fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

屋台の味

今日も暑かった。
夏らしくて非常によろしい。
温暖化がどうのこうのではなく、
夏とは暑いもので、暑くなければ夏ではない。
暑は夏いとはよく言ったものだ。

庭に子供用のビニールプールを展開している。
子供はこのビニールプールが大好きだ。
自分も好きだった。ビニールのあの匂いが懐かしい。

ただ、子供が遊んでいる間、大人は暇である。
だからといって、部屋に引き上げるわけにもいかない。
10cmの水深でも人は溺れる。万が一、ということもある。
ではその時間をどう埋めるか。

屋台の味

プールの横で焼き鳥屋台。

これはたまらない。
勝った、と思ったね。よくわからないが。

炭火をわざわざ起こしたので、猛烈に暑い。
写真のようにアルミホイルを敷かないと、串など一瞬で燃えてしまう。
特製ダレを絡めながら、焼き上げる。ものすごい汗だ。
そこで、焼きたてできたてを頬張りながら、ビールだ。

ああ、死んでもいい。

いや、嘘ですが。

娘も嫁も満足したようで、よかったよかった。
屋台の味を目指した特製ダレがよかった。
2度浸けすると少々辛くなるので、1回浸けで。

---特製ダレ(東の人の口に合うかは知らん)---------------------

醤油 400ml
酒 適当
みりん 適当
砂糖 大7
はちみつ 大1~2
生姜絞り汁 大2 好みで
ニンニク(すりおろし) 大2片 好みで
じゃがいも(すりおろし) 中1個
中華スープの素(あれば) 適当

①じゃがいも以外を全て混ぜ、2分ほど沸かす。(沸騰はさせない)

②じゃがいもを加えてもう2分沸かして完成。

-----------------------------------------------------------

トータルで見て、なんだ、今日の文章。

スポンサーサイト



   21:43 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

林檎=新型クラウン

ふむ・・・

この本末転倒っぷりが嫌いではない。
あらゆる意味で、期待を裏切らないツールである。

アップル製品には、妄信的な信者がいる。
「自称」アーティストにもアップル信者が多い。
アーティストというのを自称したがる輩は、
とくに理由はなくともアップルでなければならないのだ。

なんなら、アーティストの第一歩はMacを所持することから、
使用PCがMacじゃなければアーティストじゃない、
そういうことを「遠回しに」主張してくる。

その昔、powerbookを購入した人に対して、
「これでアーティストの仲間入りですね」
と本気で言っていた人がいるのを思い出して膝が笑う。

こういう自称アーティストは自称オシャレさんで、
値段だけは高いペラペラのベスト着て、
一日中iPhoneいじってツイッターでなうとかやってて、
今ハマッてるものは「食べるラー油」の食べ比べ、
好きな俳優はジョニー・デップと阿部寛だ。

ふと思ったが、

新型のクラウンが出ただけで、試乗もしないで買い替えるオッサンと似ている。

同類項だ。

個人的にはキンドル熱も冷め、iPadもただのネタで、
今は断然コレが欲しい。

vaio P
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

海ぱねぇ

以前にも書いたメキシコ湾の原油流出事故。

BP

イギリスの石油大手であるBP社の責任問題で、
最高責任者(CEO)が辞めるだの辞めないだのモメている。
結局まだ辞めてないようだ。

メキシコ湾の事故の原因調査も満足に進んでいないというのに、
BP社は新たにリビア沖での深海油田を新規掘削しようとして、
環境団体等、各方面から批判が挙がっている。

米国政府は事故について刑事捜査を準備しているが、
立件には1年以上かかる見込みで、
情報操作、司法妨害、偽装、虚偽報告等が無かったか、
そういう情報を集めるのにてんてこ舞いのようだ。

流出はなんとか止まりそうだ、という希望的観測だけで、
国や企業は保身に走り回っている。


そんな中。

海に流出した油の量が激減しているという。
回収が間に合うような量ではかっただけに、その原因が調査されたが、

海中の微生物が分解してるんだとさ。

海ぱねぇ。
人間ちっせぇ。

保身保身。
走れ走れ。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010072890193311.html
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ご当地サイダー

Googleの画像検索が更新される度に使い辛くなる。
いいのか?Yahoo Japanは。


ご当地○○というのは定期的に流行する。
今流行っているのは、「ご当地サイダー」らしい。

よそのサイダーにどんなものがあるか、
あまり興味がないので特に調べたりしないが、
香川のサイダーと言って思い浮かぶのはコイツラだ。

ご当地サイダー

2009年醤油サミットを記念して作ったらしい。
色々言いたいこともあろうが、
まあ作ってしまったのだから仕方がない。

こういうモノ好きの他県民の為に試飲するのが、当地県民の義務であろう。

200mlで¥200が高いか安いかは置いといて、
いや、高いか安いかなら高いけど、

想像通りの味だよ。

思い浮かべた想像を凌駕する驚きもなければ、
意外性を追求した痕跡も見当たらない。

サイダーに醤油を数滴垂らしたものと、
オリーブの味はまったくしない、謎の爽やか風味のサイダーだ。

オリーブ果汁1%だから仕方ない。

ああ、オリーブのほうは普通においしいよ。

「普通においしい」
なんと便利な言葉だろう。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ぬりかべが好き

みなさん妖怪は好きだろうか。
ワタクシは大好きである。
特に水木しげるの描く妖怪は、青春時代のピースの1つと言っていい。
朝の連ドラは見てませんが。

一番好きな妖怪は、今も昔も変わらず「ぬりかべ」である。

ぬりかべ

この良さに共感できる人はいるだろうか。
見よ、この安定感と安心感。
最近のチビッコには一反木綿が人気らしい、わかってねえなぁ。

久しぶりに妖怪熱が上がってきて、妖怪大全集とか買ってる三十路ですよ。

いいなあ、水木しげるの描く妖怪は。
子供のときに見た、妖怪のカラー絵は衝撃的だったな。
購入した妖怪大全集は文庫でモノクロなので、絵の良さが半分も伝わらない。
やっぱカラーじゃなきゃ。
でもなかなか無いんだよ、大人も満足できるカラーの妖怪図鑑。

まさしく女は黙ってろの世界だ。
でも鬼太郎はあんまり好きじゃないんだ、これが。

最近見た鬼太郎では猫娘がすごく可愛くなっていたが、これも時代であろう。
うちの娘たちも妖怪好きにならないかな・・・。

ああ、ノルマ

ちなみにこれは買う。
決定事項。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

敵わないもの

大丈夫、お腹、大丈夫だった。


嫁もワタクシも、普通に料理ができる。
得意、とかでなく、「普通に」できる。←重要

料理が「得意」ってアピールはアヤシイ。
それはいい。

夫婦で料理ができる、というのはなかなか便利だ。
基本、家での食事は嫁がメインで作ってくれるが、
調理中に次女が泣き出したりすると、ワタクシにバトンタッチしたりする。
「あとよろしく」「へいへい」ってなもんだ。

嫁に急な用事が入っても、旦那の食事を気にしないでいい。
「適当に食べといて」「へいへい」ってなもんだ。

夕方早い時間にお腹が空いて耐えられなくなったら、
嫁が作り出すより先に勝手に夕飯の支度を始めたりできる。
ってなもんだ。

「ハンバーグ」「すき焼き」「オムライス」とかいった、
料理名のはっきりしたメニューというのは、嫁より上手な自信がある。

しかし、「○○と○○の炊き合わせ」「△△風○○煮込み」のような、
決まった料理名のないものは嫁に敵わない。

そんな中、はっきりしたメニューで絶対に敵わないものが1つ。

嫁のカレーってなんでこんなにウマイの?

家カレー

こればっかりは、参りましたと言わざるを得ない。
ついでに翌日のカレーうどんもめちゃくちゃウマイ。

カレーと鍋物は「料理」とは言わない、が信条であったが、
どうにも、何度作っても、嫁の方がウマイ。
「特別なことはしてない」なんて言う。
ちくしょう、そんなセリフ吐いてみたい。


結論:カレーが食べたくなったらワタクシの勝ち。

とする。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

油断と慢心と放心

え~、今、自身3作目(?)の自作ビールを試飲しています。

3作目

実はちょっとワケがありまして、こうして実況している次第であります。

今回、夏場の仕込みということで、イースト菌を夏場用に変えました。
こっちのほうが発酵温度が高いわけですね。俗に「エールイースト」というやつです。
冬場は低い温度でも発酵しやすい「ラガーイースト」を使います。
それはいいんですが。

温度が高いぶん、エールイーストでの一次発酵は早めに終わります。
ラガーイーストが10~14日かかるのに対し、
エールイーストは一週間ほどで終わってしまうのです。
それはいいんですが。

今回忙しいのと油断と慢心と放心が相まって、
一次発酵状態で12日ほど放置してしまったのです。
それはいいんですが。

いや、それがいけなかったのですが。

もういい加減瓶詰めしないとヤバイってんで、12日目にフタを開けたら。
表面が白いんですよ。
白~い膜張ってんですよ。
一目でカビだとわかる膜張ってんですよ。
匂いもね、気持ち酸っぱいんですよ。

でもね、モノはアルコールですよ。
少々の菌なんぞものともしないはずなんですよ。

詰めたね。
もう、全てを振り切って瓶詰めしたね。
白い膜だけささっと除去して、涼しい顔でテキパキと詰めたね。

二次発酵も2週間が経過。
ここでようやく、冒頭ですよ。
今ですよ、なうですよ。

味はね、うん、よく冷えてておいしい。
熟成が進めばもっとおいしくなると期待できる味。
どこか酸味があるけど、多分この酸味はモルト本来のものだろう。
なんか白い沈殿物があるけど、きっとホップのカスに違いない。
なんたって無濾過だからね。



うん、まだお腹痛くならない。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

縫うのは好き

並びが月曜日からのカレンダーをなんとかしてくれ。

バーン

なんだかんだ同時進行で色々作りかけのものが増えているのはいつもの事として、
現状でのメインはコードバンの和柄財布である。

やっと完成のメドがついたというか、先が見えてきたというか、
でもこういう物作りって、
完成が見えたらそこでやめちゃうってこと、ありませんか?

もちろん完成させたいんだけど、完成させたくない。
完成品が欲しいというよりは、ずっと作っていたい、
そういう人もいるかもしれないが、自分の場合はまたちょっと違う。
飽きたっていうのとも違うし、なんなんだろう。

ゲームで言うと、ラスボス手前でセーブして放置状態。
レベル上げするでもなく、寄り道するでもなく、ただ放置。

そういう部分に共感できるお医者さんいまs

縫うのは好きですよ、ワタクシは。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

負けない

佐々木 希ってなんか人差し指みたいだよね。


先述した透明標本についてだが。
買いましたよ。

完成品じゃなく、薬品をね。

ネットで買えない薬品は薬局でハンコついて買わなきゃならないので、
結局のところ、ざっくりと総額で3万円ほど使う事になろうか。

3万円出せば完成品を大量に買える。
それでも自作にこだわるのは、多分バカなんだと思う。

「透明標本を飾りたい」というのが動機ではあるが、
じゃあ完成品を購入するのと、自作するのとではどう違うか。

自作の方が気分がいい。

結局のところ、それだけだ。
「3万円使っていい気分に浸ろう」という、自己啓発的なアレだろう。

だが、いい気分に浸るには滞りなく標本が完成しなければならない。
ここが最大にして唯一のネックである。

いや、まだあったぞ、ネック。

標本にする素材をどうやって入手するか、だ。

カエルの標本とか欲しいが、わざわざその為に殺すのはなんだか気分が悪い。
偶然に死んだばかりの新鮮な死体に出会える確率など考えたくもない。

小さな魚の死体だってどうやって入手するんだ?
瀬戸内海は波が穏やかで、海岸に稚魚が打ち上げられることなど滅多にない。
せいぜいスーパーで稚アジを買うのが関の山だ。

変人認定覚悟でペットショプの魚コーナー巡って、死体を譲ってもらうか?

結論:完成品を買えばよかっt

負けない。

透明標本2
   21:00 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

幸あれ

スクーター乗りながら煙草吸ってるやつはおおよそバカ。


日食グラスで思い出したが、結局去年のナントカ島で見れたのか?
非常にイマサラな話題で申し訳ないが。

ちょっと調べたら天候があまりよろしくなかった、ということらしい。

香川で見れたよ。

仕事中だったけど。
いい感じで薄く雲がかかって、日食グラスなんかいらない。
完全に重なったのは5分くらい。
欠けてる状態なら30分くらい観察できたんじゃなかろうか。

去年の話題でイヤミ言うのもアレだが。
しょうがないじゃん、思い出しちゃったんだもの。
思い出しイヤミ。


わざわざ仕事休んで、
ナントカ島まで行って、
日食グラスも購入して、
それでも天候に恵まれなかった人たちに、幸あれ。

幸あれって。
ウケる。

幸あれ
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

透明標本

アニメや漫画の美少女フィギュア買うのって、
何十万もするボッテガとやらのバッグ買うのとたいして変わらん行為だと思うんだ。


さて、今日もヴンダーカンマーネタである。

「透明骨格標本」というのをご存知だろうか。

透明標本

コレね。
骨格標本だけど、筋肉もちゃんと透明になって残ってるんだ。

実は半年ほど前から、コイツを自作してやろうとたくらんでいた。
一般の人よりは薬品が身近なため、
アルシアン・ブルーとかアリザリン・レッド、トリプシンとかいう単語が並んでも、それほど抵抗がなかった。

簡単に説明すると、
・筋肉をトリプシン等の酵素で透明化して固定
・軟骨はアルシアンブルーで青に染色
・硬骨はアリザリンレッドで赤紫に染色
・ホルマリン漬けにして完成

という工程であるが、
各工程で使用する薬品がいちいち高価で、やる気をそがれる。
染色薬はまあなんとか手が出ないこともない価格だが、
蛋白質分解酵素であるトリプシンがもう異常に高い。
50mgで\15000とか。んもう。

完成品は高価ではあるが、市販されている。
東急ハンズとかにも置いてあるようだが、
香川にはハンズがないので恨めしいよくわからない。

オークションでも販売されているが、そこそこ値が張る。
いたしかたないが、これを卓上に飾り、下からライトアップした状況を想像すると、
どうしても買わずにはいられなくなってしまう。

よし、もう我慢できん、買うぞ!!と腹をくくったときに、
「トリプシンの代わりに水酸化カリウムでも透明化できるらしい」
という情報が舞い込んできた。

水酸化カリウムなんぞ、500gで\1500くらいだろう。
楽勝で買えるじゃないか。
どうすんだよ、もう完成品買う気だったのに。

・・・んもう。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ヴンダーカンマー

「ヴンダーカンマー」というのをご存知だろうか。

ドイツ語で「Wunder = 不思議」・「Kammer = 部屋」と書き、
直訳すると、「不思議の部屋」ということになる。

15世紀のヨーロッパに発祥(?)した、いわば現代の博物館のハシリ、である。

当時のヴンダーカンマーは、博物館のように一般に開放されていたものではなく、
貴族などが個人的趣味で自分のためだけに蒐集したコレクションを、
ごくごく一部の親しい人物などにこっそりと披露していた場所である。

部屋に入るといきなり天井の巨大なワニの剥製がお出迎え、
当時まだ珍しかったガラス細工、
アルチンボルドに代表されるグロテスクな絵画、
動物の剥製、骨格標本、ホルマリン漬け、
変わった民芸品、おかしな工芸品、
地球儀やら天球儀やら、甲冑やらオートマタ、
時計、珊瑚、楽器、貝殻、化石、鉱石・・・。

何の脈絡もない、ただ一風変わった代物をごっちゃに収蔵した部屋、
それがヴンダーカンマーである。

ここに収蔵されている物のキーワード、
骨格標本、古いコイン、地球儀に天球儀、
楽器、幻灯機、化石、鉱石、科学的な物品等々。

これらは全て、ワタクシが「父ちゃんの引き出し」に収蔵したかった物たちである。

今回何気なしにヴンダーカンマーを調べていて、その事実に驚愕した。
そうか、自分が作りたかった「父ちゃんの引き出し」とは、
その昔のヴンダーカンマーなのだ、と。

興味を持った人は手始めにこの本を読むといいと思う。

ヴンダーカンマー

当時の貴族は金と権力に物を言わせてアイテムを蒐集したようだが、
物の溢れる現代において、金でその物を集めるのにどれほどの価値があろう。

というわけで作る。
ヴンダーカンマーをできるだけ手作りで目指す。
剥製とかは、ちょっと作り方調べたら精神的に無理そうなのであれだが、
(山に分け入って動物の死骸を探す事から始まるんだぜ)
骨格標本くらいは頑張って作るよ。
作るより買うことに価値がある物はもちろん買っていきますが。


   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

異常気象

それはそれは凄まじい雷鳴と雨であった。
雷など、1時間ほど鳴りっぱなしだったのではないか。

会社で瞬間的な停電が数度あり、設備が止まったりして大変だった。

という、実に分かりやすい梅雨明けであった。


しかし、よく雨の降る梅雨だった。
日本全国いろんなところ、特に西日本は洪水や土砂災害の被害が著しいようだが、

香川県的にはこれぐらい降って丁度良い。

早明浦ダムは満水だ。
できれば毎年これくらい降っていただきたいと思ってしまう。

もはや「異常気象」という言葉に異常性をさほど感じなくなった裏で、
「香川が水に困らない」という異常事態が起きていることを知っておいていただきたい。

早明浦
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

大損

ダイソンの掃除機が人気だ。

ちょっとした家電ブームの中、
なんとなくダイソンは通っぽいとか、オシャレっぽいとか、
分かってる人っぽいとか、家電詳しいっぽいとか、
とにかくそういうっぽい人に人気だ。

最近のダイソンの掃除機はどうか知らないが、
3、4年前のダイソン出たての頃の掃除機は、
はっきり言ってクソだ。

我が家でそれを使っている。

当時、結婚を機に新生活開始と、家電をまとめ買いした。
その時にたまたま捕まえた温水洋一似の店員が、
掃除機売り場担当だったから話がややこしくなった。

当初、日立の竜巻サイクロン買う予定だったのだが、
その温水洋一に「ダイソン」というメーカーの掃除機をやたらと薦められた。
当時はまだダイソンが入ってきたばかりで、
ああ、なんとなく聞いたことがあるなぁという程度の認知度。

大量買いに浮かれていたこともあり、
国産品より値の張るダイソン掃除機も抵抗無く購入してしまった。

今思えば竜巻サイクロン買っとけばよかった。

何がクソかって、

やかましい
 掃除機かけ終わったら耳がキーンってなるって、それ。

吸い込みホースがまっすぐ付いてない(写真参照)
 掃除機引っ張ると、まっすぐ付いてこないで、カーブしやがる。
 ドアとかに100%引っかかってトテモトテモイライラする。
大損

電源コードの巻き取り力が弱い
 英国人は理解していない。
 日本人がいかにこの部分に命をかけているのかを。


まだいろいろあるが、やめとく。

勘違いが多いのは、
ダイソン掃除機は吸引力が強いのではなく、
吸引力が最後まで変わらない、というのがウリだ。

吸う力で言えば、頼りないことこの上なし、だ。
微弱な吸引力が最後まで持続します。

うん?なんだ、この価格.comのレビューみたいな記事は。
やめやめ。

国産買っとけ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

独立してないから

独立記念日

7月4日はアメリカの独立記念日である。
国を挙げてのお祭り騒ぎの中行われたアンケートによると、
米国人の26%、およそ4人に1人が
「アメリカがどこから独立したか知らない」
という結果が出たという。

個人的に、「米国人の9割は愛国心でできている」と思っていたので、
この結果にはいささかの驚きを隠せない。
日本人に対するアンケート結果かと思ったほどだ。

中には「日本」や「中国」といった回答もあったらしいが、
これはおそらくネタだろう。

ジョン「アメリカがどこから独立したかって?
    HAHAHA、ニホンに決まってるだろう、なあメアリー」

メアリー「・・もう、ジョン、ま・じ・めに答えて」

ここまでが一連の流れでセットだ。
めんどくさうざい。

たかだか2、300年の国の歴史も「自由」の名の下に脚色、あるいは忘却されるのだ。
まあ、日本の建国記念日に国旗を掲げる家も減ったしなぁ。


「では日本はどこから独立したでしょう?」
という質問を今の大学生にしたら、
やっぱり3~4人に一人くらいは「アメリカ?」とか答えそうでイヤになる。

   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

池上解説

池上彰が大人気だ。
実際見ていても、確かに分かりやすい。

選挙特番の各党代表とのやりとりなんて鳥肌ものだった。
視聴者目線の質疑応答は、
もうこのまま鵜呑みにしてもいいんじゃないかと思わせるほど分かりやすい。
時折挟まれるキワドイツッコミにはこちらも背筋が寒くなるほどだ。
視聴者の思う「こういうことを聞いて欲しい」にかなり近い。

むしろ、なぜ今までこういう分かりやすい解説が無かったのかと思う。
これが本来のメディアのあり方ではないか。

事実をありのまま事実として伝える。
至極単純で簡単なことだが、
昨今のメディアではなかなか見られないことだった。
業界内だけでの暗黙の了解事項が増えすぎて、がんじがらめになっているような、
あるいは単純に数字だけにとらわれているような、
足の引っ張り合いというのが正解か。

民放各局がまるでそれぞれ独立した政党のようになっていて、
視聴者が自分を支持するように選挙活動を行っている、
そういうイメージが強い。

各放送局、各新聞社の主観の意見などまさに夏炉冬扇である。
しかし、その主観の意見の部分だけに感化されてしまう人がいるのも事実だ。
情報の取捨選択が大変難しい時代になってきたと言えるだろう。

見てみろ、このわざとらしく難しく書いた感じの文章。
言いたいことは多くない。

谷亮子とか中畑清とか入れてんじゃねーよ、ハゲが。
こういうやつがiPadを発売日に
三原じゅん子に入れてやれ。
なんだ、比例で当選したのか。じゃあいい。

Qちゃん見習え。

見習え
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

まさにThis is it.

モンドセレクションで金賞を取ったから――――
という理由でその商品を買う人っているのか?



まずは以下の画像を見てほしい。

篠原ともえ
「篠原ともえのポスターのデザインが秀逸」
とネット上で話題になっていたものだ。

あなたはこれになんとコメントを付けるだろう。

「コレってマイケル・ジャクソンのThis is itのパクリだよね」
だった人は残念ながら落選である。
お引き取り願いたい。

そんなもん誰だって一目見て気が付く。
ハンバーグを見て、
「コレって牛肉のミンチを固めただけの料理だよね」
っていうのと同じレベルだ。
それでも上記のような説明口調のコメントをつけるのは、
ただの知識のひけらかしとしか思えない。
コメントのセンスがない、ということだ。

いちいち教えてくれなくても、みんな知ってるよ、それくらい。

こういうタイプの人は、
文が「でも」「いや」「というか」から始まることが多く、イラっとする。
で、文の終わりが「わかる?」である。イラっとする。

きっとこういう人がiPadを発売日に

きっとこういう人が、
「これってモンドセレクションで金賞取ったんだよ」
なんて言うのだろう。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

たまにはミーハー

うちの嫁は、
「好きな花は、ひまわり!」
って言う女は信用しない、って言ってた。



こないだ地元アナの話をしたと思うが、
魚住アナが今どうしているか気になって、ネットで少し調べてた。

そうこうしてるうちに、

なんと魚住アナ本人とコミュニケーションを取れてしまった。

びっくり。

魚住アナ

東京に戻って(?)フリーアナウンサー的な活動をしているらしい。
近くブログも始めるようなので、ファンとしては嬉しい限りだ。

いや、まさかこんなに簡単に本人とコンタクト取れるとは、
あながち21世紀というのも夢物語では無かったな、とか、
いや、もちろん社交辞令的な、挨拶程度の会話に終始したわけだが、
いくらネット上とはいえ、初対面でいきなりなぁなぁで話できるやつなんなんだよとか、
いろいろひっそりとそこそこ興奮している次第である。

こりゃ確かにバカが出会いツールに使うわけだわ。



Twitterすげぇ。
アカウントだけは捨てずに持っておこうと思う。

魚住アナ、どうもありがとうございました。

たまにはこういうミーハーなブログ記事もいいだろう、ん?
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

変わらぬもの

ポルトガルと聞いてヌーノ・ゴメスを連想し、
そこからニーヌ・マッケンジーを思い出す人が自分以外に何人いるだろう。


「すっごい、イイ感じ!」
「使い心地、チョーイイです!」
「出会えて、本当によかったです!」
「感謝!感謝です!」

このCMが流れ出してもう何年になるだろう。
未だに変わらず流し続けているのだから、
メーカー側はなんらかの手応えを感じているのだろう。

最後に眞鍋かおりが出てくるというのも秀逸だ。

眞鍋かおり、というのがもう絶妙なチョイスじゃないか。
このCMには眞鍋かおりしかないだろう。
この企業のイメージにピッタリだと思う。

非常によく練られたセリフとキャスティングだ。

放送開始当初から数年経過した今に至るまで、
ずっと変わらずイラッとするのだから、たいしたものだ。

何度も言うが、眞鍋かおりが絶妙だ。
あ、かをり、が正解だって。
クソどうでもいい。

ガシー・レンカー
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ぼんやりと勝った

リアルタイムで見ないよ。夜は寝るよ。朝起きて見たよ。

やはりぼんやりとスペインが勝つのだ。
MVPがフォルランというのがいかにもである。
3決のボレーは素晴らしかった。
ビジャもスナイデルも華はないからなぁ。

個人的にMVPあげたい選手は、

・「無得点であの輝き」リオネル・メッシ
 なんだかんだ言われてるが、現状で世界No.1だよ、アンタ。

・「誰がなんと言おうと俺は評価する」ルイス・スアレス
 自分が監督なら、あそこでハンドしない選手は呼ばない。

・「流血回数No.1」ジェラール・ピケ
 プジョルから色々と学んでるなw

・「演技下手すぎて失笑No.1」ダニエレ・デ・ロッシ
 今大会のだっせぇ選手筆頭。イタリア勢、プライドだけは高かった。

であるが、そんなもん全部超越して、

マラドーナ監督の存在感は異常。

これが持って生まれた「スター性」というやつだ。
アルゼンチンが勝ち進めば、南ア大会は危うく「マラドーナの大会」になるところだった。
代表監督は絶対に辞めて欲しくないなぁ。

ま、W杯名物「スタミナ切れのオランダ」も見られたし、よしとする。

「スペイン代表はこれからもこの(バルサの)サッカーを続ける」
と言ったデル・ボスケ監督(元マドリー監督)の胸中は複雑だっただろう。
ここにメッシやD・アウベスが絡むんだ、そりゃ強いわな、バルサ。

試合は最後まで誤審誤審だったね。
それも含めてサッカーだ。
機械の導入とかVTR判定とか、やめてくれよ?ブラッター。

全体的な統括としては、そこそこいい大会だったのではないか。
ヨーロッパ・南米・アジア・アフリカと、まんべんなく収穫のあった大会だろう。
紆余曲折あったが、最後までブブゼラを規制しなかったのも高評価だ。
個人的には、貴賓席で決勝を観戦するクライフとベッケンバウアーを見たかったが。
ブックメーカーのオッズが的中するのも珍しいんじゃないか?

オランダはまた30年ほど充電期間に入るのだろうか。
ワタクシが死ぬまでに、一度はW杯を持ち帰っていただきたいものだ。
いただきたいものだが、今回は一部ほっとしているのも事実である。
もう変な公約はしない。

4年後、次はブラジル。
今から楽しみだ。

W杯
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

新旧オランダ対決

さあ、いよいよ決勝戦である。
個人的には思い入れの強いカードになっている。


今のスペイン代表はバルサイズムに満ちている。

最終ラインには完成された連携のプジョルとピケ、
中盤を支配するブスケツ、シャビ、イニエスタ、
トップには今期バルサトップでブレイクしたペドロに、新規加入のビジャ。
11人中7人がバルサの選手である。

スペイン代表というよりは、現行バルサのシステムに適合する選手を出場させている感じだ。
トーレスが今のスペイン代表にイマイチフィットしないのは、
バルサのイブラヒモビッチのそれと同じ理由だと思う。

FCバルセロナとオランダという国は、切っても切れない縁がある。
それはつまり、ヨハン・クライフとリヌス・ミケルスの意志である。
ワタクシがバルサを応援するようになったのも、そもそもクライフの影響である。

決勝のカードは、現代オランダサッカーがクライフのバルサイズムに挑むようなものだ。
新しいオランダは、あの黄金期のオランダ、バルサに勝てるのか。
クライフとミケルスが完成させたトータルフットを、過去の物にできるのか。
非常に興味深い。

以上が、ワタクシなりの決勝戦の見所である。

そのクライフ本人は、こんなこと言ってます。
オランダのスタミナ切れの早さはもはやW杯名物だな。

ドイツのタコもクライフも、スペインが勝つって言ってるのか。
クライフ的にはどっちが勝つ方が嬉しいんだろう。
そんな感情は超越しちゃってそうだが。
小森純はもうW杯に興味ないんだろうな。
まだオレンジのパンツは買わない。買わないよ。

新旧オランダ対決と言うと語弊があるかもしれないが、
スペインという国柄と国民性を考えると、あながち遠くもないだろう。

リヌス・ミケルス
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

地元アナ

「まことに恐縮なのだが・・・」なんて言うときはおおよそ恐縮してねぇ。


地元OHK(といっても岡山なんですけど)の神谷文乃アナがここ最近のお気に入り。

神谷アナ

以前、魚住咲恵アナがお気に入りとお伝えしたが、
どうやら前期終了と同時にOHKを退社したようだ。
いいキャラだっただけにとても残念。
結婚でもしたのか、地元(東京らしい)に戻ったのか。

神谷アナは魚住アナとはまた違ったタイプだが、
地方の紹介番組のMCなんかはキャラで魚住アナのほうが勝っていると思う。

地元民以外には伝わらないこの話の展開。

神谷アナの何がいいかって、

檀れいよりはブログの更新回数が多いこと。

檀れい : 月2回
神谷アナ : 月5回

うん、おれ、頑張って更新してると思う。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

拝啓 モバゲー様

ニュースの「ヨンハさん自殺」が「ヨハンさん自殺」に見えて、
クライフか?ニースケンスか?ってなった人、他にもいるだろ?


うちのコメントにモバゲーってそれ。

こんなクソブログにまさかの宣伝コメントですか。
ここ最近売り出し中の、あのモバゲー様が。

クソが


--------------------------------------------------------------------------------

モバゲーでは友達から恋愛まで、様々な出 会いを探せる無料のコミュニティサイトです。
常時サポートスタッフが掲示板をチェック、
サクラや業者を排除しておりますので安心してご利用いただけます

--------------------------------------------------------------------------------

モバゲー様に書き込んでいただいたコメントそのまま転載。

モバゲーって出会い系サイトだったんですね。
子供も登録できるけど、PTAとか大丈夫ですか?
「出」と「会い」の間の半角スペースはなんですか?
もしかして携帯からせっせと書き込んでるんですか?
文の最後に句読点が無いのは仕様ですか?
昨今のゆとり世代への配慮ですか?
サクラや業者を排除って、FC2に排除されなくてよかったですね。

俺、今年で31だぜ?
やんねーよ、出会いとか、クソつまらんミニゲームとか。
友達できる、だってさwあはははは、バーカ。

ウチの会社でもいるけどさ。
仕事中ずっと携帯いじってるからなんだと思えばモバゲー。
それも班単位でみんなしてモバゲーやってやがる。
30後半とか、40代のおっさんが狭い喫煙室にギュウギュウになってモバゲー。
いや、グリーだかモバゲーだかなんか知らないけどさ。
どっちでも一緒だよ、ハゲ。
もうね、ウザイとか通り越して情けない。
他の班からは「ゲーマー班」とか言われて陰で笑われてる。
家帰ってもずっと携帯いじってんだぜ、きっと。

「仕事はちゃんとやってるから」
そういう問題じゃないとは思う。
そもそも「ちゃんと仕事する」って当たり前のことですよ。
100%の仕事をして当然。
99.9%ならそれは「仕事できない」って言われても仕方ないこと。
社が求めるのは100%の仕事ができる人材じゃなくて、
それ以上のことができる人なんですよ。
企業は雇用の慈善事業じゃねぇよ。利益を追求するのが企業なんだよ。
いい歳してそれくらい分かれよ、ハゲ。

社内で大規模な人事異動のウワサが出ているが、
頼むからこのゲーマー班に配属だけはやめてほしいなあ。
って言っとこ、上司に。

携帯の料金プラン、パケ放題じゃねーし。
そういう問題じゃねぇ。

そういうわけなんで、モバゲー様。
見境なさすぎですよ。

迷惑コメント行き、ポチ・・・っと。
クソが。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

おじゃん

高橋 真麻をかばいきれる自信がない。


「ゲリラ豪雨」の「予報」って、日本語的におかしくないか?

九州地方での豪雨による被害が甚大らしい。
甚大らしいが、水没した誰かのBMWばっかり映すのは悪意だろうか。

商品のタバコが浸水して60億円の被害とか、
歯医者が床上浸水して機材がおじゃんとか。

おじゃんって久しぶりに言った。

それはいい。

こういう時に限って、絶対に間の悪いやつがいると思う。
ちょうどタバコがきれて外に出たら浸水、とかならまだいい。
タバコなどどこででも手に入るし、最悪我慢もできよう。

しかし歯痛はどうだろう。
それも我慢できないような突発性歯痛だ。

いつもの歯医者は浸水して営業していない。
じゃあどこか他の歯医者に行こうにも、
ニュース映像を見る限り、道路は数十センチも浸水し、
車はおろか歩いての移動すらままならない。
避難勧告まで出てる。

そういうタイミングで歯痛になるやつって、絶対いると思う。
同じ物食べた50人中3人が食中毒ってやつの、3人に入っちゃうやつ。
で、そういうやつってたいてい決まってると思う。
やっぱり、ってやつが、やっぱり、って事態に陥るものだ。
本人も薄々自覚しているところが微笑ましい。

幸運にもそういう星の元に自分が生まれなかったことを、全力で感謝する。
ありがとう。

ありがとうじゃねーか。
頑張れ、九州。

雨降り
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

割とケチ

ああアおォォぉアぉォオランダァァぁぁオぁあァ!!

今回はあれだ、明らかにウルグアイ寄りだった解説者ざまぁ、だ。
ついでに、オランダの2点目はオフサイドじゃないよ。
ペルシが触ってないだけに、あれでオフサイド取るのは難しいんじゃないかな。

ミルキーウェイ

七夕である。

織り姫と彦星が笹の葉に短冊でムッハーである。

去年の七夕には、嫁がどこからか笹をもらってきたので、
娘と一緒に七夕飾りを作ったりした。

短冊には、

「特に何も努力せず痩せますように」

と書いた。

しかしそれではあまりにもムシが良すぎるような気がしたので、
同じ短冊に小さく

「5kgでいいです」
と書き足した。


願いは叶わなかった。


織り姫と彦星も割とケチである。
3kgくらいにすればよかったのか。

とりあえず昨日からジョギング始めた。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

ただただ流出中

またBSのワールドニュースネタで恐縮なのだが、
ワールドニュースでは、メキシコ湾の原油流出事故がずっとトップニュースである。

日本のメディアではあまり重要視されていない気がする。
なんで未だに「相撲業界の野球賭博問題」とかがトップニュースなんだよ。
日本人の何人が興味あるんだよ。
どうでもいいよ。
つか、演歌と相撲に8○3の人は付き物だろうがよ。
それを今更、白々しい。
だからマスゴミとか言われるんだよ。

それはいい。メキシコ湾だ。
この事故、経済的な打撃として見ると、
サブプライムを10、リーマンショックを15とした場合、
50~60くらいの打撃であるという説がある。

少しは危機感を持っていただけるだろうか。

いや、危機感持ったからって原油流出が防げるわけではないが、
地震なんかの災害に備えるのと同じだと思う。

具体的にどう備えればいいかは各自考えてくれ。

気に入らないのは、
こういう時こそリーダーとして近隣を引っ張って対策立てなければならないアメリカが、
「トップキル作戦」の失敗以降、
上記のような金の計算ばっかりして、具体的な対策をほとんどしないことだ。

利益とか損失とか誰の責任とか、そんなん後でいいだろ。

油、ずっと流出してんだよ。
人も死んでんだよ。

庶民は何かしたいけど、何もできないんだよ。
はした金の募金とか、油にまみれた鳥の救助とかしかできないんだよ。
ここぞとばかりにリベラルリベラルうるさいよ。

頼むよ、アメリカも日本も国家なんだろ?

流出中
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ちゃらちゃらしたモヤシ

偶然見かけたNHKの「MUSIC JAPAN」という番組がヒドかった。

出ている歌手(?)から司会、番組の構成までもうただただヒドイとしか言えない。

ゲストはなぜかベッキーと、SKE48とかいうAKB48の姉妹ユニット。
どうでもいいが、SKEって、いや、もう、どうでもいい。

で、司会のなんかちゃらちゃらしたモヤシみたいな男がまた気持ちが悪い。

ゲストであるベッキーやSKEに、終始ちゃらちゃら話しかけ、
ちゃらちゃらへらへら司会進行し、なんかたまにタメ口とか挟んで、
最終的にはベッキーちょっとキレてた。

メインの歌手(?)は水樹奈々とかいう声優だった。
歌手じゃねーし。
ちょっと調べたら、去年の紅白出てるじゃねーか。

こんな事書くと声優オタクどもに相当叩かれるんだろうが、
それはそれはヒドイ歌だった。

もう、心にしまっておけないほど下手だった。
ああ、確かにゲームやアニメに使われそうな曲だな、とは思ったが、それだけだ。
アップテンポのゴシックみたいな曲だ。
確かに声はいいのだが、基本、何言ってるかわからない。
声優業の片手間に歌出すなら、ミドルテンポのバラードでも歌ってろよ。

その後登場したよくわからないメタルバンド(?)も超絶ヘタクソだった。
心にしまっておけないほど、超絶ヘタクソだった。
小野正利みたいなキンキン声のボーカルが、耳障りな歌を早口でまくしたてる。
基本、何言ってるかわからない。
早弾きのギターは早いだけでただただ耳障り。
ピロピロピロピロうるせえ。
曲自体も、やっぱり深夜アニメやゲームに使われそうな曲だった。
メロディックスピードメタルってなんだよ。

ちょっと調べたら、ボーカル「小野正利」本人じゃねーか、ハゲ。
びびったよ。しばらく見ないと思ったら何やってんだよ。

ヘタクソだと思ったらヘタクソだと言う。
しょうがないじゃん、ヘタクソだと思ったんだから。

じゃあどんなのがウマイんだよ、言ってみろよ、とか叩かれそう。
怖い。オタク怖い。オタク産業怖い。
ビリー・バンバンとかって言っておく。

日本の曲はこんな感じにゲームやアニメ曲ばかりになっていくんだ、きっと。

ちゃらちゃらしたモヤシの画像あった。
ちゃらちゃらしたモヤシ
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

沖縄の特権

シーサー

正午、メジャーの試合を放送していなければ、
ワールドニュースの後、BS列島ニュースが始まる。
日本各地の放送局から、それぞれのご当地ニュースが放送されるのだが、
沖縄局のアナウンサーが、アロハシャツ姿だった。

いや、まあ、アナウンサーがスーツじゃなきゃいけない理由など無いのだが、
だから沖縄が嫌い苦手である、というのは言える。

民放ならまだしも、これが国営放送であるという点も、
なんだかよくわからないが、どうにも釈然としない気になってしまう原因だ。


「嫌い」というのはどうにも調子が悪い。
できることなら、「何とも思わない」「興味がない」という状態になりたいと思うのだが、
一度嫌いになってしまうともうどうしようもない。

「嫌い」なだけで、もうその対象が何をやってもダメなのだ。

沖縄の風土を例にあげると、

好きな人「穏やかで、のんびりしていて、時間がゆっくり流れている」

嫌いな人「時間にルーズでいい加減、適当に生きてる感じがする」

である。

一度嫌いになった人が、身銭を切って差し入れを持ってきたって、
何か気にくわないのだ。

沖縄を人間に例えると、

いつもへらへらしていて、時間にも約束にもルーズであるが、
愛嬌だけは人一倍あり、
多くの人に「どこか憎めない人」という印象を与え、
例えヘマやミスをやらかしても、
「ああ、沖縄だからしょうがないw」
「へへ、すんませ~んw」
とかいって、なんとなく沖縄だけ特権が認められているような、

そんな人物じゃなかろうか。

というか、すまん、沖縄県民。
今気が付いた。

沖縄が嫌いなんじゃなくて、
沖縄が好きって言う他県民が嫌いなんだ。

お調子者が好きっていうやつが嫌いなんだな。

「アナウンサー、アロハシャツってそれwまあ沖縄だしなw」
って言うやつが多数派だろう。

「沖縄だからってアナウンサーがアロハシャツ着ていいという理由にはならない、
 それとこれとは別問題でしょう。
 沖縄という風土にあぐらをかいていませんか?」
って言うやつは、おそらく多くの人に煙たがられるタイプだ。

「そんな小さいことに目くじら立てんなよw」とか言われるタイプだ。

でも、そういう正論吐く人の味方でありたいと思う。


今回、すごく小さい問題でどれだけ話を延ばせるかに挑戦してみた。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

リンスイン

おおおおォォぉおぉォオランダァァぁぁぁあァ!!

失礼しました。


例えば、ある一つの行為Xを行った場合、
それによって2つのメリットが発生するとしよう。

この2つのメリットを、仮にA、Bとする。

自分的にはAのメリットが本来の目的であり、
Bのメリットはそれほど重要視していないメリット、
無いよりはあったほうがいいけど、Aメリットだけでも別にかまわない、
いわばAメリットの付属物、またはオマケ程度の感覚である。

Aメリットの恩恵を受けたいから行為Xを行ったのだが、
そこにBメリットもついてきてラッキー、ということだ。

しかし、これを他人に話した場合、
AメリットよりもBメリットの方がウケがいい。

または社会的に褒め称えられるのは、
AメリットよりもBメリットの方である。

本音と建前の話だ。

本音はAメリットだが、建前でBメリットをアピールしたほうが体裁がよい。
Aメリットが欲しいだけなのに、Bメリットが目的であるかのように振る舞う。


昨今のエコブームのお話。

メリット
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

リスペクト&パッション

コードバン買ったものの何作るか決めてなかったという、
つまるところただコードバンが欲しかっただけという、
そんなんじゃないですよ、うん。

財布作る。

いや、無理矢理コードバン使って何か作らなきゃとか、
必要ないけどとりあえず財布でも作っときゃいいだろとか、
そんなんじゃないですよ、ええ。

ミドルウォレット作る。

なんでミドルかって言うと、

・今までずっと二つ折り財布だったから違うの使いたい。
・ロングの財布はなんか中学生とか高校生が、
 ダルダルのズボンからはみ出させてるイメージだからイヤ。

本物か偽物かわからないヴィトンとかの長財布をはみ出させてるよね。
アレのせいでヴィトンとかのブランドイメージは台無しだよね。
つか、学生でグッチとかどうなんだよ、そのセンス。

実は最近、和柄のハーフジーンズを購入したので、
それに合わせて和柄の財布を作りたかったのだ。

ちくしょう、そうだよ、「備中倉敷工房」だよ。
OKAYAMAだよ。悔しいが物は確かだ。

というわけで、コードバンで和柄のミドル財布作る。
実はもう型紙起こしは完了したのだ。
ミドルは色々制約があって難しいが、アイデアの盛り込み甲斐はある。

イメージとしてはここの財布だ。
まるまるパクリはしないよ、
リスペクトしただけだよ。
パッションを受け継いだだけだよ。

OKAYAMA
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム