面白みがない。
酔うし。

船は飛行機に比べて趣や旅の情緒はあるが、とても遅い。
酔うし。

バス(最も酔う)はもってのほかだが、タクシーというのも信用ならない。
長距離には向かない料金設定であるし、
何より海外のタクシードライバーのほとんどは、
日本人をカモとして見ているので調子が悪い。
平気で遠回りし、わざと道を間違い、
料金を吊り上げるだけ上げて、さらにチップまで要求するのだ。
酔うし。

やはり列車の旅というのが自分には丁度良いと思う。
雰囲気も料金も速度も、丁度良い。
いや、酔うには酔うが、一番楽な酔い方なのも列車なのだ。

さて、ドイツ・デンマーク間の列車の何に惹かれたかというと、
ドイツからデンマークまで、同じ列車でいける、ということだ。
どういうことか分からない人は、世界地図を見て欲しい。

ドイツ・デンマーク

ドイツのハンブルグから列車に乗り、デンマークのコペンハーゲンまで行く。
この列車が、途中、船に乗るのだ。
列車ごと、船に乗るのだ。
これはたまげた。

ドイツは言ってみたい国上位(空港には降りたが)なので、
この列車はぜひ体験したい。

列車ごと船に乗って、海上では甲板とかで食事して、
対岸に着いたらまた列車に乗り込んで出発するのだ。
すげぇ。

心配なのは、どういう酔い方をするのか見当がつかないことと、
甲板で食事なんて到底できそうにないということか。
   21:07 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ビートルズの使い方

オークションで色々物色していると、
「あー、コイツからは絶対買いたくねぇ」
って思ってしまう経験はないだろうか。
センス、というか、趣味の合わないやつとでも言うか。

ワタクシの場合は、
写真の背景にやたらと凝る、というのでもないな、
そんなところで自分のセンスをアピールしちゃうやつだ。

この場合、それは「商品をより良く見せるディスプレイ」ではない。
商品そっちのけで、「自分のナイスなセンス」を押しつけてくるのだ。

・商品の写真を、ビートルズのLPジャケットの上に乗せて撮る。
 しかもそれがアビイ・ロードという恥ずかしさ。

・背景が自分の部屋。商品は片隅で、よく見えない。
 しかも背景のビートルズのポスターにピントが合っている。

・商品と一緒にイギリスとかフランスのアンティーク小物を置く。
 商品説明に、「写真の○○(小物)は含みません」とか書く。
 しかも説明文には、英国ってだけで「ビートルズで有名な」を連呼。

はいはい、ビートルズってハイセンスですねー。棒読み。
あれだろ?LEGOとか部屋にあるとオシャレって思ってるクチだろ?
せめてレッチリのアビイ・ロードの上に乗せるくらいの遊び心が欲しい。

ま、こういう輩は開始価格も無駄に強気なので、スルーしやすくて大変よろしい。

エゴ
   20:36 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

歯茎が弱る

オマエひょっとして、1年中ニット帽かぶってね?


リンゴをかじると

先日会社で、歯の話になった。
20歳越えて虫歯になったことがない人はもう虫歯にならないとか、
親知らずが1本も無い人は、少し進化した人間であるとか。

そんな中、Y氏が言う。
Y「最近歯磨いたら血が出るんやけどさ、それってヤバイんかな」
それを聞いたW氏が答える。
W「あ、ボクも最近血が出る。ペッってしたら真っ赤」
さらにワタクシが続く。
ワ「出る出る。5回に4回は流血する」

全員が顔を見合わせる。

Y「そっかー、みんな血出るんかー」
W「なんやー、みんな出るんやー」
ワ「みんな出るんやから、しゃーないか」
Y「うん、安心したわー」
W「よかったよかった」

いや、何一つよかないよ、と気付いたのは帰宅後でしたよ。
よかないよって思ったけど、まあいっかに落ち着くのはいつものこと。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

全国で600台

ただ黙ってるだけでもアレなのに、
いざ得意げに喋りだした時の葉加瀬太郎の暑苦しさは特筆もの。

なので特筆してみた次第。


ここ最近、中古車サイトをハシゴして車を探していた。
ようやく価格も中身も納得できるものを見つけたのだが、
(いささかの妥協は欠かせないが)
驚いたのは、エクシーガの数の少なさである。

ま、スバル車という時点で少ないというのは覚悟していたが、
全国で600台弱しかないというのには驚いた。
だよねー、みんなレガシー買うよねー。

アルファードやエスティマ、エルグランドなんかは数千台もあるのに。

我ながらメンドクサイ性格になったものだ。
たくさん売れてるものには購買意欲が沸かない。
やたらと評判がいいものにも難癖つけたくなる。

学生当時、周りがフェンダーばっかり褒めてて、
みんなこぞってストラトやテレキャスタータイプだったから、
フェンダーが嫌いになってギブソン派になった。

車はみんなトヨタとホンダとニッサンだからイヤになって、
スウェーデンとかインドとかの車まで検討したけど、
なんとかスバルに落ち着いた。

「人と同じなのがイヤ」という思春期的理由ではない。
「売れてるから」という理由で物を買うのがイヤなのだ。
プリウスやエグザイルなんてまさにそれじゃないか。

でも情けないことに、
「あまり売れていない」というだけの理由で欲しくなったりすることがあり、
そういう意味ではミーハーな連中と同類かもしれない。

今は3つ前の型のレガシーに乗っているが、
信号待ちで停車したとき、
「現行・1つ前の型・2つ前の型・自分」
と並んだ時にはちょっと感動したものだ。

これだけでも、スバル車のよさが伝わらないだろうか。
伝わらないか、そか。

みんな同じ服
   20:32 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

波だ

ジョー・パスみたいな顔したおっさんの軽トラに、朝からあおり倒される憂鬱。
危うくジョー・パス先生を嫌いになりそうになる。

ちなみにワタクシが誰かに「先生」とつけるのは、
ジョー・パス先生とにゃんこ先生だけである。


人間には波がある。
感情にも波はあるし、バイオリズムというのもいわば波だ。
定期的に、高級腕時計が欲しくてたまらなくなる。
でも、あるタイミングで別にどうでもよくなる。
波だ。
時計の波はBSで定期的にやってる、
スイスの独立時計師の特集を見たら、という気もするが。

なんの話かというと、
今、楽器製作の波が再びきている、ということだ。
やれやれだ。

ギターもタンバリンもハンドベルも作りたい。

でもまずはウクレレを作ることになりそうだ。
嫁用に1つ、必要になったのだ。
例によって全音のキットになるが、前作のような
「いらんことやりすぎた挙げ句に失敗」
ということにならないように注意しようそうしよう。

ウクレレ1号

ちなみに失敗作の1本目。
「誰がどう頑張っても絶対にチューニングは合わない」
というひどく退廃的な作品である。
これは現代美術界へのオマージュである。

ま、原因ははっきりしているので、2本目は頑張ろう。
次はピエゾタイプのピックアップを搭載するんだ。
塗装はフレンチポリッシュに挑戦するし、
ペグはギアタイプに交換するよ。
弦はアクィーラのナイルガット弦にするし、
ナットとサドルは象牙か鹿角か水牛の角か。
色々試すんだ。

波だ。
涙。

ええ。
   20:40 | Trackback:0 | Comment:6 | Top

もうね、対極。

なんというか、誤解を招いていると困るので書く。

ビールやソーセージやベーコン作って燻製してみたり、
オイルランプが作りたいなんて呟いてみたりしているが、
ワタクシはいわゆるアウトドア派ではない。
アウトドア派ではないよ。

燻製だランプだビールだというと、
キャンプとバーベキューが何よりも好きで、
こんがりと日焼けした肌で、
海へ山へ川へと愛車のジムニー(ちょっと改造)を乗り回し、
夏以外の季節にはとにかく「早く夏が来ねぇかなァ」なんてぼやき、
特に手入れしていない無精髭なんか生やして、
チェック柄のシャツとゴツイ登山ブーツみたいなの履いて、
ビール片手に金串に刺さった肉を食いながらガハハと笑う、

そんな暑苦しい人物像を想像していませんか?

全然そんなことないので、ここにお詫びして訂正いたします。

C.W.ニコルとか嫌いです。すいません。

実際は真逆の人間です。
チェック柄のシャツとか1枚も持ってません、すいません。

日々細々と、皮肉にもならない小言を呟いて生きているだけです。
全然エネルギッシュじゃないです。
エネルギッシュって死語ですか?

「ランプ作ったぜ」って言うから見たら、
缶コーヒーの空き缶を改造して作ったランプで、
アウトドア派の人はガハハと自慢げに笑うんだけど、
なんか見た目超チープで最悪で、
有り合わせの物で作ったってのが彼らのステータスらしいけど、
ワタクシが作りたいのはもっとエレガントでシュっとしたやつなので、
そこんとこよろしく。もうね、対極。

あんな暑苦しい人達と一緒にしないでくださいよ、まったく。
もうね、対極。
え?

こんなん
   20:48 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

たまーごまごまご

もういいから、ギター作れよ、おれ。

たまご

たまご型カレイドスコープ完成。
なんだよコレw何作ってんだよ。

ちなみに写真ではちゃんと立ってるけど、
実は台座の足は、最初から3本全て折れていましたよ。

by Woodcraft社 ちくしょう。

さすがにこれはHPには掲載しない、うん。
   20:36 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

宗教・哲学・ベジタリアン

宗教革命

あなたは電車の運転手です。
ある日、あなたが電車を走らせていると、
進路である線路上に5人の浮浪者がいるのを発見しました。
ブレーキはもう間に合いません。
このままでは間違いなく5人とも轢き殺してしまいます。
ですが、直前に進路を変更するレールがあります。
急遽そちらに進路を変更すれば、5人の浮浪者は助かります。
しかし、進路変更した先には、1人のエンジニアが線路上で仕事をしています。
こちらも、間違いなく轢き殺してしまいます。

この場合、どうするのが正解ですか?

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アメリカのある大学教授が出した問題。
大半の日本人なら、ああだこうだと迷ったあげく、
「ま、そもそも何が正しいかなんて、人それぞれじゃないか」
という結論にたどり着いてしまうんじゃないだろうか。

この問題、実はその「正解なんてない」が正解という、
「は?バカにしてんの?」
みたいな問題なのだが、それは我々が日本人だから、なのだ。

アメリカではこうはいかないらしい。
それこそがキリスト教をはじめとする宗教・信仰の問題だと件の教授は言う。

今回の場合、アメリカ人の多くのキリスト教徒は、
自分の意見をどうにかして「正しい」と証明しようとする。
「これこれこういう理由であるから、自分の意見が正しいのだ」と。
別の者が違う意見を言うと、正面からこれに食ってかかり否定し、
自分の意見を主張し、相手に納得させようとする。

なるほど、宗教とはそういうことか、と感慨深い内容だった。
一つの問いに対する正解が複数ある、と認めないのだ。

人類最大の嘘、人類最大の偉業が何かと問われれば、
「多くの人々に神は存在すると信じ込ませた事」だと思うが、
それは政治的な欲望からであり、決して哲学的な理由からではない。

宗教の話にはとにかく哲学を絡めようとする輩が多く、うんざりする。
ニーチェがそう言ったかサルトルがどう言ったか知らんが、

オマエはどう思うんだよ。

それがない。

「ダ・ヴィンチも、アインシュタインも、ベジタリアンだったんですよ?」
って言う菜食主義者と同類だ。

「だから何?」ってことだ。
そのあとがない。
「天才と呼ばれる人たちは野菜しか食べなかったんですよ。」
 だから、野菜しか食べない私は天才なんですよ。
 ベジタリアン=天才ですよ。」
と言いたいのか?それとも、
「天才のやることだから、理由はともかく間違いないですよね」
ということか?

ダ・ヴィンチやアインシュタインがウンコしか食ってなかったら自分も食うのか?
「そういうことじゃない、小学生じゃあるまいし」って言うだろ。

うん、こっちもね、

そういうことじゃないんだよ。小学生じゃあるまいし。

わかる?
   20:49 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

有限の価値を知れ

「音楽の違法ダウンロードをどう思う?」
「もともと何の価値も無いものなんだから、全く問題ない」

ボブ・ディランの言葉に1票。

それを作った本人ではなく、全然関係ない別の誰かが価値を付ける。
そもそも価値を付けたくて作ったわけではない。
でも、別の誰かがどこかで勝手に価値を主張する。

それが今の芸術――と書いてアートと読む――だと思う。

だから、元々価値を付けようと作った物は芸術ではない。
自分で作った物(自称アート作品)に自分で価値を付けるなんて、
しかも根拠のない法外な額をつけるなんて、いよいよ赤面ものである。

そんな便所のラクガキに金なんか1円も出さないよって言ってんだよ。

有限の価値を知れ

楽器や刃物や財布や鞄。
そういった実用道具の製作を、アートと言うのはやめてほしい。

お願いだから、やめてほしい。

大事だから2回言いましたよ。
   21:04 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

結果論

オイルランプ作りたい。もう、ね。


とりあえずでも「結果」が出てしまえば、
それに対する理由なんてのは、後付けでどうにでもなる。
例えそれがどんな理由であっても、うんうんと頷く層が必ずある。

例えば「今の日本の不況」という結果に対する理由が、

・過去の政治家の責任
・現在の若者の政治不参加が原因
・今の老人、団塊世代の責任

という完全に個別のものを提示しても、
必ず3つ全てに賛同者が出てくる。
しかも「有識者」とかいう訳のわからない輩が現れて、
妙に説得力のある中身のない説明なんかを得意げに語ったりして、
「無識者」を煙に巻こうとする。

ワタクシが突然廃材でバターナイフを作ったりしたのも、そういう理由からだ。

バターナイフ

ただこの場合、ワタクシに付いてくれる「有識者」とやらが、

・エコロジスト
・ナチュラリスト
・スローライフ
・ロハス
・30代独身OL

このあたりのジャンルから現れそうなのがイヤだ。
学術的には、いわゆる益戸育江ゾーンだ。
「有識者」はただ単に「ゾーン」と呼んでいる。

HPに掲載だけはする。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

酢豚のパイナップル的

今夏の水着はパステルカラーが流行らしい。
今夏が来る前に今夏の流行色が発表され、
今夏が来る前に今夏の流行色の水着を今夏の水着として購入する。
日本人らしくていいんじゃない。ね。

新聞

ピューリッツァー賞を、ネットメディアが初めて獲得したようだ。
いよいよ本格的に「新聞終了」の気配が色濃くなってきた。

日本の政治家達の凝り固まった老人脳の中では、未だに
「ネット=得体の知れないもの=良くないもの」
という図式が展開されているように思えてならない。

小学校の授業に、
「新聞を読む時間を取り入れよう」
とか本気で言ってるのだ。
時代錯誤も甚だしい。

ウチは新聞は取っていないが、先日玄関に新聞が置かれていた。
「試しに読んでください」というやつだ。
試しに読んだが、前日のネットニュース以上の事は書かれておらず、
全紙面のおよそ半分が広告とロクでもないコーナー記事だった。
記事の内容も、記者や会社の主観の意見が添えられていたりして、
またその厚顔ぶりにイライラしたりしてしまう。
ちなみに有名どころの全国紙だ。

これでは誰も読まなくなって当然だ。

せめて事実のみを淡々と記してくれればまだいいが、
色々としがらみも多いのだろう、それが無理なのは理解できなくもない。

しかし、その時点で、それは必要ないものだ。

どこかから圧力がかかってねじ曲げられた記事と分かっていて、
金出してまで誰が読むというのだ。

無料のニュース記事の中から、自分に必要な情報を取捨選択し、
その記事の正誤の判定は自己責任という、
もっともシンプルで理論的な情報収集ツールがネットだ。

新聞では太刀打ちできないというのがなぜわからない。
これも利権が絡む問題なのですね。
そういや、ネットニュースは有料にすべき、みたいな事を言ってるやつがいたな。
愚の骨頂。

・断ってるのに無理矢理付けてくれたオークションのオマケ。
・iTunesのアップデートに強制的に付いてくるQuick Time。
・風呂用テレビ。
・車の150km/h以上の速度メーター。
・狭いエレベーターのエレベーターガール。

ワタクシにとって新聞とは上記と同列である。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

うどんに関しては目の色変わる

「讃岐うどん好き」な県外の人のサイトを見た。
何度も香川を訪れては、うどんを食べ歩いているらしい。
それ自体はありがたいことなのだが。
かれこれ数十店舗ほど回っていて、
本人的には「讃岐うどん通」であるというオーラを出している。
香川県のうどん屋の総数は約1000店舗なので、大したことはないのだが。

しかし、食ってるうどんのメニューが、香川県民からしたら「???」だ。
「きつねうどん」と「カレーうどん」の比率がやけに高い。
いや、食べ物に関しては「好きなもん食えよ」がワタクシの信条ではあるが、
讃岐人として言わせてもらえば、
「讃岐うどん紹介するのに、
 きつねとカレー食っただけで嬉しげに言うなハゲ」だ。

讃岐人はきつねなどほとんど食べない。
讃岐人の中で「うどんはきつね」と言い切る人は1割にも満たないと言える。
有名店できつね食ってる人は、ほぼ県外客と見て間違いない。

カレーうどんに関しては、また少し違う。
最近、カレーうどんの名店というのが少し脚光を浴びていて、
限定されたいくつかの店舗では、カレーうどんが売れている。

つまり、カレーうどんなら○○か△△で食えばいい、という感覚。

讃岐人が「昼、うどんでいいか」と言うと、「かけ」か「ぶっかけ」だ。
そこできつねやカレーを頼もうものなら、
「どうした?なんかあった?」とか心配されてしまう。
ま、それは嘘ですけど。

とにかく、きつねやカレーばっか食ってるやつに何がわかる、と言いたいのだ。
件のサイトの筆者は、乱暴にもこんなことを書いてあった。

「讃岐うどんとは麺が全て。極端な話、ダシなんか邪魔なだけ。
 県内客ならまだわかるが、県外からせっかく食べに行くのなら、
 ぜひ麺だけを味わってみてほしい!!」

もう、太股をロベカルあたりに蹴っ飛ばしてほしいね。
ダシなんか邪魔とか言いながら、きつねとカレーだぜ。
醤油だけちゃっとかけて食うのかと思えば、そうでもない。
アゲの甘辛い味の混ざったダシか、カレーダシだぜ。
濃いよ、濃いよそれ。

讃岐人から一言。
讃岐うどんは麺が全てではありません。
コシの強い麺ばかりが脚光を浴びますが、
麺の太い細い、そこに絡むダシの種類、麺に対する相性、
ダシの熱い、ぬるい、冷たい、
天ぷらやおでん類、おにぎりや寿司等のオプション、
さらには、店の人間の人柄、店の立地やシチュエーションまで、
讃岐うどんは思う以上にディープで、その楽しみ方は千差万別です。
ぜひ、広い視野で楽しんでください。

人柄?シチュエーション?と疑問や興味を持った人は、
この本を読んでみてほしい。
讃岐うどんの魅力はこれを読めば伝わるはずだ。
単純に読み物としても大変面白い。

蒲生
「讃岐うどん」で画像検索して適当に拾ってきた画像だ。
店主のおっちゃんの顔見ただけで、この店が坂出の「蒲生」だとわかるのだ。
地元民なめんな。

すんません、ワタクシが蒲生好きなだけです。
   21:03 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

プラント電球

「上司にしたい芸能人ランキング」の上位に、「なし」がランクイン。
黙ってろ。

「Q&Aサイト」の質問に対し、
「答えはわかりませんが・・・」「詳しくは知りませんが・・・」
から始まる回答書き込み。
黙ってろ。

「価格比較・口コミサイト」の掲示板でケンカ。
黙ってろ。

なんだかなあ。(阿藤快 風に)


大手メーカーでは白熱電球が生産中止。
LED電球に取って代わられるようだが、
フリッカーランプやバイブラ電球が高騰しないか、今から心配である。
白熱電球の手軽さはよかったよね。
LEDは多分値下がりするから、待機中。

そんなわけで、白熱電球を使って遊んでみた。
前にどっかで紹介されてて、面白そうと思っていたのだ。
いい機会(?)だから、白熱電球を買い込んだ。

電球プラント1

電球プラント2

電球プラント3



実はコレで遊ぶためにエアープランツを探していたのだが、
いざ探してみると、欲しいサイズはなかなか近所に売っていない。

仕方ないので、苔メインでやってみた。
何を隠そうこの苔は、伏見稲荷のある山の苔である。

あとは庭から、

・適当な小石
・バーベキューした時の炭の欠片
・適当に生えてるウォーターマッシュルーム

などを集めてきて、適当にレイアウトしたら完成だ。

需要のあるなしに関係なく、HPに掲載する。

切れた電球のリサイクルとしては上出来だが、

今回わざわざ新品を破壊して作るあたりがワタクシのジャスティス。

うっせハゲ。エコエコうっせハゲ。

そして、忘れているかも知れないが、
ここはギター製作がメインのサイトである。
   20:35 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

クラシックで挙動不審

最近、テレビを見ていたらカツラが目に付くようになった。
カツラと言っても、時代劇とかで付けるヅラのことだ。
水戸黄門の再放送なんてヒドイ。ヅラが浮きまくりだ。
「あれ?こんな浮いてたっけ?」と思ったが、ほどなくして気付いた。
地デジすげぇ。

woodbass

子供に付き合って、NHK教育の番組を見ている。
「クインテット」という音楽番組があるのだが、
劇中に、コーナーとコーナーを繋ぐアイキャッチが挿入される。
それはほんの2,3秒なのだが、
そこで流れたクラシック曲のフレーズが気に入った。
それが何という曲なのか分からないでモヤモヤしている、という次第なのだ。

普段は滅多にクラシックなど聞かないが、
そんなワタクシでも聞いたことがあるフレーズだったので、
おそらくはさぞ有名な曲なのだろうと思う。
できればCDが欲しい。

困るのは、それを第三者に説明のしようがない、ということだ。
フレーズを口ずさもうにも、もうフレーズは忘れてしまった。
クラシックに対する知識がないので、
おおよその作曲者の目星もつかないし、曲のジャンルも何なのかわからない。
交響曲とか協奏曲とか言われても、てやんでいだ。
何月何日放送のクインテットかもわからないので、もはや調べようがない。

もう一度、どこかで偶然に耳にする以外に方法がないような気がするが、
仮にどこか店とかで突然曲が流れてきたら、
必至にフレーズを呟いて覚えようとしたり、
書くものと書かれるものを探しておろおろしたり、
おもむろに携帯で録音を試みたりと、
ものすごく挙動不審になりそうだ。

もしそういう人間を見かけたら、
流れている曲が何か、そっと教えてあげてください。
   20:47 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

猫又の夢は人語か猫語か

iTunes起動したら、さっそくiPad関連のアップデートが入ったね。
キンドルと迷っちゃうじゃないか。


しょこ

母の他界を機に、実家で飼っていた猫を引き取ってきた。
もう大方2ヶ月になるが、やっとウチに慣れてきたようで、安堵している。

「猫は家に憑く」と言われるくらい、猫の定住性(?)は高い。
猫の住居が頻繁に変わるのは、性質上あまり望ましくないのだ。
可哀想だが、今回ばかりは致し方ない。

元々実家では外猫だったが、ウチでは家猫になってもらわなければならない。
外に出られないストレスと、住居が変わったストレスから、
一時的に免疫力が低下、アレルギー性の皮膚炎を起こした。
かかりつけの獣医曰く、「花粉症」らしい。
ネコもヒトも大変だ。

新居に慣れたのと、獣医からもらった薬が効いて、
今はもう皮膚炎はほぼ完治した。うむ。
ほぼ完治って、日本語的にはどうなんだ。

いやはや、しかしワタクシが中学生の時にもらってきた猫だから、
なんともう16歳とか17歳である。
ヒト年齢で80歳とかか!?
よく食べ、よく寝るので、まだまだ生きてくれそうだ。

猫年齢表

ちなみに雑種のメスである。
もう一匹の猫もメスであれば、犬もメスである。
嫁もメスなら娘もメスで、オマケにお腹の中身もメスときた。
あーこりゃこりゃ。ばかやろう。

味方が欲しい。

猫は20歳を越えると尻尾が2本になって、妖怪になるという。
「猫又」だ。(40歳説や、100歳説もある)
人語を解し、人語を話すようになるという。
ぜひそこまで生きてほしい。

ちなみに猫又は実在する。

猫又

2歳の娘が独自の言語で猫や犬とコミュニケーションを取っている。
ヒトは人語を覚えた時点で、動物と会話する能力を失うんだ、と聞いた。
残念だ。
けれど、人間も100歳を越えてきたら、
猫語や犬語をなんとなく解するようになるのだと思う。
思い出すのか、学び直すのか、あるいは色々超越しちゃうのか。
100まで生きた褒美としては上出来だ。

なんだ、上手にまとめやがって、気持ち悪い。
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

現代仏壇完成

いくらバイオエタノールを燃料にしたって、CO2は出る。
「バイオエタノールはCO2ゼロ」ってのは、
原料の生産段階までさかのぼって、
サトウキビ育てる過程でCO2削減してるから、
燃やす時に出るCO2とでプラスマイナスゼロになるじゃんっていう、
かなり乱暴な「ゼロ」表記だ。

コーラやサイダーの「ゼロ」のほうが、まだマシに見える。

なんだかなあ。(阿藤快 風に)

現代仏壇1

現代仏壇2




現代仏壇完成。

需要がないというのは火を見るより明らかなので、
HPのほうには詳細含まず控えめに掲載。

あ、それでも掲載はするんだ。

全てウォルナット(クルミ)の無垢材を使用しているので、
見た目にそぐわず材料費は高い。
どうなんだ、それ。
インレイに使用したナラも含め、木材だけで2万円かかっている。
(粗カット費込み)
己の懐が痛まないので、贅沢に購入。
やっぱりウォルナットはキレイだなぁ。

そういや森下くるみも好きだったもんなぁ。
今調べたら、同い年だよ、森下くるみ。
関係ないか。

仏壇の話なのに森下くるみが登場する不謹慎さ。

今回の収穫は、カンナがやっとカンナらしく使えるようになったこと。
やっぱ継続してやらないと上達はしない。
当然だが。
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

薬売りは薬を飲むか

高見沢さんCG説に1票。


仕事で薬を作っているせいか、そうでないかはわからないが、
薬を飲むのが嫌いだ。

つい数年前まで、飲んだことがある内服薬は3種類だけだった。

・正露丸
・チョコラBB
・歯医者のくれる痛み止め

たったこれだけだ。
しかもチョコラBBは薬かどうかも怪しい。
ビタミン剤と言えばそうだ。

下痢・口内炎・歯痛に対してだけ、薬を飲んできたことになる。

アレルギーや持病の類が何一つなく、
更に幸いなことに大きな事故、病気が無かった為だろう。

風邪薬なんて飲んだこともなかった。
若さにかまけて、風邪なんて寝たら治ると思っていた。
実際、寝たら治るのだから薬などいらない。

と思っていた。

子供ができた今、そんなこと言ってる余裕はない。
熱っぽい、少し喉が痛い、身体がダルイ。
未病というやつだ。
嫁と子供に伝染らないよう、早め早めに薬で押さえ込む。
完全に風邪の症状が出る前だと、ほぼ確実に全快できる。

なるほど、薬って効くわ。
薬作っててなんだけど。
まあ、今も風邪薬はあまり信用していない。
ビタミン剤と解熱剤の組み合わせのほうが説得力がある。

プラシーボ効果は絶大だ、と負け惜しみ。
負けてないけどさ。

チョコラBB

チョコラBBのCMの井上真央、いいよね。
そこから思いついただけの話。
   20:59 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

そしたらバカは言う

実は、ここしばらく瞼が痙攣している。

メッシの4得点とロッベンの超絶ボレーだけでビールがうまいぜ、うひひ。


Amazonマーケットプレイスで買ったCDについて、
レビューしろとメールが来た。

いつもは無視しているのだが、
その店(アメリカの店舗)の対応と、CD自体の内容がかなり良かったので、
たまには褒めてやろうと、レビューを書く気になった。

メールの最後に、店員からのメッセージがあった。
日本語だ。
そのメッセージは、「こんにちわ」から始まっていた。
レビュー書くのやめた。

CDショップ店員のダニー、もうちょい勉強するように。

ま、日本人でも同じ間違いするやついるからね。
なんなら、「間違う人が余りにも多いので、もういっそのこと正解にしよう」
なんて乱暴な風潮まである。

10人中8人が間違うから、もうそれが正解でいいじゃないか、というのだ。
とんでもない話だ。

本来なら正解のはずのあとの2人が、最悪「不正解」扱いされてしまう可能性もある。

「うわ、こんにち「は」だってよwオマエ馬鹿じゃねw」
とか言って、バカに罵られるのだ。

そうしたらこのバカにいちいち説明せねばならない。

「昔は「こんにちは」が正解だったが、
 余りにも「こんにちわ」と間違うバカが増えたため、
 もうそれが正解でいいじゃないか、というゆとり的歴史がある」
と。

そしたらバカは言う。
「こんにちわで正解なんだから、
 いちいちめんどくさく「は」にしないで、
 全部「わ」でいいじゃんw」
と。

理不尽だ。
すごく納得いかない。

いや、実は「ふいんき」「げっきょく」とキーボード入力しても、
文章入力ソフトが気を利かせてちゃんと「雰囲気」「月極」と変換してくれる、
ということについて、こちらの言いたい事が相手に伝わらなかったので、
単純に文句を言いたかっただけなのだが。

そしたらバカは言う。
「もうどっちでもいいじゃんw」

理不尽だ。

メジロ

いいか、これはメジロだ!ばかやろう。
   20:33 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

最悪の返答

メリーゴーランドをメリーゴーラウンドって言うやつは信用しない。


まだ嫁と結婚する前、5年くらい前になるか、ワタクシの誕生日に嫁が、
「フレンチイタリアン」
というツッコミどころ満載のジャンルのレストランの食事をご馳走してくれたことがあった。

いざそのレストランへ行き、予約したテーブルの席につく。
渡されたメニューの中から、ちょっと気取ったスパークリングワインを注文。
やがて、ソムリエの女性がボトルを持って登場し、うやうやしくグラスに注いでくれた。

さあ飲もう、というその時、その女性ソムリエが、
「本日はお誕生日だそうで」と、ニコニコしながら言ってきた。
嫁が言ったのだろうが、なぜか猛烈に恥ずかしくなった。

「は・・?は、はぁ、そうみたい、ですね」
我ながら最悪の返答だったと思う。

「よろしかったら、お祝いの歌を歌いますが」
と、ニコニコしながらとんでもない事をソムリエが言う。
あまりに唐突な提案で、軽くパニックになる。

何を隠そう、そういう類の事は牡蠣と穴子の次に苦手なのだ。
周りを見ると結構な数の客が入っている。
一瞬の思考の後、完全に見せ物になった自分のビジョンを捉え、
完全にテンパって口から出た言葉が、
「いや・・勘弁してください、ホント・・・」
我ながら最悪の返答だったと思う。

日本人って、元来こういうことは苦手なはずだ。
お祝いの歌を歌われるのはもちろん、歌う側も、だ。
そう考えるとソムリエの女性も、
厨房からボトルを持ってくる際に、それなりの覚悟を決めてきたはずだ。
「あー、あー・・・よし」とか、発声練習とかしてたかもしれない。

やはりどう考えてもワタクシの返答は最悪であったと思うが、
それでもいい歳して(当時26とか)ハッピーバースデー歌ってもらうってのも抵抗がある。

「いえ、歌は結構です。他に客もいますしね。
 あなたの美しい声を聞けただけで満足ですよ」

イタリア人ならこれくらいサラっと言うのだろうか。
よくわからないが、こういうセリフって、
あらかじめ準備しておかないと出てこないと思う。

イタリア人って普段そんな事ばっかり考えてるんだろうか。
だろうな。

え?ええ、イタリア人、嫌いですけど?
そういう話でしたっけ?

イタリア人
   20:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

統計学者と数学者の将棋が見たい

なんなの?おまえの車は50km/h以上出すと爆発するとかそういうアレなの?


今週の、一番どうでもいいニュース。
「東方神起、活動休止。亀裂修復不可能」
金銭でもめて仲違いってそれ。

自販機

A型なので(という乱暴な理由で)喉が渇いて飲み物を買おうと思っても、
自販機の前で「う~ん・・・」と唸ったりすることがある。
夏場などそういう時が多々あるが、A型としても慣れたもんで、
さっさと対象を2つに絞るまでは無意識下でできるスキルを身につけた。
2つに絞れさえすればもうこっちのもので、
右手と左手の人差し指で2つ同時にボタンを押すだけだ。
「1つに絞らなくていい」というのは、A型にはとても大きなアドバンテージだ。
気になったのは、この時どっちが出る確立が高いのか、ということだ。

統計学という分野には明るくないのでアレだが、

・絞った2つの飲み物は完全に50% / 50%で、どちらでもよいと思っている
・対象となる自販機は1台限定とする

という条件でボタンを押したらどうなるのか。

想像でしかないが、結果はきっと偏るに違いない。
理由として、

・1台限定ということで、自販機の機械的な理由(クセ)
・深層心理が影響するかもしれない(深層心理ではどちらがいいか決まっている)
・右利き左利きの差が出るかもしれないという、生態的な理由

ここまで考察して、早々に飽きたので思考を中断した。

今、変換したら「曹操に飽きた」になった。
面白いと思ったけど、それほどでも無かったね。

同じ事を「釣り餌」の自販機でやってみようと思った。
青イソメとシラサエビのボタンを同時に押して、出た方の餌で釣れる魚を狙う。
面白いと思ったけど、それほどでも無かったね。

ま、会社の自販機を使って、一度本気で統計してみようと思う。
そのうちこの場で結果報告するかもしれないけれど、
東方神起のニュースよりどうでもいいな、とここで気づいた。
きっと結果も微妙だろうが気にしない。
すぐ飽きてポシャりそうだが気にしない。
ブログなんてそんなもんだ。
   20:46 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

日本終了

子供手当てすごいね。
外国人ほくほくだね。
どこか知らない国の誰か知らない子供の為に、
「日本」のサラリーマンが税金を払い続けるんだ。
鳩も小沢も税金納めてなかったのにね。
これはあれか?税金は払わなくてもいいですよってことか?
暗にそう言っているのか?

海外に住む外国人の子供には手当が出るのに、
海外に住む「日本人」の子供には手当が出ない。
何度考えても、意味が、というか意図がわからない。

どこかの区役所に、590人分の子供手当を申請しにきたアジア系在日人がいたらしい。
子供手当の審査(といえるのか)は即日らしいので、正式に受理されたという。
590人 × 1万3千円 = 767万円/月 すげぇ。
さらに、これだけで驚いてはいけない。
申請はなんと、自治体ごとにできるのだという。
全国的なデータベースが存在しないらしい。
つまりどういうことかというと、
件の590人申請した人物が、全国の他の自治体で同じ申請ができる、ということ。
例として、全国20の自治体に申請したとしよう。

590人 × 1万3千円 × 20自治体 = 1億5340万円/月

子供手当、毎月1億5千万。

まかりとおるんだぜ、これが。
選挙対策のためだけに強行採決した穴だらけの法案が、国を食いつぶす。
歴史に残る愚策。

恐ろしいことに、全国の孤児院なんかに、
「何人か養子に欲しい」
とかいう問い合わせが増えているらしい。
この「何人か」という言い回しがものすごく恐ろしい。
金もらうためだけに養子にされた子供がその後どうなるか。

考えたくもない。

麻生が漢字読めないって叩かれてたのが懐かしい。

税金を国内ではなく国外にバラ撒き、外国人に参政権を与える。
日本は4年後どうなっているだろう、と思っていたが、1年後すら怪しい。

桜の美しさを理解できない連中が大量に日本に押し寄せるんだ。

デモだストだはあんまりやらない国民だから、仕方がない。
それどころか、当たり障らず、なるようになる、事なかれ主義がほとんどだ。
そういう自分も、ただイライラするだけなんですけどね。

麻生がホッケがどうしたこうした言ってたのが懐かしい。

自民は空中分解しそうだし、そのうち真剣に、
「もう幸福実現党しかない!」
とか言い出す輩が増えそうで怖い。

日本終了
   20:45 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

血塗れの木ダボ

制作中の現代仏壇は、なんとか期日内に完成できそうで安堵している。
香炉も作りたいのだが、ウチの旋盤でろくろ作業ができるのか疑問である。
説明書ないしね。

今回の仏壇は、嫁からの
「とにかくシンプルにモダンに」
という注文で製作している。
本体箱組みも、「あられ組」とか「ダブテイル」「蟻組」とかは、
「表面ががちゃがちゃするからダメ」
とか言われて、
「じゃあ、うしろゆびさされ組は?」
って聞いたら無視された。死にたい。

というわけで、箱組みは木ダボで接合する簡単なのにしたのだが、
せっかくだからと、木ダボも作ることにした。
10個か20個で¥100で売ってるのにね。

ヒノキの6mm丸棒を適当に2cmくらいに切って、面取り。
で、表面に溝があれば接着が強くなるってんで、
V字の刃の彫刻刀でちまちま溝掘りしてた。

してたら、やっぱり彫刻刀が滑って、支えてた左手の親指を直撃、流血
そんな気がしてたので、(2cmの木片を手で支えてた)
やれやれ、やっぱりか、と思った程度で、バンドエイド貼って作業に戻った。
結構深く切ったらしく、バンドエイドから血が滲んできて、
木ダボが血に染まる。

血塗れの木ダボ

「血塗れの木ダボ」ってB級ミステリーでありそうだよね。
ねぇよ、ハゲ。

そんなくだらん事考えながら作業してたら、また彫刻刀が滑って、

親指の同じ場所をもう一度スッパリ。

バンドエイドごとキレイに切れてる。
痛いか痛くないかで言うと痛い。
でも、それ以上に悔しい。ちくしょうだ。
わかってただろうが、と。
油断というか、自惚れすぎだ。
「まさか2度も切らないだろう」と。

よく漫画やゲームに、×型の傷を負ってる戦士とかいるじゃん。
ほっぺたとか腕とかに、誇らしげに刻まれた傷。
よく考えたら、同じとこ2回切られたんだよね?
そこにスキがあったから、切られたわけだ。
それで自分のスキがそこだと分かったのに、もう一度同じとこ切られた。

屈強な、歴戦の戦士みたいなイメージかもしれないが、正反対だ。
完全に油断・慢心・自惚れだね。
お調子者とも言えるかもしれない。
どこか抜けてる、ツメが甘い、そういう性格のキャラだ。

酒場にそういう輩がいても、仲間にしてはいけない。
そんなやつ連れていっても、魔王は倒せないだろうと思う。

ワタクシが言うのもなんだが。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

劇中限定

「120%・・・いや、200%で頑張ります」
って言うやつとは仕事しないしたくない。


BSで「シンデレラマン」って映画やってたんで、流し見した。
レネー・ゼルウィガーがとんでもなく魅力的で、
向こうで言う「キュート」とはこういうことかと思った。

レネー・ゼルウィガー

長らくジョディ・フォスターが、
ワタクシの中でのハリウッドの女優さんNo.1を張っていたが、
順位が変わったね。

ジョディ・フォスターは、ほら、同性愛とか告白しちゃって、
「ああ、そういやどこか男を見下した目をしていたな」
とか思って、でもそこがよかったんだな、とか、
自分の新たなM面を発見したりなんかして、
わざわざ自分探しの旅とかもったいつけてやんなくても、
身近な事象から新たな自分なんていくらでも発見できるんだってことを、
全国の若者に教えてあげたくなったりしたけど、
今日の晩ご飯なんだろう。


映画自体は、うん、ね。

ハリウッド女優の、劇中とプライベートのギャップというか劣化具合は、
そこがハリウッドというか、アメリカンドリームなんだな、とは思う。
   20:45 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

階段

上地雄輔の歌に「感動した!」って言うやつは信用しない。

階段

家の階段は14段である。
会社の現場の階段は11段である。
会社の乾燥機の階段は9段で折り返して7段である。

無意識に、階段の段の数を数えるのが癖である。
別に意識して段数を記憶しているわけではなく、
何度も何度も繰り返し昇降する階段は、自然と覚えてしまう。

だからといって、金刀比羅宮の奥の院まで登っても、
1368段を数えきったことはないし、
こないだの伏見稲荷だって数えきっていない。

なんせ無意識に近い感覚でぼんやりと数えているだけなので、
まったく実用性がない癖なのだ。

いや、それが例え
「一度登った階段の段数は全て暗記できる」
という能力であっても、どれだけの実用性があるだろうか。

数えるのは決まって階段で、
例えば横断歩道のシマシマの数であったり、
電車の車窓から見える電信柱であったりは、
跨いだりはするものの、数えたりはしない。

たまにぼんやりしていて、
いつも14段の家の階段がなぜか13段になったりすると、
なんだか微妙に気持ち悪くて、
でもだからといってわざわざ数え直したりはせず、
次に数えたときにまた14段であったなら納得する。

ごく最近、自分にこういう癖があると自覚した。
ちょっとした発見だった。

この文章は読んだ者に、
「えーっと・・・だから・・何?」
と思わせたらワタクシの勝ちである。
とする。
   20:06 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

現代仏壇

エイプリルフールだから嘘書いてやろうと思ったら、
日頃からわりと嘘ばっかり書いてるのに気付いたのでやめる。

なんというか、物作りのブログのはずなのに、
どうでもいいことばっかり書いてるのを少しだけ反省したので、
ちょっとはクラフトの記事も書く。
だって直近で紹介した製作物なんて、ソーセージとベーコンなんだぜ。
それはどうかと思うんだぜ。

Firebirdはどうなった、と聞くやつは信用しない。
や、それどころではないのだ。
とにかく今は、急いで現代仏壇を仕上げなければならない。
というのも、4月の前半に親戚の集まる日があり、
それに間に合わせなければならないからだ。
現代仏壇の「現代」という部分に若干ひっかかるが、そんなこと言ってられない。

構造は極めてシンプルなので、
時間さえしっかり取れればすぐなのだが、
いかんせん、日に2,3時間しかまとまった時間が取れない現状では、
どうしても作業に支障をきたす。

サンディング終わって次の日

サンディングシーラー塗布。
乾燥待ちでその日の作業終了。
この日の作業時間10分。
とか。

とにかく効率が上がらない。
香炉もオプションで作りたいのだが、時間的にどうだろう。

仏壇制作中

ちなみに写真は組み木ではなくインレイ。(ウォルナット×ナラ)

というか、今作ってる物が「仏壇」ってどうなんだ。
需要は限りなくゼロに近いのではないか。

どうでもいいことをたらたら書いているのと変わらないと気付く夜。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム