fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

ああ、もう!

小箱を作る為にホームセンターで木材を買い込んだ。
あ、そうなの、小箱作るの。
標本用の針入れる箱が必要、というのは建前で、漆と螺鈿がやりたかっただけだが。

漆は結局、大人しくワシンの工芸うるし塗料にした。
本漆はどうも知り合いがやりそうなので、それ待ち。
漆の乾燥に湿気が必要、というのは些か敷居が高い。

それはいい。

木材をチョイスしてレジに並んだわけだが、このレジの店員が実にトロイ。
自分の前におっさんが並んでいたのだが、このおっさんが結構な大量買い。
店員がこれを処理しきれていない。

軍手を10ダースくらいと、カッパ3着、小物を少々、という内容だが、
ヘルプを呼びたいんだろう、チラチラ振り返っては別のレジを見るが、
どのレジも客の相手で忙しそうだ。
そんなの一度確認して諦めればいいのに、
バーコードリーダーで商品を一つピッする度に、振り返って別レジを確認する。

動作は一見素早く動いているように見えるが、これがトロい人特有の見せかけの素早さ。
実に無駄の多い動きで、ただバタバタしているという印象だ。
本人的には「MAXスピードでやってます」アピールなのだろう。

ここでおっさんが一言、「領収書、手書きでください」
店員さらにテンパって、より無駄な動きが増える。
「振り返りレジ確認」も随所に挟みつつ、実に無駄な手つきでカッパを畳み、
やっと全ての商品のバーコードを読みとって、総額の読み上げだ。

「7383円になります!」

実に誇らしげだ。
1万円と383円を受け取り、「3000円のおつりです!」と札を渡す。

この次点で領収書を忘れている。やれやれだ。
おっさんに言われ、「ああ、申し訳ありません!」と領収書を取り出そうとするが、
しばらく探しても見つからない。

ここで何を言うかと思ったら、
「領収書は向こうのサービスカウンターでもらってください」
と、奥のサービスカウンターを指さした。

おっさんキョトンとしながらもサービスカウンターに向かう。
ようやく自分の順番だ、と思いきや、おっさん帰ってきて、
「あの、レシートないと・・・」
店員、慌ててレシート差し出す。
この辺から、ワタクシ含め並んでる客みんな苦笑いだ。

店員は軍手の束をバタバタと袋詰めしている。
とにかく動作に無駄が多く、イライラする。
先に軍手を詰めればいいのにカッパを詰めて、思い立ってカッパを出して、軍手を詰めて・・・。
ああ、もう。

ようやく商品の袋詰めが終わると同時くらいにおっさん帰ってくる。
やっと順番だ、と思っていると、
「キャンペーンでコレに書いて応募していただければ・・・」
とここでまさかのキャンペーンの説明開始。

おっさん、「いや、ワシ県外から来てるから・・・」と断るも、
「県外でも当たります」という謎の説得。
結局、おっさん「いや、ほんといいですわ」と言って退却。

これでやっと、順番がきた。
・・・と思ったら。

「あ、お客さま!レシートォォ!」
と、おっさんが置いてったレシートを持って店員が駆けだした。

取り残されるワタクシとその後の人々。


あああ・・・ああ、もう!!

これ\1000だって
スポンサーサイト



   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

いこらすって方言?

マスチェラーノ>アドリアーノ>>>ビジャ。
もう1人2人、カンテラからあげるのか。


荒俣宏の本が安かったのでアマゾンでまとめ買いした。
面白い。

なぜか一緒に「蹴りたい背中」と「恋空」をすすめられたが、
尻を拭くには硬すぎるし、炭をいこらすには勝手が悪いので遠慮した。
ちなみに両方とも¥1だった。

荒俣宏をテレビでしか知らない人は、
「知ったような口をきく小汚いオッサン」
という印象だろう。

アラマタ

小汚いのは本当だが、実際、荒俣宏の知識というのは壮絶、或いは驚愕、感嘆である。
それも、今現在自分が興味のある分野のベクトルで、だ。

・民俗学の見地から「妖怪」を調べていると、水木しげると肩を組む荒俣宏が登場。

・水木しげる特集の番組に、京極夏彦と共に荒俣宏登場。3人で対談、「むつごい」。

・ヴンダーカンマーについて調べていると、博物館で記念撮影する荒俣宏登場。

・スペインのガウディ建築を調べていると、カサ・ミラ前で微笑む荒俣宏の写真。

こんな具合だ。

実に小汚い。それで、知らず知らず荒俣宏の著書を買い漁ることになったわけだ。
あれは「アラマタヒロシ」という妖怪だ、と誰かが言ったが、あながち間違ってもいない。

荒俣宏のブログなんてヤフーブログだぞ。
1つの記事にぽつぽつとコメントが付くくらいなんだぞ。

ああ、自分は将来、荒俣宏のようになってしまうのだろうか。

いや、ないな。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

両方使うよ

自分の中での「24時間テレビ」というものが、
「嫌い」から「興味がない」に変わった。
いやぁ、大人になったもんだ。

どっちでもいい

とにかく物事を2極化し、片方を潰さないと気が済まない性質の人がいる。
わりといる。

例えば、

「なんで送料払ってまで楽天なんかで買い物するの?アマゾンがあれば他いらないだろ」

とか言う人だ。
アニメDVDとゲームとマンガとフィギュアしか買わないんだろうな、と思う。

結論から言うと、

普通の人は、両方使うんだよ。


「エアコンの28℃設定運動やめろよ。どうせなら扇風機とかにすればいいのに」
「自動車なんて金かかるだけ、原付があれば十分」
「健康にいいのはワインではなく焼酎だ」

これも同種の発言だ。
ネタでないなら失笑ものだ。

扇風機って、ああ、こいつ無職なのかなぁ、とか、
原付で家族旅行行きたくねぇよ、とか、
そもそも酒飲んで健康になろうって魂胆が、とか、

生活スタイルが万人自分と同じである前提での話は聞いていられない。
意見は深く推考してこそ意見であると思うし、もっと多角的な視野の意見を聞きたい。

展翅用テープとか消化酵素とか漆とか、そんなもんばっかり物色してるからな、最近。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

秋の糸口

今ぐらいの季節になるとスターダストレビューの「木蓮の涙」が聞きたくなるワタクシです、こんばんは。
葉加瀬太郎とのコラボは鳥肌モンだったよね。分かる人だけ頷いて。

秋の糸口

連日の猛暑っぷりに、マスコミはこぞって「今年は秋が来ないかも」なんて言っている。
こういう連中はテレビ局の周辺でちょろっとインタビューしただけで、
「全国アンケート」とか言いながら堂々と発表するので信用しない。

確かに残暑は厳しいが、でもちゃんと「残暑」だ。

あれだけやかましかったアブラゼミは声を潜め、
ツクツクボウシやヒグラシのか細くも鋭い声が響く。

そこはかとなく夕日が空しく感じるのは、夏休みの終わりと関係があるのだろうか。

干からびて項垂れる向日葵を横目に、秋桜が準備を始め、たっぷりと穂を付けた稲が風に揺れる。

日を追うごとに日没が早まり、夜空が高くなる。

ガシラに混ざって、ポツポツとメバルが釣れだす。

秋の糸口など、いくらでもある。
日中の気温だけ見て「秋が来ない」とは了見違いも甚だしい。

「猛暑だ猛暑だ!暑いぞ暑いぞ!秋が来ないぞ!暑いぞ暑いぞ!」

って感じだったよね、今年のマスコミ。
マスコミも鵜呑みにする人もやれやれだ。

スローライフに憧れるなら、たまにはゆっくり散歩でもすればいいのに。


「ひぐらし」で画像検索したらセミが全く出てこなくてびびった。
どうなってんだ、日本。

ええっと、朝晩涼しくなりましたねって言いたかったんだけど。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

掘り下げてみると

負けるな

例のチリの落盤事故、救出に4ヶ月かかるらしいが、
内部でどういう人間模様が描かれるかは想像したくないので置いといて、
4ヶ月後ってちょうどクリスマスじゃないか。

完全に映画化決定だよコレ。
ハリウッドがクソみたいな美談にするんだよコレ。
「メリークリスマス・アンダーグラウンド」
思いついたタイトルまでクソだよコレ、はは。


同じ牛丼店に同じ犯人が3度も強盗に。
防犯どうしたんだよ、と言いたくもなるが、
「3度とも同じ店員だった」と聞くと、
「うん・・・?」ってなるよねコレ、はは。


日清のラ王、販売終了から1ヶ月もせず復活。
「ファン激怒」とかマスコミは書くが、そんなファンはいないというのが真実。

マクドナルドといい、もうそういう商売なんだと慣れてきた感がある。
よくよく考えてみると、本当に自然消滅する商品って、ここまで広告打たないよね。
ひっそりいつのまにか店頭から消えているのが真理だ。
でもきっとバカ売れするんだぜ、新ラ王。はは。


最近のニュースって、なんでもないようで、掘り下げてみるとなかなか興味深い。

自分的には今の「掘り下げて」が今日のオチなんだけど。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

大人正論事情

話せば長くなるので結論。

「ほっともっと」はもう二度と利用しない。滅びろ。

話すな

島田紳助がAKB48に対して
「全体的に見ると可愛らしいが、個々で見るとそうでもない」
と番組で発言し、話題になっている。

もちろん正論だとは思うが、これは、
「オムライスで有名な店」とか「1200万画素のカメラ搭載の携帯電話」
に通じるものがあると思う。

島田紳助「確かにウマイっちゃあウマイけど、結局オムライスやん?
      薄焼き卵でええのに、わざわざトロトロ卵やし、
      ケチャップでええのに、わざわざデミグラスソース。
      それで1000円とか平気で取りよるやん?」

島田紳助「1200万画素って、確かにめちゃくちゃキレイやわ。
      でもな、携帯電話やで?
      素人や絶対に1200万画素目一杯つこて撮らへんし、
      ホンマに1200万画素フルの写真を撮りたい人やったら携帯で撮らんやろ?
      ちゃんとしたカメラ使うて、なあ」


正論である。
だが、ちゃんとした大人には、吐いていい正論とそうでないものがあるのだ。

AKB48に対しては
「ああ、なんか最近売れてるんだってね。いやいや、そういうのには全然疎くてさ」

オムライスの有名な店に行けば、
黙って彼女にはオムライスを食べさせ、自分はビーフカレーとか食う。
突っ込まれたら、「2つの味が楽しめる」とか言って流す。

携帯はとりあえず「通話」「メール」「カメラ」が付いた物を物色するが、
決して画素数ではなく「お財布ケータイ機能」の有無で選んだりする。
たまには写メの一つも送らないと彼女に怒られるが、
会社では同僚に「携帯のカメラ機能なんていらねぇよなぁ」なんて言ったりする。

島田紳助のように振る舞えたら、ストレスとか感じないで済むのだろうな。
ワタクシはブログをそういうことに使っていますよ。

例えば、実は島田紳助もAKB48もいい加減ウンザリだと思ってる、とか。
「恋について僕が話そう」って言ってる秋本康を想像しただけで反吐が出る、とか。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:3 | Top

嫁とサンダルと猫

真の猫好きは、子猫ではなく成猫に萌える (ロバチェフスキー)

成猫>子猫

今月末、友達の結婚式に出席するため、沖縄へ行く。

嫁が。

子供を連れて。

2泊3日で。

また些かの自由が手に入るわけだが、これは釣りに行くつもりだ。
それはいい。

ちょっとした観光もしてくるつもりのようで、
アレコレ必要なものをイオンに買いに出かけた。

で、色々と買い物する中、嫁がサンダルを新調したわけだが、
帰ってきてからずっとそのサンダルを履いている。

部屋の中でも履いている。

今も、PCでデータ入力しながら履いてる。

なぜ履いているのか尋ねたところ、
「はしゃいでるの」
という答え。

真の猫好きは、子猫ではなく成猫に萌える (ジョン・ネイピア)
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

疲れ知らず

学生時代に読んだ「黒い家」が未だトラウマのワタクシです、こんばんは。

エコ疲れ

日本人のツイッター疲れ」の次は、「日本人のエコ疲れ」らしい。

まあ、なんというか、ツイッターにしろ、エコ活動にしろ、
勝手にやって勝手に疲れて勝手に文句言ってるんだから笑える。

やってみて、自分に合わないと思ったら静かにフェイドアウトすればいいだけなのに、
疲れてしまうまでやってしまうのはまあ、日本人らしいと言えばそうかもしれない。

エコ疲れの主な原因は、
「目に見える成果・効果があまり感じられない」
という、クソくだらない理由が1位だったので擁護しようがない。

唯一人の付け焼き刃の活動だけで地球の平均気温が下がるはずもなく、
きっとこういう輩は
「毎月の電気代が5千円も安くなったわ!」
くらいの劇的な変化がないと「エコ」だと思わないんだろう。

こんな連中が、目先の金をバラまく民主党を支持したりするのだ。
とりあえずまとまったお金がもらえるなら、
その金の出所であったり全体的な予算というのには興味がない。

「地球環境」にではなく「自分」に何らかの見返りがないと、エコだと言わない。
エコ活動する自分に対する「評価」を求めてしまうのだ。
山を切り開き、そこに緑地公園を作ることがエコだと思っているのだ。
ボランティア活動をして金をもらうのと変わらない、と思うのはワタクシだけだろうか。

この夏は温暖化対策の一環として、庭の草を放置しましたよ、ワタクシは。
ははん。

暑すぎて、生えても生えても勝手に干からびてくんだ、あいつら。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

高速化仕様完成!

巷ではエコカッコイイ自転車が相変わらずのブームであるが、
それに伴って自転車による事故も増えているという。

どっかの裁判では自転車vs歩行者の死亡事故で、
自転車側に5000万円の賠償判決が出たという。

まあ、なんというか、自転車の保険に入ってる人なんて稀だよね。
つまり、いくら5000万払えとか言ったって、支払い能力には限界がある。

事故が増えた事に対するとりあえずの厳罰化というのもいいが、
そういう自賠責保険みたいなところからしっかり整備しなければならないのではないか。

という一般論を記しておいて。

「自転車事故が増えていると言うけれど、
一部競技用等の自転車にはブレーキが付いていないことを知ってほしい」

みたいなことを得意げに語っているブログがあった。

知ってほしい、だってさ。
ね。

知ってるよ、ハゲ。

自損事故で死なねーかなこのバカ、と思っちゃうよね。

何十万するのかしないのかクソどうでもいいが、
競技用自転車なんだから競技場で走らせてください。

そのブログでは、自分でパーツを組んでいく過程が紹介されている。
ハンドルは羊の角みたいになってる本格的なやつだ。
あのタイプのハンドル、絶対5m前も見てないだろ。

で、「高速化仕様完成!」とか言って、「65km/hは出るはず!」なんてはしゃいでる。

「でもその速度でコケたら死にます!
人にぶつかるとその人を殺してしまいます!
タクシーに突っ込むと爆発します!」

とか書いてる。
その続きが、
「ブレーキパーツ無くしたので、取り付けませんでした!まあいっか!

ノーブレーキ 羊の角

頼むから、自損事故で死なねーかなこのバカ。


昔は自転車乗ってヘルメットかぶってるのなんて、
布教に来たアメリカ人くらいだったのにね。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

本音ブログ

香川の県知事選が近い。

宮崎・大阪・名古屋・千葉のような、濃ゆい知事はいらない。
こういうのは、こっちの方言で「むつごい」という。

どこに何を入れるんだよ

今回の候補者はいずれも新人の3人。

焦点は、サンポート高松の敷地内に広大にある土地の活用法について。

サンポート高松ってのは、海を埋め立てて作った観光誘致の場所なんだが、
土地代が高いとか色々とネックがあって、
買い手がつかないまま、ただの「高価な空き地」になって6年が経過した。

誘致用の土地なので、草木一本植えられず、ただ荒れ地になっているという無駄っぷり。
これをどうするか、というのが今回の県知事選の鍵になる。
3人の候補を仮にA、B、C候補としよう。


Q。サンポートの空き地をどう有効活用しますか?

A候補「木とかたくさん植えて、緑地公園にします」

何の面白みもない、選挙に当選することだけを考えた回答だな、バカが。


B候補「市民の本音は老人ホーム、或いは保育所・幼稚園です」

オマエの本音だろバカ。香川県の保育所・幼稚園の待機児童率はほぼゼロ、全国一だぞ。


C候補「市民・県民の土地なので、市民にアンケートを取ります」

・・・ふむ。まあ・・・ふむ。


おそらくは以上のマニフェストと人相を加味して、C候補に入れることになるだろう。

アンケートが実施されたとして何を書くかと言えば、
高松はまともな動物園が数年前に潰れてしまったので、
「子供の為に、ぜひ動物園を作ってください!」
が目先の建前ということになろうが、

やはり東急ハンズを誘致したいというのが本音だ。

もしハンズできたらちょっと頑張ったウラ声で、

ヒャッホ~ウゥ!

なんて言うのだろう、きっと。

ええ?この記事ってなんか変な選挙の法律とかにひっかからねえよな?
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

クビレる青春

薬局から電話があり、ホルマリンと水酸化カリウムが届いたのかと思ったら、
「ホルマリンと水酸化カリウムは取り扱いできません、すいません」
と言われた。

ナニヲイマサラ。


ギターやウクレレなんかのボディサイド、いわゆるクビレの部分。
塗装やサンディングがしづらいことから、割と嫌われている印象を受ける。

個人的には、あのクビレ、たまらん。

ボディサイドのサンディングは、当所やはりめんどくせぇなと思ったわけだが、
ふと脳内でボディを女体に置き換えると、180°その印象が変わったわけだ。

ギターや愛車なんかを女性に置換するのは、一般にもよくあることだと思う。

男子ってのは、自分の好みのガジェットを擬女化する傾向が顕著なのだ。
ギターやウクレレのクビレに関してはものすごく共感できる。
それからはもうクビレのサンディングが苦痛でなくなったのだから。

結局、今回の記事で何が言いたかったかというと、

「ガジェット」という単語を使ってみたかっただけ、

ということである。

そういうことではない
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

シェラック奮闘記

長らく語られていなかったが、ウクレレの塗装は進んでいる。
シェラックでのフレンチポリッシュに挑戦しつつ、
失敗したら耐水ペーパーとコンパウンドで何とかなるさと、練習感覚で塗装中である。

ラックカイガラムシ

だいたい、机とウクレレが同じ塗装法でいいはずがないんだ。
と、思うんだ。どうなんだ。

オレンジシェラックの風合いが好きで、今回のウクレレにも使用しているが、
塗装全てをオレンジでやってしまうと、インレイやバインディングが色に沈んでしまう。
蝠樂亭さんに相談したら、

・塗り重ねていく中で、インレイ部分は毎回アルコールで拭き取る
・諦めてブロンズシェラックで塗装する

という回答をいただいたが、
都度アルコールで拭き取るとかいう高等技術は持ち合わせておらず、
だからって諦めもつかず、
なんとか一番楽な方法で問題解決できないか試行錯誤した結果思いついたのが、

「最初の数回をオレンジシェラックで塗装し、
いい色合いになったところでブロンズでの塗装に切り替える」という方法。

現在すでにオレンジは終わり、ブロンズでの塗装に切り替えているが、
なかなかいい感じに見える。

これ、最下層をガーネットで塗って、オレンジ、ブロンズって重ねたりしたら、
なかなか奥深い色合いの塗装になるんじゃなかろうか。

つか、なんで今まで気づかなかったんだよ。
単色で塗り上げなきゃいけないルールなどなかろう。

きっとみんなやってる方法なのに、黙ってるんだ。
そうに違いない。まったく。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

小箱フェチ

漫筆録さんが螺鈿螺鈿言うので、螺鈿熱が再燃してきた。

何に螺鈿細工を施すかというと、小箱だ。
子供の頃から、「箱」というものに妙に惹かれる。
何かお気に入りのアイテムを入手すると、それ専用の「箱」も一緒に欲しくなるのだ。

ビックリマンシールを入れる箱、ミニ四駆を入れる箱、
ピックを入れる箱、プレゼント用のキーケースの化粧箱、等々。
様々な箱を作ってきたが、傾向としては一辺20cmくらいまでの小箱に特に惹かれるようだ。

最近では、自作した万年筆を収納する箱や、
標本針を収納する箱なんかを作って、螺鈿したいと思っている。
現在興味を持って調べている「蝶の標本」も、この小箱に通じるモノがある。

よもや自分の口から「標本針」という単語が出るようになろうとは。
それはいい。

螺鈿するなら漆は切り離せない。
もちろん本漆をやりたいが、敷居が高すぎる気もする。
漆塗料で様子を見よう、と思ってから早1年である。

螺鈿とインレイの違いは、使用する貝材の厚さ、でいいのだろうか。
それとも漆ありきの螺鈿なのだろうか。
または違いなどなく、螺鈿を訳すとシェル・インレイになるのだろうか。

手回しオルゴール

とりあえず目下の目標は、この手回しオルゴールキットに螺鈿を施すことである。
幸い香川は輪島の次くらいに漆器が有名なので、情報には事欠かない。
母校にも「漆芸科」があったほどだからな。

ただ、ネックはある。
デザイン力が皆無に等しいことだ。
螺鈿はしたいが、まずそのデザインでつまずきそうだ。
枝垂れ桜とか銀杏吹雪とか紫陽花とかやってみたいが、
まずはパクリからじゃないと、どうしようもない。

ペルシャ人なんてとてもとても。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ハンズ

ハンズのある県が恨めしい羨ましい。
うちの近所のホームセンターなんて、
木材は集成パイン材とファルカタ材しか置いてないんだぜ?
この際、愛媛でも徳島でもいいから、ハンズできねぇかな。

決して高知とは言わないのな。

ホルマリン

実家の側の薬局で、やっと劇物を扱っている店を発見した。
つくづくハンズのある県が恨めしい羨ましい。
いや、ハンズと毒・劇物は関係ないんだが。

タウンページの薬局欄総当たりだ。
2件目であったんですけどね。

氷酢酸は会社にあったのでよし。うん、よし。
ホルマリンと水酸化カリウムも会社にありそうではあったが、
ちょっと職場が違うので遠慮した。

この二つを薬局に注文したわけだが、
水酸化カリウムのみで蛋白質を透明化するには随分とコツがいるようだ。
もしかしたら、泣く泣く酵素を買うかもしれない。

ちょっとコレは本気で取りかからないと、モノにならないかもしれない。

いや、今までの製作物が本気じゃなかったとかいう意味じゃなくてさ。

3万円使ってモノにならないとか、どうなんだろうね。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

きっと君はなう

え?なんでピザごとき、ナイフとフォークで食ってんの?
ねえ、なんで?
え?ピザじゃなくてピッツァ?
何が違うの?ねえ?

なう

日本人の「ツイッター疲れ」が増えている、という。
もう、色々と微笑ましい。

「俺の呟きに誰も反応してくれない」
「他人の楽しそうな書き込みを見ているのがツライ」

もう、色々と微笑ましい。
コイツラの呟きを見てみたい。
「代官山でアバターなう」
とか、クソみたいな書き込みしてんだろ。

アバターがもう古いってのは重々承知しておりますよ。

これに対し、あるブロガーがツイッターのコツを話している。

・結局マイペースが一番
・過度な期待はしない
・誰かのつぶやきが気になれば反応すればよし
・肩の力を抜くこと

常時ツイッターに張り付いて、
自分やフォロワーの投稿内容を追い続けるのは無理な話。
フォロワーのつぶやきにいちいち反応しなければならないルールもない。

なんて書いてある。

なんかアレだな、

鬱病患者との接し方みたいな内容だな、おい。

だから日本人には向いてねぇっつったろ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

自信家 vs 無謀者

最近CMにジローラモが出てる。
癪に障るセリフを連呼するのでイライラする。
ユニクロの「シ・ル・キ・ー・ドライ、(シルキードライ)」
っていうセリフと同じくらいイライラする。
イタリア繋がりな話。


近所のイタリア料理のレストランが潰れたのが、この5月のこと。
で、こないだ同じ場所に、イタリア料理のレストランが新しくできた。

ちなみに、この店の斜め向かいにもイタリア料理のレストランがあるのだが、
そちらはそこそこ流行っている。

こういう場合、2通りあると思う。


1.自信過剰のバカが自信満々に新規オープン

2.後先考えないバカが勢いだけで新規オープン


どっちにしろ、バカという結果が出たね。

と、自分の意見に第三者的観測。

イタリア土産
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

後輪がハの字

市か県か忘れたが、3人乗り自転車に補助が出るというので、今後の為にと購入した。
3人乗り
長女はこれが気に入ってしまい、「じてんしゃのるか」と毎日せがむ。
というわけで、毎日自転車で5分ほどの海水浴場まで走る。
海水浴場といっても小さな入り江の砂浜で、普段は近所の人が犬の散歩してるくらい。

先日、正午くらいに娘が「じてんしゃのるか」と言い出したので海へ。
日曜だったせいか、いつもの閑散とした海水浴場ではなかった。
シボレーのクソでかいワゴンとか、頭の悪そうな改造アリストとかが路駐してあった。
海水浴場に入ると、30代後半から40代と思われるおっさんの一団がいた。
オバハンも少し混ざっていた。

いい大人が本気で場所取りし、本気でバーベキューし、本気で水上バイクをしていた。
10台くらい一斉に、ブイブイ走り回ってる。
いや、それはいいんだが、それでもなんだか大人げない雰囲気を感じた。
すみっこのほうで一家族だけが小さな子を泳がせていたが、不憫でならない。
プレジャーボートも一艘出ていて、ボードに乗った人をロープで引っ張ってる。
水上バイク10台の音がブイブイブイブイとにかくやかましい。
時折プレジャーボートから「ヒャッホ~ウゥ!」とか言う声が聞こえる。
ちょっと頑張ったおっさんのウラ声だ。いたたまれない。
とにかくすみっこの一家族が不憫でならない。

やれやれ、と早々に引き上げた。
当たり前のように酒気帯びで運転して帰るんだろうな。
いい大人がはしゃぐには、それなりにルールというか、そういうのが暗黙のうちにあるだろうが。
「若い」と「幼い」の違いぐらいわかれよ。

で、その日の夕方。
娘がまた「じてんしゃのるか」と言うので、再び海水浴場へ。
バカどもの一団と不憫な家族は帰っていたが、砂浜にはバカ一団が残したゴミの山。
ものすごい量のビールの空き缶や空き瓶、食いきれなかったバーベキューのカス。
空気の抜けたシャチまで打ち捨てられていた。

さすがに地元民が怒るだろうと思うのは甘い。
地元民は地元民で、犬のクソとか平気で浜辺に放置する。
これがものすごい量で、気を付けないとすぐに踏んでしまう。
そんな程度のマナーなんだよ。

ゴミだらけのクソだらけ、
海水浴場か?ここ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

343マイルは遠すぎる

富士山登頂というのは、日本人の大半が憧れるのではなかろうか。
言い過ぎたかもしれない。
日本人の1/3くらいは憧れていてほしい、富士山登頂。

かく言うワタクシも「一生に一度は」と思っている。
思ってはいるが、次の旅行の予定は鳥取に行く予定で埋まっている。
その次は大分や京都、島根なんかに行く予定が・・・。

「一生に一度は」という優先順位のなんと低いことか。

いや、静岡にはぜひ行きたいのだ。
滝マニアにはたまらない「白糸の滝」、これは学生時代からずっと見たいと思っている。
駿河の漆器にも興味がある。
ジュビロ磐田よりは清水エスパルスが好きだ。
お茶も好きだ。うなぎは嫌いだ。
それはいい。

富士登山のお土産として有名なのが、「富士山頂の空気」だという。
富士山頂の空気
コレね。
もし自分がお土産としてコレをもらったら、開封せずに窓から捨てると思う。

昔、ハワイかどっかの土産で、香りを詰めたという缶詰をもらった。
ストロベリーと書いてあったから開けたら、
ヒョウ柄のバッグとか持ってる女のつけてる香水を濃縮したやつみたいな、
イチゴの要素が一欠片も見当たらなくて、犬は逃げだし、猫はいなくなり、
間近で嗅いだワタクシは吐く一歩手前まで追い込まれるという、
開封する場所を間違えたら刑事事件になるかもしれない逸品をもらった。

アルプスの水とか、海洋深層水とか、いろはすとか、
こういう○○の空気とか、いい商売だなぁ。
客は自己満足で買うから、あんまり真偽が問われないし。
水道水とか、フリスク食ったあとの息とか詰めててもバレねぇよ、絶対。

いろはすを好んで飲む人って、
ブログの写真とかにわざと映り込ませたりするから鬱陶しいよね。

だから、そういう話をしたいんじゃなくてさぁ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

空気は鏡に映らない

ロコモコだからって絶対にぐっちゃぐちゃに混ぜて食わなきゃならんはずがない。
でも普通に食ってたら、「混ぜて食べてください」とか言われた。
半熟卵のじゅくじゅく感が嫌いなんだよ、バカが。
いや、普通に食い続けたけどさ。
そういう話。

うまそうか?

とある店舗にて。
店員「そちら、サタンの説明をご覧ください」
耳を疑った。
脳裏には完全にヤリ持って「ヒヒヒ」と笑う悪魔の映像が流れていた。
ただ、そう考えたのも一瞬で、すぐに「サタン=左端」であろうと気付いた。

PCで変換してみると、普通に出る。
なんだ、左端はサタンで正解なのか。
てっきり「ひだりはし」だとばかり。
ちなみに右端はウタンだ。

いや、これからも右端・左端は「みぎはし・ひだりはし」って言い続けるけどさ。


誤った読み方で読む人の多い日本語として、「代替品」というのがある。
こいつを、「だいがえひん」と読んでしまうらしい。
「そんなやついねぇよ」と思っていたら、いた。
会社にいた。
しかもけっこうな人数いた。
自分の方が間違ってるんじゃないかと、こっそり調べ直したほどいた。

予想するにおそらく、
当時「代替品」の読みが怪しい人がたくさんいて、
そこに自信たっぷりに「だいがえひん」と読む人が登場し、
なるほどなるほどと、爆発的に普及していったのではないか。

いや、「それ、だいがえじゃないからw」とか言わないよ。
空気読むよ、そこは。
意味がわかりゃいいんだからさ。
けっこうな人数を無理して敵に回す必要もないだろう。
うちの会社では「代替品」は「だいがえひん」と読むのだ。
それでいいのだ。

いくら正解だからって、一般には使わない「サタン」とか得意げに言っちゃだめなんだ。

こういうのを諺でなんて言うんだっけ?

高みの見物?対岸の火事?

イヤミにしか聞こえねぇな。はは。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

伊達白衣

この前マクドナルドでナゲット買ったら、ソースが入ってなかった。
マクドナルド・クオリティにいちいち文句を付けるほど暇ではないが、
今日またナゲット買ったら、ソースが2つ入ってた。

こういうのを諺でなんて言うんだっけ?

白衣

近所のイオン内にある調剤薬局に行ってきた。
いかにもなメガネをかけた女性の店員(薬剤師?)に、
「試薬って注文できますか?」
と尋ねた。

3回尋ねた。
2回聞き返されたからだ。

3回目でやっと、
「え・・・っと、例えばどんなものですか?」
と聞かれた。

「和光とか昭和とかの試薬ですけど・・・」(どちらも大手試薬メーカー)
普通に薬品に携わる人なら完全に通じるはずである。
だが、その薬剤師(?)はもう1度同じことを言う。

「えぇ~・・・っと、例えば、どんなものですか?」

具体的な薬品名を挙げなかった自分が悪いのだ、と思い直し、
「ホルマリンや酢酸なんかです」
とハッキリ言った。

薬剤師(?)はなぜか小さく「ヒッ」と言った。
ショッカーかもしれない。

頭痛がしてきたが、もう黙って薬品名の書かれたメモを渡した。
首を傾げている薬剤師(?)に、
「こういうものを注文したいんですが」
と、もう1度ハッキリ言った。

「えっと・・・少々お待ちください・・・」
そう言って、首を傾げながら奥に消えていく。

薬剤師(?)の背中を見ながら、
(その白衣は飾りかよ)と(もういいです)というセリフを飲み込む。

彼女はすぐ戻ってきた。10秒くらいだ。何したんだ。メガネかけ直しただけか。

「申し訳ありませんが、ウチでは無理です」

ああ、長かった。
「試薬って注文できますか?」
「申し訳ありませんが、ウチでは無理です」
これだけで終わるはずだったのに。

で、ちょっとイライラしながらマクドナルドで買い物して帰ったわけだ。
ここで、冒頭である。

今思いついた諺は、

「毒にも薬にもならない」

どうだろう。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

夏にして蟹を思い

カニ味噌のおいしさが分からないワタクシです、どうもこんばんは。

孤独のグルメ

骨付きカルビとか、スペアリブって、確かにおいしい。
特に骨と肉との際の部分なんか最高だよね。

それを踏まえた上で、

頼むから骨外して持ってきてくれ。

これらの味と食べる手間を天秤にかけると、自分の中では手間のほうが勝るわけだ。

壺カルビとかいう、だらんと長い肉を自分でハサミで切って焼くやつもそうだ。
チーズフォンデュとか、店で自分で焼くお好み焼きなんかも同類項だ。

味に手間が見合わない。

蟹も、食べにくいがおいしいとされているものだ。
城崎で食べた松葉蟹は本当においしかった。
あの蟹ならば、食べるのにかかる手間など微塵も煩雑に思わない。

食通ぶった人は、「毛蟹こそ真の蟹」みたいなことを言う。
本当に色々な蟹を食べた上での意見かどうかは甚だ疑問だ。
おそらく、寿司屋で一品目に「大将、コハダね」とか言っちゃうタイプの人だろう。
心の底からコハダが好きな人には申し訳ないが、
寿司屋でそう言っているおっちゃんを見ると苦笑は免れない。

まあ、食べ物の好みなど個人の主観でしかないのだから、
そこにいちいち反論してもしょうがないが、
ワタクシの中で最高の蟹は、毛蟹も食った上で、今のところ「旬の松葉蟹」である。
冬の山陰を旅することがあればぜひオススメしたい。

何の話かと言うと、そろそろどこか旅行がしたいぞ、という話。
ちびっこがいるんでしばらく無理、とかなると余計にね。

   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ただエディ・ラングのためでなく

このCMを初めて見た時、さかなくん出世したなぁと思ったよね?
正直。ねぇ。

さかなさん?

ねぇ。


さっき嫁に、
「明日破砕ゴミの日やけど、なんか捨てるモノある?」
と聞かれた。

ちょっと考えて、
「いや、ない」
と答えたら、

「作業部屋にも?」
と念を押された。

整理整頓したばかりだったので、
「うん、ない」
と答えたら、

「大半がゴミに見えるけど」
と言われた。

ふふ、かわいいやつだ。

ムスカ2

明日、掃除する。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

過去をもう一つだけ

人生において印象的な出来事があったとき、
その時期に気に入って聴いていた曲というのは、
何年か経ってから再び聴いてみても、
印象的な出来事があったその時の、その瞬間の心象というものを、
まさに再びその場にいるように、鮮烈に思い起こさせてくれる。

いい意味でも、悪い意味でも、だ。


それでも、ふと思うものがあると、
何とはなしにCDを引っ張り出してきたりして、
心静かに耳を傾けたりする。

ルイ・アームストロングのワンダフル・ワールド、
オリジナル・ラブの接吻、
オアシスのワンダーウォール、
最近だと、The FrayのHow to save a lifeなんかがその曲に当たる。

良い思い出も、悪い思い出も、ほろ苦い思い出も強制的に再生されるので、
じゃあ悪い思い出の曲なんて聴かなければいいじゃないか、と思うかも知れないが、
わざわざCD引っ張り出してきて聴く曲というのは、
どちらかというと悪い思い出の曲の方が多かったりする。

悪い思い出は、必ずしも忘れたい思い出とイコールではないのだろう。

一言に「悪い」と言うからいけないのだろうか。
「辛い」「しんどい」「寂しい」
そうやって細分化していくと傾向があるかもしれないが、
なぁに、おれの思い出だ、細分化する必要などない、
というのが現在の心境である。

晩夏にオアシスのワンダーウォールを聴くと泣きたくなる。
でもそれが、夏が好きな理由の1つかもしれない。

特に意味のない記事でした。

音楽って、ほんっっっとにいいものですね。
それでは、サヨナラ、サヨナラ、、、サヨナラ。

淀川 長治
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

King Of 味噌汁の具

おい、iTunesのメニューが英語になっちまったぞ。
別にいいけど。これも楽天の仕業か?Ahan?

味噌汁

先日、「味噌汁の具は何が好きか」という話から、
「味噌汁最強の具は何か」という話に派生した。

「豆腐は外せないだろう」「大根こそ至高」「油あげは譲れない」

個人的にベストな味噌汁の具は、豆腐とワカメのコンボである。
この安定感と安心感がA型を虜にする。

こういう話をしていると、必ず「通ぶろう」とするヤツが出てくる。
「ミョウガがめちゃくちゃうまかった」
とか、
「クジラのベーコンに敵うものがあるか?」
等と言う。

無視だ。空気読め、カスが。

あと必ず出てくるのが、
「豚汁は味噌汁でいいのか?」
と、
「赤ダシを忘れてもらっちゃ困るぜ」
と主張するヤツだ。

無視だ。iPadで遊んでろ、ゴミが。

そして必ずモメるのが、
「ネギを具とみなすかどうか」だ。

結論は、「長ネギ、太ネギは大きく切れば具、それ以外と細ネギは薬味」となる。
なかなか定義付けが難しい。

以下、結果発表。

最優秀助演味噌汁の具賞 : ネギ全般 (結局薬味扱い)

最優秀豪華味噌汁の具賞 : 伊勢海老 (蟹を押さえての)

最優秀残念味噌汁の具賞 : かぼちゃ (次点としてさつまいも)

優秀忘れられてた味噌汁の具賞 : 麩 (よく思い出したな)

優秀味噌汁の具賞 : ワカメ、なめこ、あさり (単独では弱い、という理由で油あげ敗退)


最優秀味噌汁の具賞 : 豆腐

普通に普通だな、オイ。
これも楽天の仕業k
   21:00 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

与那国さん

結局、まだ薬局に行けていない。
調剤薬局の薬剤師が土日しっかり休むせいだ。
土日は注文だけでも受ければいいのに、と思う。
薬事法改正でも、こういう部分は変わらない。
心の底から薬剤師になればよかったと思う。

という愚痴。


会社でわりとキレイなシンジュサンの死骸を拾った。
シンジュサンってのは一言で言えばデカイ蛾だ。
世界最大の蛾、ヨナグニサンのサンと同じサンが付いている。
蚕と書いて「サン」と読む。
ヨナグニサンは与那国蚕、シンジュサンは神樹蚕と書くらしい。

シンジュサンの画像(蛾画像、閲覧注意)

そこそこ衝動的に拾ってしまったのだが、
蝶や蛾の標本というのも、ヴンダーカンマーには欠かせない展示物の1つである。

生きてる蝶を捕まえて殺して標本にするつもりはさらさらないので、
というか、そんなことは到底できないので、
キレイな死骸というのは願ってもないチャンスなのである。

蝶や蛾の標本の作り方はなかなか面白いので、またいずれ詳しくお伝えする。

モルフォという種類の蝶はものすごく美しく、ぜひ標本が欲しいのだが、
さすがにこれを入手するには買うしかない。
羽を広げて固定する事を専門用語で「展翅(てんし)」というらしいが、
展翅前の個体なら展翅済よりもいくらか安く手に入る。

セルフヴンダーカンマー(造語)たるもの、
展翅する道具を自作し、(専用の道具が必要なのだ)
自分で展翅し、標本箱も自作してこそであろうと思う。

ヴンダーカンマーを目指してからというもの、
アレコレ忙しくてなかなか充実している。
壁には蝶の標本をたくさん飾るんだ。

モルフォ
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

第2、第3の

菅直人がつまらない。
このつまらなさは細川護煕と同じつまらなさである。
顔の作りも少し似ている。

つまらない。

ミルク

第2、第3のビールというのが売れているが、
じつは牛乳にも第2、第3の牛乳があるというのはご存知だろうか。

無添加、無調整のものが、いわゆる「ビール」に当たる第1の牛乳。
手を加えないので、季節によって成分が変わるらしい。
夏より冬の方が、味が濃いという。

最近流行り(?)の低脂肪、無脂肪といった牛乳は、第2に当たる調整乳。
価格的にも最も飲まれているカテゴリではないか。

最後の第3の牛乳は、いわゆる加工乳、コーヒー牛乳やフルーツ牛乳等だ。
乳糖でお腹を壊す人用の乳糖分解乳も、ここにカテゴライズされる。

現在では生乳100%でないものは商品名に「牛乳」を使用できなくなっている。
ただ、「牛乳」はダメでも、「ミルク」はOKという、よくわからない法律だ。
その為、コーヒー牛乳はコーヒーミルクと名を変えたり、
オシャレにカフェ・ラテとかに変化したりしたわけだ。


という事実を、保険屋の暑中見舞いで知った。

暑中見舞いに長々と何書いてんだ。
ちなみにこの前の年賀状には「水ナスのおいしい食べ方」が書かれていた。

もちろん、ワタクシはこの保険屋が嫌いではない。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

問1

島耕作みたいなやつが実際身近にいたらぶん殴るかもしれない。
そんな話。

島

異動が決まった。来月頭からだ。
なんとか出向と転勤だけは免れた形になる。
異動というのは、企業にはつきものだ。
文句など言えない。
言えないが、今所属している部署で人が足りなくなるので、
そちらにも都度、応援してくれと言われた。
しかも深夜手当が付かない分、トータルでの給料というのは下がる。

仕事は倍で、給料は実質減額だ。
部長とマンツーマンでそういう話をしていた。
異動先は4月から起ち上げる予定の新規事業の部署なので、
十分に評価した結果の人選だと言う。
金銭的には賞与と昇級で補填すると言う。



問1.そこでワタクシは何と答えたでしょう。

1.「あ~・・・はい・・・わかりました」
2.「部長、それは都合が良すぎませんか?社員は機械か何かですか?矛盾してますよね?」
3.「評価してるなんて言いますが、それって結局、ていのいい人件費削減ですよね?ねえ?」





答.3→2→1の順に、全部

   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

証明

ギターの電気部品やレザークラフトの道具なんかは、アマゾンの空き箱に収納している。
CD一枚、文庫本一冊でも買うと、それはそれは大きな大きな箱で届く。
何となく棄てられず使っているわけだが、
この箱が破損したからってわざわざガムテープで補修して使い続けているワタクシは、
そろそろ誰かから表彰されてもいいのではないか。

エコブームと貧乏性はイコールではないという証明、終わり。


子供がぐずるので、今日はこれだけ。
許す。

証明
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

歳をとると

歳を取ったらわかるようになる―――――

「魚のおいしさ」 これは最近ちょっとだけわかってきた
「涙もろくなる」 最近全然ダメ。決壊してる、多分。
「肉が食えない」 これショックだった。急に量食べられなくなった。
「怪我の治りが遅い」 娘の回復の早さに心でリジェネと唱えた。
「今何しようと思ったんだっけ」 これはヤバイ。

なのだが、未だよくわからない事もある。

「自給自足的田舎生活への憧れ」

「セダンに乗りたいと思う心境」
である。

前者はまぁ、エコだロハスだナチュラルだオーガニックだに嫌悪感があるからだが、
後者のセダンへの執着はどうなんだろう。
だってワゴンという形状が、車としては最も利便性があるじゃないか。

セダン

ワタクシの少し上(現在35くらい)の世代から団塊世代にかけて、
そのセダンへの拘りが顕著であるように思う。

クラウンに始まり、セルシオ、レクサス、ベンツ、BMWなんかに対する憧れ。
まあ今現在では「イタイ人が好む車種」とも言えるかもしれないが、
いったいどこに魅力を感じているのか甚だ疑問である。

自己顕示欲が強い傾向にある人に人気であるように思うが、
今現在の世代にはまったく顕示できていないことを知っていただきたい。

「どうだ、オレのセルシオは」
「どけよコラ、こっちはベンツだぞ」
「見てる見てる、オレのレクサス」

こういうのは、もはや時代遅れであると気づかなければならない。

今のトレンドは、真っ黒のアルファードやボクシィで狭い道に進入し、

「オレの車デカイから避けねぇよ、てめぇが避けろよ。
 あ、当てやがったら承知しねぇぞ、コラ」

という目で対向車を睨む、というのが正解である。

今時の若いモンは・・・というが、
勘違いしたオッサンのベンツやクラウンも十分メンドクサイ。

いや、そういう話がしたかったんじゃないんだけどさぁ、もう。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ソウルフード

ドビュッシーの月の光と、ショパンの夜想曲の区別がつかないワタクシです、こんばんは。


自分が勤める会社は、本社が東京にあり、支社が神奈川、新潟、香川の3箇所にある。
数年前までは営業所が大阪にあったが、不況の煽りを受け、閉鎖した。

東京の本社は名ばかりのもので、
「本社は東京です!」という見栄を張る為だけに今もクソ高い家賃を払い続けている。

今やメインは親会社の設備と直結している新潟となっており、
ワタクシの勤める香川支社は、全社経営的にはもはや「お荷物」である。

なので、人員整理の話もチラホラ出てきているのだが、
香川県民にとって他県への転勤というのは尋常ではない苦痛が伴うのだ。

「ねぇ、そっちのうどんっておいしいの?」

このセリフ、本気である。

長崎県の人はちゃんぽん食えなくなるからって転勤を渋るだろうか。
広島県の人はお好み焼き食えなくなるからって転勤を渋るだろうか。
大阪府の人はたこ焼き食えなくなるからって転勤を渋るだろうか。

香川の人はうどんがおいしくないからって、転勤を渋る。

おそらく他県民からみたら異常であろうと思う。
たしかにうまいけど、でもそれほどのもんかよ、讃岐うどんよ、
って感じだろう。

それほどのもんなんだよ。
マズイうどん食うと、一日調子出ないんだよ。

何十分も煮込んだグッズグズの小麦粉なんてうどんじゃねぇよ。
「歯で噛まなくても切れます~」とか言ってたレポーター。
それ、うどんじゃないから。「小麦粉練ったんの炊いたん」だから。

ちょっと黄色みがかって半透明、角が立ち、ダシとも具とも喧嘩しない。
ピシっとしてる。うん、そう、ピシっとしてるんだ、讃岐うどんって。
代替品が無い、というのが致命的なんだ。

キリスト教徒にとっての聖書みたいなものなんだよ。
料理人にとっての包丁みたいな感じなんだよ。
インドのカレーと日本のカレーの違いだよ。
イタリアのピザと日本のピザの違いだよ。
自称オシャレさんのiPadみたいなもんなんだよ。


や、最後のだけは訂正しとく。

うどん
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム