fc2ブログ
弦楽器を製作しているはずです。 

冬虫夏草・蜂茸

ハチタケ1

和名:蜂茸(ハチタケ) 学名:Cordyceps sphecocephala (Kl.)Sacc.

冬虫夏草の中でも特に蜂に寄生するものを蜂茸という。
足長蜂と雀蜂の死骸を拾ったので、久々のキノコドームに。

ハチタケ2

今回も茸部分は樹脂粘土だが、着色方法を変えてみた。
以前は整形してから着色していたが、今回はあらかじめ粘土に色を練り込んでから製作。
そのせいかどうかは知らないが、なんだか作り物感が強い出来栄えに。

ハチタケ3

肝心の蜂茸部分は、もっと繊細でもよかったと思う。

ハチタケ4

余談だが、金魚草が枯れた後の種袋は、頭蓋骨そっくりで面白い。
スポンサーサイト



   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

樟脳の抽出実験

水蒸気蒸留
前回掲載したアルコールバーナーで何の実験をしたかというと。

「水蒸気蒸留法」を用いた、クスノキの葉からの樟脳抽出実験。

樟脳結晶

今回の実験テーマは以下。

・正規法と簡易法での結晶得量の差
・葉と枝(茎)部分での結晶得量の差
・水蒸気蒸留を家庭で簡単に行う方法の確立

結果・詳細はこちら
   21:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top
プロフィール

四猫庵

Author:四猫庵
今月の格言
「カカンキンコン コンキンカカン」

カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム