100年休まずに
おれだったら紅白にのりぴー出すね。
やあ、良い物を手に入れた。

古い精工舎(現SEIKO)の掛時計をオークションで落札。
ゼンマイを巻くとカッチ、コッチと振り子で動く、いわゆるボンボン時計だ。
横に見える安物のギターは見なかったことにしてくれ。
ケース裏に3枚貼られた保証書、最初の一枚の日付は昭和11年。
それからざっと75年余り、今も元気に動いている。
こういう機械は、蔵や納屋に大事にしまい込むよりも、適時メンテナンスしながら現役で使用し続ける方が状態良く保てる。
そういう意味で、この時計はよく保っているといえる。

振り子。
ほとんどサビも浮いておらず、真鍮の飾り葉もキレイだ。

文字盤は、オリジナルのペイント文字盤。
当時の文字盤は紙製が多かったようだが、こういうペイント文字盤も出回っていた。
ちなみの4時と8時位置にある穴が、ゼンマイを巻く穴である。
大抵は4時位置が時計のゼンマイ、8時位置が時報のゼンマイ。
時計ゼンマイの駆動時間はおおよそ文字盤に記載されている。
ちなみにこれは8日巻き。他にも15日巻きや30日巻きがある。
週に一度はゼンマイを巻いてやらないといけないが、それが煩わしくて嫌だとか言う人は、クオーツの電波時計でも買えばいい。
長針が真上にくると時報として鐘が鳴る。
3時なら3回、12時ならちゃんと12回鳴る。
夜中もお構いなしに鳴るが、それがうるさくて嫌だとか言う人は、携帯電話を時計代わりにしていればいい。
まず見た目に存在感のある柱時計。
部屋に響く振り子のカッチ、コッチという音と、時報の鐘の音。
個人的には視覚的なものよりも、こういった音のほうが醍醐味に思える。
ワタクシがそう思うだけなので、他の人は他の結論に達していただければ。
さあ、100年休まずにチクタクしなさい。
やあ、良い物を手に入れた。

古い精工舎(現SEIKO)の掛時計をオークションで落札。
ゼンマイを巻くとカッチ、コッチと振り子で動く、いわゆるボンボン時計だ。
横に見える安物のギターは見なかったことにしてくれ。
ケース裏に3枚貼られた保証書、最初の一枚の日付は昭和11年。
それからざっと75年余り、今も元気に動いている。
こういう機械は、蔵や納屋に大事にしまい込むよりも、適時メンテナンスしながら現役で使用し続ける方が状態良く保てる。
そういう意味で、この時計はよく保っているといえる。

振り子。
ほとんどサビも浮いておらず、真鍮の飾り葉もキレイだ。

文字盤は、オリジナルのペイント文字盤。
当時の文字盤は紙製が多かったようだが、こういうペイント文字盤も出回っていた。
ちなみの4時と8時位置にある穴が、ゼンマイを巻く穴である。
大抵は4時位置が時計のゼンマイ、8時位置が時報のゼンマイ。
時計ゼンマイの駆動時間はおおよそ文字盤に記載されている。
ちなみにこれは8日巻き。他にも15日巻きや30日巻きがある。
週に一度はゼンマイを巻いてやらないといけないが、それが煩わしくて嫌だとか言う人は、クオーツの電波時計でも買えばいい。
長針が真上にくると時報として鐘が鳴る。
3時なら3回、12時ならちゃんと12回鳴る。
夜中もお構いなしに鳴るが、それがうるさくて嫌だとか言う人は、携帯電話を時計代わりにしていればいい。
まず見た目に存在感のある柱時計。
部屋に響く振り子のカッチ、コッチという音と、時報の鐘の音。
個人的には視覚的なものよりも、こういった音のほうが醍醐味に思える。
ワタクシがそう思うだけなので、他の人は他の結論に達していただければ。
さあ、100年休まずにチクタクしなさい。
スポンサーサイト