LEDが点灯しただけの話
「孝行したいときに親はなし」とは言ったものだが、
ある日「そうか、孝行どころか親不孝すらできないのか」と気づき、愕然とする。
愕然とするんだ。
ここ最近、けっこう根を詰めて電子工作をしている。
複雑な回路はさっぱり理解できないが、ごく簡単なものならば自作できる程度にはなった。
と言っても、LEDを点灯させるのがやっとというレベルですが。
知ってるか?LEDは豆電球みたいに両端に電池繋げても点かないんだぜ。
ええ、こういうレベルです。
知ってるか?赤や緑のLEDは乾電池1本で点くけど、青や白は点かないんだぜ。
ええ、こういうレヴェル。
電池は単1とか単2とかあるけど、容量が違うだけで電圧は全部同じ(1.5V)とか。
直列とか並列とか、そういえば習ったなあ、みたいなことが次々と出てくる。
コンデンサやダイオード、トランジスタといった部品がどういう働きをするのか、相変わらず理解していないが、スイッチON・OFFでLEDを点灯させる回路図を独力で書けるようになったというだけでも、自分的にはものすごい進歩なんだ。
今でこそ¥100ショップでもLEDライトとか置いてたりするが、
実はすごいことなんだぞ、あれを単3電池1本で光らせるというのは。
じゃあ必死になってLEDを点灯させて何を作るかというのは、また別のお話。

ある日「そうか、孝行どころか親不孝すらできないのか」と気づき、愕然とする。
愕然とするんだ。
ここ最近、けっこう根を詰めて電子工作をしている。
複雑な回路はさっぱり理解できないが、ごく簡単なものならば自作できる程度にはなった。
と言っても、LEDを点灯させるのがやっとというレベルですが。
知ってるか?LEDは豆電球みたいに両端に電池繋げても点かないんだぜ。
ええ、こういうレベルです。
知ってるか?赤や緑のLEDは乾電池1本で点くけど、青や白は点かないんだぜ。
ええ、こういうレヴェル。
電池は単1とか単2とかあるけど、容量が違うだけで電圧は全部同じ(1.5V)とか。
直列とか並列とか、そういえば習ったなあ、みたいなことが次々と出てくる。
コンデンサやダイオード、トランジスタといった部品がどういう働きをするのか、相変わらず理解していないが、スイッチON・OFFでLEDを点灯させる回路図を独力で書けるようになったというだけでも、自分的にはものすごい進歩なんだ。
今でこそ¥100ショップでもLEDライトとか置いてたりするが、
実はすごいことなんだぞ、あれを単3電池1本で光らせるというのは。
じゃあ必死になってLEDを点灯させて何を作るかというのは、また別のお話。

スポンサーサイト