fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

植物標本

最近、「四猫庵さんは息をするように毒を吐きますね」って褒められちゃった。
てへぺろ。



植物標本1
植物の押し葉標本が続々と完成している。

「自分の家の庭に自生する草の名前くらい分かっておこう」と始めたわけだが、
いざ標本として完成すると、「雑草という名前の草はない」という言葉が本当に身に染みる。

植物標本2

机の上には、名前のわからない草花が溜まっていく。
これはこれで、牧野博士の文卓みたいだと独りごちて満足している。
ネットで調べるのも限界なので、ある程度溜まったら図書館なんかへ出向かねばと思っている。

植物標本3
完成した標本は、クリアファイルに保存。
近所に自生する春の草花だけでクリアファイル一冊いきそうな勢いだ。

こうして道端の草を気にするようになると、自分の認識が色々と誤っていたことに気が付く。
毎年春になると近所の田畑に目立つ赤紫の花。
遠目に「ああ、レンゲが咲き乱れているなぁ」と思っていたのが、標本にしようと近づいてみると、実はそれ全部「ホトケノザ」でしたよ、なんてことも。
で、今の家の周りにはレンゲは咲かないんだ、と改めて知る。

スミレなんて園芸店に行かないと無いもんだと思ってたのが、実はそこら辺に自生していること。
それもスミレと一口には言えないくらいの品種、種類が自生していること。

なかなか、いい趣味だと思う、押し葉標本。
スポンサーサイト



   10:33 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

戦闘機 vs 食虫植物

クズにどれだけ「オマエはクズだ」って言っても通じないだろ?
それと同じさ。



アクアテラリウムの生物も植物も元気に暮らしているようだが、
今年の頭あたりからある生物を見かけるようになった。

戦闘機
コイツだ。メダカじゃないぞ。真ん中にいるステルス戦闘機みたいなヤツ。
蛾だと思うが、水上艇みたいに水の上をスイスイ移動する。
部屋の中にはおらず、水槽内にだけいるようなので、多湿を好むんだろうと勝手に推測。

発生当初は発見次第確保抹殺していたが、いつまで経っても沸いてきて、絶滅する気配がない。
なので、対ステルス戦闘機用の秘密兵器を用意し、しばらくは沸きたいだけ沸かせてやった。
秘密兵器は春にならないと機能しないものなのだ。

ハエトリソウ
うむ、ハエトリソウだ。
食虫植物というと「The熱帯」のようなイメージがあるが、コレは北アメリカ原産で日本にも自生している。
水辺を好むので、アクアテラには最適というわけだ。
冬場は休眠期らしく、暖かくなると活発に成長する。
なので、春である今が導入の適期だと言えよう。

ハエトリソウ2
思ったほど違和感もなく、アクアテラの情景に馴染んでいる。
さあ、ステルス戦闘機撲滅作戦ミッションスタートだ。

ハエトリソウvs戦闘機
休眠期に枯れた部分に止まって挑発するステルス戦闘機。
イイドキョウシテルジャナイカ。

ゴキジェットの缶に張り付いて動かないゴキブリを思い出した。
   10:58 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム