fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

今月のまとめ

今月のまとめ。


もはや石川遼の弱みはその髪型だけとなった。
非の打ち所という意味も含め、非常に好感が持てる。


テレビで誰かよく分からない女性タレントを見かけても、
「きっとこの子もAKBなんだ」と思うことで落ち着く自分を発見。


清水圭 - 見え透いた野心 = 陣内智則


ひったくりで捕まったとかいう報道を聞くと思うのが、「なぜ?」である。
ぶっちゃけ、従来の方法ではなく、ちょっと考えたらひったくりなんて余裕だと思うが、
「ちょっと考えられる人」はそもそもひったくりなんてしない、という事実。


男性用ブラとは何だったのか。
節電の影響でクールビズが声高に叫ばれる昨今、
ポロシャツ出勤であったりタンクトップ勤務が可能な企業も増えている。
夏場に男性のブラチラ、透けブラという苦行を回避できた意味で、ブーム下火は嬉しい。
男性ブラメーカー、1億6千万の負債を抱え業務停止。南無。


では、また、6月に。

今月のまとめ
スポンサーサイト



   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

伝統工芸士「より」も

香川の伝統工芸品、「讃岐かがり手まり」が気になっているとお伝えしたと思う。
ん?・・・したと思う。

折り込みのカルチャースクールの案内なんか見てると、たまに開催されているのでとても気になる。

その中には、讃岐かがり手まりの伝統工芸士である荒木永子氏が直々に教えてくれる(!)ものもあり、大変後ろ髪を引かれている次第である。

伝統工芸士 荒木永子

荒木氏、大変美人で着物がカッコイイが、ちょっと一青窈に似ている。
個人的に一青窈は嫌いだ。
その理由は、今井美紀が嫌いな理由と同じであるので察していただきたい。
社会的に否とされていることを、自分の感情だけで正当化してしまう人が嫌いなんです。
それはいい。

美人の伝統工芸士に直接教えてもらえる、というのは非常に魅力的だが、
おそらく現場は、暇を持て余した主婦達で埋め尽くされているであろうと予想できる為、
どうにも二の足三の足を踏んでしまう次第だ。

で、そんなカルチャースクールの中に、手まりよりも気になるものがあった。

やべぇ、超行きてぇ。やっべぇ。(キムタク風に)
これ、仕事の都合がつけば、多分本気で行くと思う。


古文書解読講座 初級編 (参加費\300)
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

四天王

コロッケ、青木隆治、原口あきまさが、現在の三大モノマネ芸人だと言う。
モノマネとか、そこまで好きでもないが、なんとなく納得いかない。
特に青木隆治の容赦ない感じがけっこうダメだったりする。

モノマネ全盛期の四天王(コロッケ、清水アキラ、栗田貫一、ビジーフォー)のようなしっくり感がない。

きっと三大じゃなく四天王にして、ここに神無月が入ってたら、それなりに納得できたんだと思う。
「おかもとまり」とか、もうモノマネ関係ないじゃないか。

そういう意味で、「ダンシング谷村」とか「セニョール玉置」は好きなんだ。
きっと「十天王」とかになっても入ってこないんだろうな。
ああ、そんなんだから青木隆治を受け付けないんだな、おれ。

さてと、伝わっていますか?

ダンシング谷村セニョール玉置
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ハッシュドポテトは好き

朝マックのバーガーは好きではない。
甘いのに塩辛いのは好きではない。
スイカに塩、酢豚にパインと同類項である。

という話をすると、朝マック好きはもちろんいい顔はしない。
別に「朝マックはマズイから食うのやめろ」とか言ってるわけではない。
自分には合わないが、好きな人はどうぞご自由に、
そう言っているだけなのだが、ちょっとムキになったりする人もいる。
好きじゃないのに好きとか、嘘付いてまで話合わせたりはしないよ。

なので、やんわりと「味の好みは十人十色」的な話をすると、渋々ながらも納得する。

「まあ、そうなんだけどさ・・・」とか言いながら。

で、その後かなりの確率で、
「でもハッシュドポテトはウマイよな」
という話を持ってくる。
や、全然関係ねーし。


ハリーポッターをやんわり否定した時に、
「でもロードオブザリングは面白いよな」
と言われたのを思い出した。
や、全然関係ねーし。


「全然関係ねーし」の部分はもちろん飲み込んでいますよ。

ハリーp・・・ん?
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

相乗効果

好きな反応は「グリニャール反応」、四猫庵です、こんばんは。

グリニャール反応

3人いるとものすごく話がはずむのに、そのうち誰か一人が抜けて2人になると、
途端に口数が減り、なんだかよそよそしくなってしまう事ってないだろうか。

あるいは、教室でみんながいると乱暴なアイツが、
二人っきりになると妙に優しかったりしたことはないだろうか。

あるいは、メバル用の針にスズキ用のワームを付けたら、
なぜかクロダイがやたらと釣れる、とか。

でもよくよく考えてみると、どの事象にも必ず軸となる人物、または軸となる物があることに気が付く。

なので今度はその人物・物の視点から事象を考えてみると、
驚くほどすんなりと状況を把握でき、飲み込めてしまう。

グリニャール反応とはそういう反応です。

まあ、大半、嘘です。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

たとえ話

例えば、例えばだよ。

あのネジネジを中尾彬以外がしてると、やれやれってなるだろ?

社会的にはもう、中尾彬以外にあのネジネジは許されない、
そういう風潮になっている。

え?そうだよ、「社会的な風潮」だよ。
な?わかるだろ?

おれがおまえに言いたいのは、そういうことなんだよ。

いや、石田純一の素足に革靴と、中尾彬のネジネジは、まったく別の話だろ。
別次元の話だろ。

そういうところが、おれがおまえに一番言いたいところなんだよ。

な?

ネジネジ
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

わかる、わかるぞ

凧と箱作りに必要な物を買おうと、100円ショップ行ってきた。
しかし、そこは主婦、というか、女性向け商品に比重を置いた店舗で、
工具類はコーナーごと無いどころか、釘1本売っていなかった。

ぬう。

わかりますよ?
もし自分が何か商売をするなら、
20~30代女性を中心に売れそうな商品をセレクトしますよ?
飲食店でも雑貨屋でも、どんな物が売れるか、単純で分かりやすいし?
どんなに単価の低いものでも、それが流行ってればアイツラ少々高くても買うからね?

そんな感じで落胆しつつ店内を物色していたら、
ちょうど買い物を済ませて帰る客を発見。

女性客ばかりの中、異彩を放つ40代後半くらいのおっさん客。(自分もおっさんだが)

その手には、購入したばかりの虫取り網2本と虫カゴ


わかる!わかるぞ!夏だもんな!!

夏だもんな
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

讃岐三白

香川には「讃岐三畜」「讃岐三白」と呼ばれる名産品がある。

三畜の方は、「讃岐牛」「讃岐夢豚」「讃岐コーチン」という肉類に用いられる固有名詞になっているが、
「○○牛」って名前が付く国産牛は、どれを食べても相当ウマイもんだ。
松阪牛や神戸牛が特別抜きんでている、という印象はない。

今回の話は、讃岐三白(さぬきさんぱく)のほうだ。
その内訳は「塩」「砂糖」「木綿」、まんま、白い物3つだ。

香川の伝統工芸品を調べてみると、漆器の他に、およそ40種類もあることがわかる。
讃岐鍛冶製品とか気になるところだが、この中に讃岐三白を用いるものがある。

「讃岐かがり手鞠」だ。

回りくどい書き方をしているが、要するにちょっとやってみたいぞ、ということだ。

でもなんか女の子っぽいし、自分ルールである「実用性」という部分でも希薄である。
驚異の部屋のアイテムにしてもインパクトに欠けるしで、二の足を踏んでいる次第。

讃岐かがり手まり

だってほら、「エッセ」とか「女性自身」とかに取り上げられそうなブツなんだもん。

たまに折り込みに入ってるカルチャースクールの広告に、
「讃岐かがり手鞠体験」とかあると心が揺れる。
こないだ「きんま・螺鈿体験」というのを発見したが、
参加するのに2万円もいるので冷めた。

んと、何の話かと言うと、
自分の地元の伝統工芸品を調べ直してみるのも面白いよ、という話。

えー。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ストレスと自己分析

五月病


今ぐらいの時期になると必ずいるのが、
「あ~、だるい~、五月病かなぁ~」
とかいう輩だ。

10人に1人くらいは、五月病を「さつきびょう」とか言ったりするので面白い。

五月病って、大型連休とか気持ちいい気候とかが相まって、一寸気の抜けた状態に陥る事なんだと解釈していたけれど、どうも違うらしい。

4月に伴って、生活に大きな変化があった場合(入学・入社・異動・新入社員 等)、
そのストレスが5月の今頃に、脱力感とか倦怠感になって顕れるのだと言う。

自分自身、どーりで五月病になったことがないわけだ。

様々な事にストレスは確かに感じるが、溜め込んだ事はない。
それは、自分を知っているからだと分析している。

自分はどんなことにストレスを感じるか、
自分はどういう事をしたらストレスを発散できるのか、

そういう事をちゃんと理解できている。

特に、自分はどうやったらストレスを解消できるのか、ということを知るのは大切だと思う。
自分の事なのに、知らないでいる人がままいるという事実。
一人旅とかで自分探しという名の自己満足してないで、
こういう自分探しというか、自己分析をまずやっとくべき。

なんかまた自己啓発本みたいになってるのでやめる。

個人的には今ぐらいからもう夏は始まっているので、
脱力している場合ではない、というのが本音。
夏は有限だぞ、諸君。

まだ夏でもないのに夏だ夏だとやかましいのは自覚しておりますよ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

理系脳に悪気はない

2つの部署を行ったり来たりする職務が続いている。
しかも期間が流動的でハッキリせず、上司は上司で
「ああ、そうそう、明日からまたアッチの部署ね」
なんて前日に言ってきたりするので、愚痴も溜まるってもんだ。

理系脳

新しい部署のほうは、本社からの出張者が多い。
その中に、バリバリのエリートがいる。(仮にK氏としよう)

K氏はまだ三十後半くらいだが、とにかく仕事がデキる。
おそらく、全社中で一番デキる人であるとワタクシはふんでいる。
彼一人で並の社員20人分は余裕で賄える。
その為、出世という意味でもトントン拍子だ。

K氏とは一緒に仕事をしたこともあり、会えば会話を交わす仲である。
もちろんK氏のことは嫌いではないし、尊敬もしている。
ただ、バリバリの理系脳であるため、会話の端々で苦笑いせざるをえない言動があったりする。

K氏「あれ、またコッチ来てんの?」
ワタクシ「はい、突然言われるんで、往生しています」
K氏「行ったり来たりなんだ?」
ワタクシ「ですね。ハッキリしませんが、しばらくはコッチだと思います」

K氏「ははは、季節労働者みたいだね」

K氏は爽やかに去っていった。

悪気がないのは知っている。
ワタクシに対しても、季節労働者に対しても、だ。

化学系の会社であるから、理系脳の人が多いのは事実だが、
K氏のそれは一段階突き抜けているので、個人的には面白い。

まあ、来客とK氏が話しているのを見るとヒヤヒヤはする。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

FireBird 木工終了

猫ひろしや南海キャンディーズしずちゃんの、道を間違えたっぷりは異常。
長距離走とボクシングだが、学生時代からやっていたらメダル級だったのだろう。
Wikiに掲載されている猫ひろしの写真は、もはや芸人のそれではない。

木工終了

どうやったらコンデジでキレイな写真撮れるんだよ。

というわけで、制作中のFireBirdは木工が終了、いよいよ塗装に入りますよ。
とは言っても、ここで休憩を挟むのが常ですが。
梅雨明けまでは塗装しないかなぁ。どうかなぁ。

今回は塗装にドラゴンズブラッドを使う予定である。
早く使いたくてウズウズしているので、

梅雨中に塗装

おじゃん

ということもなきにしもあらずだ。

さあ、凧でも作ろうか。


でもあれだぞ、品庄の品川さんの映画監督は、猫ひろしやしずちゃんのそれとは対極だぞ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

夏に含まれるものについて

夏が好きだ。


日本の夏というのは、南国のひたすら脳天気なそれとは違って、
ギラギラとした眩しさの中に、一抹の切なさがある。
どこか心を締め付けるような、あるいは目を背けたくなるような、
そういう例えがしっくりくる「もの悲しさ」を含んでいる。

梅雨という温い雨に始まり、雨上がりのうろこ雲であったり、
蝉時雨であったり、夕闇に蛍が舞い上がったり、線香花火だったり、
夕立の匂い目当てで外へ出た時の、鮮やかすぎる黄昏であったり、
線香の香りとともに、盆に死者が帰ってきたり、

そういう切なさ、もの悲しさが日本の夏にはある。

精霊流し

是非一度この目で見てみたいのが「精霊流し(灯籠流し)」である。
有名なところでは長崎や広島、宮城の松島なんかがあるが、
個人的に一番行きたいのは、天橋立の灯籠流しだ。
水中花火大会なんかもあって、なかなか大きなイベントらしい。

夏の締めとしては珠玉の行事ではなかろうか。


母親の初盆ということもあり、今年の夏に是非にと、それとなく嫁に打診してみたが、

「ふ~ん」

という返事だけであったことを報告しておく。

負けない。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

石に癒しを

コンテンポラリーダンスを全力でバカにできる四猫庵です、どうもこんばんは。

パイライト

有馬温泉行ったついでに、六甲山登ってきた。
高所恐怖症滅殺のロープウェイは圧巻だ。
揺らすなっつってんだろ、クソガキ。

山頂の土産物屋の中に、石屋があった。
天然石でブレスレットやらのアクセサリーを作って売っている。
パワーストーンって、まだ流行ってるんだな。

娘に濃青のキャッツアイのブレスレットを買ったのだが、
原石も少し売っていて、自分用に「パイライト」と「カルサイト」を購入した。

いずれ製作するつもりの鉱石ラジオ用のパイライトだが、
家に帰ってから気が付いた。

パイライトの入っている小袋には、デカデカと

金運を呼び込む石

いや、違うんだ、そういうつもりじゃないんだ、
こんなイシコロ一つで金運が上昇するなら国民総出で億万長者だとか、
パワーストーンとか信じてなくって、
ゲルマニウムとかバカじゃね?って、
いささか狼狽しつつカルサイトの小袋見たら、

精神の癒し


ち、ちが、
にゃあああぁあぁぁああぁあああぁ・・・
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

想像を絶するか否か

カレーバーを食べてみたい。

カレーバー

だが、その理由はおいしそうだから、ではない。
一度食べて、「ああ、やはり想像通りの味だな」と確認したいだけなのだ。

過去、いくつかの食べ物でそういう衝動に駆られたことがあるのだが、
実際食べると、やはりどれもこれも、想像以上でも以下でもなかった。

心の深いところでは、「今度こそ想像を裏切ってくれよ」とでも思っているのだろうか。

んなバカな。


味の想像がつく、という意味で、こないだのテレビ番組はヒドかった。
味にうるさい自称美食家の芸能人が、秘密の名店を紹介する、という内容。
それに登場した、金髪ブタ野郎 春風亭小朝の紹介した店が、
「東京では一番だろうと思う、讃岐うどん屋」だった。

(ふむ・・・)とか思いながら見ていた。
最近は香川のうどん屋も、東京進出に尽力しているようだからだ。

で、満を持して出てきたうどんが

釜バターめんたいうどん

全力でお茶を吹いたね。
マーライオンを超えたね。

うんとね、讃岐うどんの定義が何かって言われたら説明に困るんだけど、
とりあえずこの春風亭小朝 金髪ブタ野郎の紹介したうどんは、讃岐うどんではないね。

味の想像はつくよ。んで、普通においしいでしょうね。
でも、讃岐うどんではないよ、うん。

東京No.1もたかがしれていたね。
丸の内のOLとかには大人気かもね。
うどん一杯に¥1200とか平気で出すよ、アイツラ。
「想像を裏切られた」という意味では座布団3枚だよ。
小朝、嫌いじゃなかったんだがなぁ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

食べ物と食べられる物

ゲテ物とは言わないまでも、別にそれを好んで食べなくてもいいじゃないか、と思うものがある。
「食べ物」ではなくて、「食べられる物」だ。

以前にもチラッと書いた気がするが、ワタクシの中での一位は「ホヤ」だ。
ここまで意味が分からない食べ物も珍しい。
味はもとより、食感というか、口に入れた感覚というか、
見た目も含めてトータルで見て、「意味が分からない」のだ。

「つくし」とか「亀の手」とか「フジツボ」とか「ハチノコ」とかも、
そんな無理して食わなくてもいいんじゃないかと思う一例。

「ワシはコレでなかったらいかんのじゃ!」とか言うが、
もうただの馬鹿舌か、一般においしいものを知らないだけとしか思えない。

ソンナモンを、何をありがたがって食ってるんだ、と。

フジツボ


いやぁ、先週末、たらふく神戸牛食べたもんで。
すいません、ほんと。ええ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

奇跡の定義

奇跡を信じるか。
神とか仏とかじゃなくて、奇跡ってのをどう定義するか。

「通常起こりうるはずのない事象が、現実として起こること」

というのが一般的な奇跡の定義であると思う。
しかし、一方で矛盾も生じる。
「起こりうるはずのないこと」なのに、「起きた」のだ。
では元々それは「起こりうるはずのないこと」ではなく、
「起こる可能性がゼロではないこと」だったんじゃないか。
そうなると、起こる可能性が「ゼロ」である事象というのが、どれほどあろうか。

古書店

「50年前の手紙が届いた。奇跡としか言いようがない」
そういう記事を見た。
古本屋で購入した本に、葉書が挟まっていた。
50年前に書かれたもので、切手も貼ってあるが、投函されてはいなかった。
本を購入し葉書を発見した人物が、現在の住所を調べ、送ったのだという。

こういう話には非常に浪漫を感じる。
そうして、自分も古書店を巡り、古い葉書や手紙の挟まった本はないかと探したくなる衝動に駆られる。
本を売る時に、わざと手紙を挟みたくなる。
50年前の手紙が届いてビックリ、というのも体験したいし、
また、50年前の手紙を発見して、それを送り届けるってのもやってみたい。

前述の、本を購入した人はよもやそういう動機で購入したわけではないと思うが、
いやはや、100%そうも言い切れない、という気もしてしまうのだ。

実際に自分がそういう衝動に駆られたからね。
そういうのが趣味だという人がいたっておかしくないんじゃないか。

でもやっぱり、狙ってじゃなくて、偶然じゃないとダメなんだろうなぁ。


結論:奇跡は信じない
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

蟷螂

週末は有馬温泉に行ってきます。

------------------------------

カマキリ産まれた。

生まれた

これはキモイ。

冬に庭の木に付いてる卵を発見

子どもに見せようと、保護

孵化

しかしこれはキモイ。
子どもに見せた後、庭に放った。

小さい頃、校庭とかでデカイカマキリ見つけたら、無駄にテンション上がったよね。
懐かしい。
何カマキリだ、これ。


おわり。

おわりかよ!
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

参加賞でも欲しいのか?

オリンピック

GWにたくさんいたボランティアが一気に減って困っているらしい。
って、そんな分かり切っていた事で困らないでください、というのが現在の感想。

ボランティアはオリンピックではありませんよ。
「参加する事に意義がある」なんて思ってるバカが割とたくさんいそうで困る。

ボランティアじゃなくて、普通に観光して金落としたほうがいい気がするほどだ。

「無償の奉仕」というのが美談ではなく、人間的にちゃんと機能する精神だと言うなら、
教師や政治家、医者やらなんやらは全てボランティアのみで組織できて然りだろう。
災害等関係なく、平常社会において、だ。

ボランティアに復興を求めるのではなく、
やっぱりちゃんと賃金出して職にするってのが、手っ取り早いし確実だと思うんだ。

「GW明けたら仕事だからボランティアできません」
これでなぜ責められなければならない。
よほど健全で建設的ではないか。

いや、だから、ボランティアはクソ、とか言ってるんじゃないぞ。
打算とか偽善とか美談とか、どうでもいい話で。
ボランティア自体は、しないよりはしたほうがいい。
ただ、それをアテにしすぎるな、ということだ。


PSPのカタログ見ながら書いててなんですけど。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

好物ですけれども

嫁がどこからか白い恋人をもらってきた。
そのパッケージに書いてあったメッセージ。

--------------------------------------------------------

白い恋人の名前の由来には、こんな物語があります。

あわただしい師走の街に雪がやさしく降り出していました。
スキーを楽しんだ帰りの中、創業者が何気なく言った運命的な一言。

「白い恋人たちが降ってきたよ」

この言葉がそのままこのお菓子の名前になって
白い恋人が誕生したというわけです。

--------------------------------------------------------

イタイわ。

いや、白い恋人は大好物なんですけどね。

「何気なく言った」ところとかも、キモイわ。

北海道土産では一番好きかもしれないんだけどね。

ポテチにチョコかけたやつ、アレはダメだね。

うん、フォローミー。

赤い恋人
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

過去の自分にアドバイス

ギターの練習方法を変えて一ヶ月。
ちょっと意識して練習したら、なんとか1曲弾けるようになった。
と言っても、ただのコードストロークなんですけどね。



D、A、G、Am、Bm、A7なんていう簡単なコードばっかりなんで、
きっと初心者にもオススメだと思う。

しかし、どうして学生時代に、アコギの練習しなかったんだろう。
当時自分の中に、弾き語りなんてダセぇよ、みたいな意識だったのは事実だ。
じゃあギターで何してたかって言うと、どういうわけかバッキングの練習。

モテたいとかカッコイイからってギター始めた中学生は、
きっとハデなギターソロやかっこいいリフを弾きたいって練習するんじゃなかろうか。
深いオーバードライブやディストーションに軽くコーラスとディレイかけて、
アメリカのギターヒーローを目指すんじゃないのか。

ひたすらバッキングの練習してた。それもクリーントーンにこだわって。
アルペジオをいかに汚れなく弾ききるかとか、そんなことやってた。
そんなもんだから、単音のオルタネイトピッキングとかは抜群に上手かった、と思う。
1つ1つの音の粒をとにかくキレイにしないと、アルペジオは美しくならない。

今となっては理解できない行動だ。
「過去に戻って、1つだけ自分にアドバイスできるとしたら?」
という食い潰された問いには、
「アルペジオばっかりやってないで、アコギも買え」
と言うだろう。

とりあえず、フィンガーピッキングは諦めた凍結とした。
当面の悩みは、英詩で弾き語りができないこと。
発音が。ねぇ。
アドバイスで「英語もちゃんとやっとけ」って言う。
あ、アドバイス1つだけ?
じゃあ・・・英語で。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ファン・デル・サールよ永遠に

今年のチャンピオンズリーグ(以下CL)の決勝カードは、バルサとマンUだ。
いつもならバルサを全力で応援するところだが、今年は趣が違う。

毎年会社でトトカルチョやってるんだが、
なんせマンUに賭けたからね、今年は。

やだなぁ、好きなチームはバルサですよ。
でもCLで賭けたのはマンUですよ。
ただそれだけですよ。

いざこういう決勝のカードになると、
下馬評通りにすんなりバルサが勝つのは面白くないと思ってしまう。
何より新会長のせいで、バルサの魅力が低減しているのも大きい。
胸にスポンサーが入るのは、未だに許せない。

そういうわけで今年はマンUだ。
クラシコ4連戦で疲弊したバルサを叩くならば今だ。

何よりファン・デル・サールには有終の美を飾っていただきたい。
キャリアの最後にCL制覇なんて、カッコイイじゃないか。
個人的には、カシージャスよりもツェフよりもスゴイGKだと思っている。
あのカニサレスのように、独自の哲学的なものを持ち貫いているのがカッコイイ。

マンU、というよりは、ファン・デル・サールに賭けた、というところだ。
ナニ嫌いだし。

ファン・デル・サール
え、やだなぁ、現金なんて賭けてませんよ。
図書券に決まってるじゃないですか。
まったく。
え、じゃあお米券でいいですよ、もう。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

食わず嫌い

食わず嫌い

楽天で、「食わず嫌いはこうやって直せ」みたいな本をオススメされた。

一度も食べた事がないのに嫌い、というのが、一般的な食わず嫌いの定義だろう。
だったら、一度でも食べれば、「食わず嫌い」ではなくなる、ということだ。

とりあえず一回食べて、それで好きか嫌いかはまた別の話。

「食わず嫌いはこうやって直せ」と言うが、
詰まるところ、「食わず嫌いは直すものではない」ということだ。

別に食べ物に限った話ではない。

例えばワタクシならば、「パチンコ」なんかは食わず嫌いしていると言っていいだろう。
果たしてそれを「直す」と言うのなら、
問題の焦点は「とりあえず一回、どうやって食べさせるか」ということに絞られる。

「ゲーム好きならハマると思うよ」
「勝つ時は1時間でウン万円も勝つんだよ」

様々な謳い文句で誘われた事があるが、1mmもやってみたいと思わない。
というか、「どう考えても勝てるはずがない事」に、
どうして金を払わなければならないのかが理解できない。

勝敗は関係なく、パチンコが趣味だと言うのならまだ理解できる。
趣味ってのは何やったって金がかかる事だというのはわかる。
一日中ただイスに座って、台の液晶を眺めているのが趣味だと言うのなら、それは仕方のないことだ。

しかし、勝敗にこだわる人というのはまったくもって理解できない。
ハッキリ言いきれる。
「長い目で見れば見るほど、勝てるはずがない」

ちょっと考えればバカでもわかるはずなのに、GWもパチンコ屋は大盛況だった。
トリみたいな顔したやつが、朝から開店待ちの行列に並んでるんだぜ。

自分で言うのもなんだが、この食わず嫌いは直せないだろう。

攻略法?はは、バーカ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

3Dなんぞ

下の娘にPSPを破壊されてしまった。
いい暇つぶしだったんだがなぁ。困った。

ちょっと調べてみたが、¥15000くらいは出さないと新しいPSPは買えないようだ。
暇つぶしには高すぎる価格帯だ。
¥15000あったらベルトサンダー買うよ、もう。

で、色々調べてたら、PSPの売り上げって、ニンテンドー3DSの倍以上なんだな。
驚いた。
3DSバカ売れしてる印象だったのに、そうでもないのか。

常々「さっさと3Dブームが終わればいいのに」と思っていたが、
その感覚は少数意見ではなかったということだろうか。

今でこそ大人もそこそこやったりするが、
ゲーム機なんて、やっぱり子どもがユーザーの中心だろう。
その子どもに対して、3D機能はあまりよろしくないから自粛するように、
なんてことになっちゃうと、「もう3D機能いらないじゃん」となって然りなのだ。

大人は3D機能なんて求めていない。
少数意見だと思っていたが、今なら自信を持って言える。

大人は3D機能なんて求めていない。

自信を持ったので、2回言いましたよ。

しょうがないので、任天堂に秘策を授けよう。
3D機能を排除して安くした3DSを発売したら、きっとアホみたいに売れるぞ。

自信を持ったので(ry

自信
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

No.2の重要性について

ユッケで謝罪会見した社長は、あの喋り方、あるいは自分の醸し出す雰囲気では、
残念ながらまったくの逆効果であると気が付かなかったのだろうか。

ユッケ

クスリでもキメてそうなギラギラした野心的な目で

「申し訳ございませんでしたっ!!」

とか、そんな元気に言われても、反省しているようには見えない。

社長になるような人というのは、おおよそ普通の人ではない、といつか書いた気がするが、
まさにそれを地でいく社長である。

ツイッターとかですぐペラペラいらんこと発言してしまうのも、こういうタイプだろう。

ああいう謝罪会見では、社長は始めに一言、落ち着いて謝罪して、
あとの説明とか質問の回答とかには、人当たりのいい副社長かなんかにやらせるのが無難だ。


数年前、ウチの会社の記者会見が、まさにそんな感じでしたよ。

・・・と、爆弾カミングアウトして終わる。
解散。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

黄砂とクヌヤロ

黄砂

今年も黄砂がすごい。
去年の今頃もこんな感じで、太陽は出ているのにぼんやり曇っていて、
理不尽な気持ちになると同時に中国が嫌いになる。

偏西風に乗ってくるらしいが、偏西風ってアレだろ、一年中吹いてるんじゃねーの?
一年中吹いてんのに、なんで今の季節だけ黄砂乗せてくんだよ。
知らない調べない。

同じようなことが放射性物質でも起こるのかどうかは疑問だ。
放射性物質が偏西風に乗ってアメリカの西海岸に飛来するのだ。

日本が黄砂で中国クヌヤロと思っているように、
アメリカが放射性物質で日本クヌヤロと思うかもしれない。

その場合クヌヤロでは済まないような気がするが、
「答えを知らない者同士が想像だけで会話してる」みたいになるのでやめる。

車に積もった黄砂を見て、放射性物質ではないかと騒ぐ人がいるらしいが、
こういう人がペットボトルの飲料水を買い占めたりするんだろうな。

遡れば、新型インフルエンザでマスクを買い占めたり、
もっと言えば、オイルショックでトイレットペーパーを買い占めたり。

志村けん死亡説とかも信じちゃったクチだね、きっと。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

さあ、尾をふりたまえよ

日本国内で、犬を飼っている人と猫を飼っている人、どちらが多いだろう。
「飼っている」という確固たる認識を持って世話している比率で言えば、犬が多そうだ。
それでも、猫を飼っている人だって、決して少なくはないはずだ。
テレビ局関係者に、猫を飼っている人がいない、なんてことはないだろう。

何が言いたいかというと、
犬は嬉しいと尻尾を振る、この認識はグローバルスタンダードだろう。
しかし、だ。

猫は嬉しくても尻尾などふらない。

猫が尻尾をふる時ってのは、イラついている時で、
嬉しいときは尻尾をピンと立てるってのが正解。

30年猫を飼い続けてきたんですよ、ワタクシは。

全国放送の動物番組ですら、猫が尻尾ふると嬉しい、なんて解説したりする。
「ほらほら、尻尾ふってるよ。この猫ちゃん、喜んでるんだ」
なんて、ものすごく違和感のある標準語(笑)で山瀬まみが解説したりするんだ。

こないだの某番組でも、ゴールデンタイムに放送事故に近い映像が流れた。
「飼い犬のピレニーズ(馬鹿でかい犬)が親子喧嘩を仲裁する」という趣旨だったが、
登場したピレニーズは、女の子とお母さんの喧嘩に便乗して、ただマウントとって腰振ってるだけだ。
仲裁どころか、やる気に充ち満ちていた。

仲裁してるのか発情してるのかくらいわかるだろハゲ。

尻尾ふるどころか、腰ふってるよ、ってオマエ、
もう、完全に下ネタじゃねーかハゲが。

ナニコレ

モザイクいらねぇか?コレ。てやんでい。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

ミルククロワッサン

うしおじさん

GWのレジャーとして、長尾にある大山牧場に行って来た。
なかなかオープンな牧場で、動物好き一家としては大変満足した次第である。

そこでは新鮮な牛乳や、それを使ったチーズやパンが売られていて、
すぐ外のオープンテラスみたいなとこで食べられる。
ベタでありがちだが、とてもうまかった。

特に、名物であるらしい揚げたてのカレーパンが絶品だった。
でもよくよく考えるとカレーパンに牛乳関係ないんだが、うまいからまあいいや。

そこで居合わせたオッサン客の話。

オッサン、買ったパンを食べながら、奥さんであろう人と会話。

奥「おいしいねぇここのパン」
オ「ふん、まずい粉つこーとるパンやわコレ」
奥「ほんならアンタのこのミルククロワッサンいらんのな?」
オ「それは、おまえ、食べるがな、わし」


ミルククロワッサンw

もいっちょ

ミルククロワッサンw
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

カトリーナさん

当時、全米のカトリーナさんは虐められたりしなかっただろうか。

カトリーナ

地震・津波でそれどころじゃない感じの日本だが、
4/27に米南部で発生したハリケーンの被害が、
あのカトリーナ以来、米史上2番目という大惨事らしいことはあまり知られていない。

被災6州で死者340人以上というが、震災報道でマヒした感覚なもんで、
「それくらいでガタガタ言ってんじゃねーよ」
とか思っちゃってスイマセンでした。

スイマセンでした、って思ってたのに、

被災地の地名が「タスカルーサ」だと聞いて、

いや、もう、なんかちょっと笑っちゃって、
なんか、ねぇ、うん、ホントスイマセンでした。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

もちろん埋蔵金などない

バラマキ
うちの会社には、学校の部活のような「クラブ」というものがある。
部員数に応じて会社から活動補助金が支給されるのだが、
今回の春闘で、ついに会社から「クラブ活動補助金の廃止」という話が出た。

一向に上向かない景気の中、確かにバブリーな制度ではあるなと思っていたが、
「凍結」ではなくいきなり「廃止」ときたもんだから、社内からは猛然と反対意見が叫ばれた。

というのも、クラブ活動とは名ばかりで、実際に活動はほとんどしておらず、
補助金の使い道は、テニス部ならスポーツ用品(ジャージとかキャンプ用品)の代金であったり、
釣りクラブなら釣り具の代金であったり、
そういう自己資金としてアテにしていた部分があるからなのだ。

なんせ年間一人当たり¥6000もらえる。
クラブには同時に2つ入れるから、×2で¥12000。
レシート1枚で、ポンと支給されるのだ。
そりゃ猛然ともしよう。

会社側が言う廃止の理由もいけなかった。
「ただのバラマキなので廃止」
というのが主な理由だ。

社内制度としてキチンと就業規則書にも記載されていることを、
言うに事欠いて「バラマキ」とはどういうことだ、と猛然としたのだ。

まあ、なんだ、そういうことじゃないとは思うが、じゃあどういうことだっていうと、

そういう事じゃない、と突っ込んだが、
よくよく考えるとそういう事だった。


まだ気に入っていますよ、このフレーズ。

今後も無理矢理使いますよ。
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

○識 ×職

好きな漢字ってあると思う。
書いていて気持ちいい字。

自分の場合は「識」「裁」「棚」「寿」なんかが最高に気持ちいい。
「棚」だけはちょっと趣が違うが、
基本的にはナナメにブワッといって、すぐ帰ってきてグングンッてのが好きっぽい。
「鑑識」とか、すごく書き応えがあって、書いていて楽しい。

でも、「識」はいいけど、「職」ではダメなんだ。
なんだか書いていて気持ち悪い。
卵かけご飯食べてたら、殻のカケラ噛んじゃった、みたいな気持ち悪さ。

全体的に伝わってねぇだろうな。


嫌いな漢字というのは、書いていて不安になる字だ。
「汽」とか「虱」とか、どうしてもスペースが気になってしまう。
「臼」とか「已」とかはA型的に許せない。
「田」とか「井」は単純なくせに、何度書いても上手く書けない。
でも「口」や「丼」はそうでもない。


や、井田さんや田井さんが嫌いだとか、単純だとか言ってるわけではありませんよ。

ホントに。伝わってないと思うけれど。

「罵詈雑言」は、きっと死ぬまで「詈」が出てこないで書けないんだろうなぁ、とか。

ホントに。伝わってないと思うけれども。

漢字
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム